最新更新日:2020/03/31
本日:count up1
昨日:10
総数:238084
3月24日(火)1〜5年生臨時登校日(9:10下校)  4月7日(火)にじの丘学園小中学校入学式  4月8日(水)にじの丘学園小中学校始業式                                

音楽集会 (3)

画像1 画像1
 最後に二つのパートが集まって、全体練習をしました。はじめての合唱でしたが、学習ひろばには、思った以上にきれいな声が響いていました。
画像2 画像2

移動児童館のご案内

画像1 画像1
 明日(18日)は「移動児童館 −わくわくタイム−」が予定されています。
 たくさんの子どもたちに参加してほしいと思いますので、ご協力をよろしくお願いいたします。

◇期 日   2月18日(木)

◇時 間   午後3時 〜 4時30分

◇場 所   深川小学校 体育館

 野球盤、ドミノ、ドンジャラ、しょうぎ、オセロ、皿回し、カプラ、お楽しみ工作・・たのしい遊びがいろいろあります。

 参加を希望する場合は、学校で配布された「さんかカード」(写真)に必要事項を記入して、お子様に持たせてください!

*安全に活動するために、上靴をもって参加してくださいね!
画像2 画像2

1年「むかしあそびにチャレンジ」 (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月17日(水)の午前、1年生の子どもたちは道泉小学校に出かけて、生活科の合同学習をしながら交流を深めました。
 今回は、道泉地域交流センターのご協力をいただき、13名の講師が来校されて、子どもたちに「昔遊び」を教えてくださいました。題して「むかしあそびにチャレンジ」です!
 今回は道泉小と深川小、二校の子どもたちの混合グループを編制して、昔遊びのコーナーを回ります。
 生活科ルームで久しぶりの再会を果たした二校の子どもたちが諸注意を聞いたら、いよいよ「オープニングセレモニー」のはじまりです。
 たくさんの拍手に迎えられて、講師のみなさんが入場です。子どもたちは静かにおじいちゃん。おばあちゃんの自己紹介のお話を聞きました。

1年「むかしあそびにチャレンジ」 (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 オープニングセレモニーが終わり、子どもたちは3つの教室にわかれて、「昔遊び」を楽しみます。
 遊びは「けん玉」をはじめ、「あやとり」、「コマ回し」、「めんこ」、「だるま落とし」、「お手玉」の6種類です。
 子どもたちは15分ずつで遊びをかわっていきます。
 どの遊びのコーナーでも、始める時と終わる時にお世話になるおじいちゃん、おばあちゃんに丁寧に挨拶をします。
 
 画像は「コマ回し」のコーナーです。
 いまの学校現場に用意されているコマのほとんどは木製です。私が小学生の頃は、重い金属製のものが主流でした。時代の流れで遊びもだんだん安全になってきたものです。

1年「むかしあそびにチャレンジ」 (3)

 「お手玉」のコーナーです。子どもたちはなかなか苦戦していました。
 私が小学生の頃、母親や祖母は何か「かぞえ唄」を歌いながら、じょうずにお手玉をあやつっていたことを思い出します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年「むかしあそびにチャレンジ」 (4)

 「けん玉」のコーナーです。玉をしずかに静止させて始めること、ひざでバランスをとりながらプレイするとうまくいくことがわかってきました。
 気がつくと、道泉小学校の稲垣校長もチャレンジして、模範プレイを見せていました・・・
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年「むかしあそびにチャレンジ」 (5)

「だるま落とし」のコーナーです。
 コツをつかむとだんだんおもしろくなっていきます・・・
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年「むかしあそびにチャレンジ」 (6)

 こちらは「めんこ遊び」。わたしにとっては懐かしい遊びです。でも、小学生の頃は円形ではなく長方形だったような記憶があります。カードには、巨人軍の長嶋茂雄選手や王貞治選手、相撲の大鵬などのイラストが描かれていました・・・
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年「むかしあそびにチャレンジ」 (7)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 こちらは「あやとり」のコーナーです。はじめて教えてもらう子、おばあちゃんなどに教わったことのある子など、さまざまです。
 家に帰って、毛糸を見つけたら、家族の人におぼえた技を披露してくれるとよいですね。

 教室での「昔遊び」(前半の部)、道泉タイム(長い放課)の交流をはさんで、「昔遊び」(後半の部)のプログラムを終えて、それぞれの学校の子どもたちが感想を発表して、本日の活動をふりかえりました。
 深川小学校の子どもたちは、徒歩で学校へもどり、給食そして午後の授業を受けました。

5年 「ミシンにトライ!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は家庭科の単元「ミシンにトライ! 手作りで楽しい生活」で、身のまわりにある布製品に興味を持って調べたり、ミシンをつかって作品づくりに取り組んだりします。
 5年生の中には、ミシンをはじめて使う人も少なくないかもしれません。
 「ミシン針の取り付け方」からはじまり、ボビンというパーツの名称を知り、下糸の入れ方や上糸のかけ方、そして下糸の引き出し方、さらにはコントローラーの扱い方などをおぼえていきます。
 今日はまだまだ“入門編”ということで、身の回りにある布きれなどを練習用にして直線縫いや角の曲がり方などを覚えました。

 ミシンの操作になれてきたら、腕試しに「エプロンづくり」に挑戦します・・・

 

インフルエンザにご用心!

画像1 画像1
 瀬戸市内では、今週に入っても「集団かぜ等による学級閉鎖」の措置をとった学校の情報が連日のように入っています。
 保健所管内別の患者数をカラーでわけた愛知県地図を見ると、定点医療機関当たりのインフルエンザ患者の報告数が、国立感染症研究所が定める警報の指標である「30」を上回る地域がほとんどで、愛知県全体が赤に染まっていることがわかります。(上の図)
 深川小学校でも下記のようにインフルエンザでお休みしている人がいます。また、体調不良を理由に午後から早退した人もいました。
 
 【2月16日 インフルエンザによるお休み】

 1年生・・・1人
 5年生・・・1人


 感染予防のために、次のことに注意するよう、ご家庭でもお子様によびかけてください。

・人混みへの外出をできるだけ避け、帰宅時にはうがいと手洗いをしましょう。

・ 十分な睡眠、栄養、保温に心がけ、体調を整えましょう。

・ 空気が乾燥するとインフルエンザにかかりやすくなりますので、室内では加湿器等で適度な湿度を保つようにしましょう。

・ かかった時は早めに医師の診察を受け、安静に保つことにより、肺炎などの合併症を防ぐよう心がけましょう。

・ 咳やくしゃみが出る時は、咳エチケットを守りましょう。
画像2 画像2

なにが でてくるかな!?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月16日(火)の3時限、1年1組の教室では図工「なにが でてくるかな!?」の授業が行われ、子どもたちは楽しそうに作品の制作に取り組んでいました。
 ポリ袋とストローを組み合わせて、空気を送り込むとふくらんで飛び出す仕組みをつくります。そのまわりに牛乳パックや色画用紙などをつかって、かざりつけたら作品の完成です。

 動物園、骨付きのレインボー肉(?)、飛行機、びっくり箱・・いろいろなアイディアが見られます。
 

朝会(2月15日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月15日(月)、学習ひろばで朝会を行いました。
 今回は「読書感想画コンクール」の入選者4名一人ずつに、賞状を手渡しました。
 その後、岩田教頭から連絡があり、学校北側の住宅予定地へ子どもだけで入って遊ばないように子どもたちに話しました。

ごあいさつの日(2月15日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日(2月14日)はコートを着ることを忘れるほどのポカポカとあたたかい一日でした。そして、名古屋地方気象台が、東海地方に“春一番”が吹いたと発表しましたね。本格的な春の到来が待ち遠しいこの頃です。
 “ごあいさつの日”となる15日(月)の朝、児童会メンバーが友だちよりひと足先に登校して、児童玄関にスタンバイ!通学班で登校してくる友だちにあいさつを呼びかけました。

 お休み明けの月曜日に「あいさつ運動」とはナイスタイミングです。深川っ子のみなさん、今週もはりきっていきましょう!

第3回 祖生協 (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月12日(金)午後1時40分より、「祖東学区生徒指導協議会」(略称で “祖生協”)の第3回が古瀬戸小学校で行われました。この協議会は祖東学区にある3つの小学校と祖東中学校が共通の認識や指導目標をもち、地域と連携しながら児童生徒の健全育成の推進を図るもので、もう長い歴史をもっています。
 学区内の学校がローテーションで会場校を担当し、今回は古瀬戸小学校で授業公開と協議会が行われました。(写真 1・2)
 深川小学校は祖東学区にありませんが、ここ数年は本校の卒業生の多くが祖東中学校でお世話になっているということで、私(校長)が学校を代表して会に出席させていただきました。
 はじめに校内をまわっての授業参観です。
 5年A組は「ハッピータイム」(通常は朝の会で行われているものを、本日は特別に午後の時間帯に移して公開してもらいました)を参観させていただきました。(写真 3)
 6年A組では社会科(歴史)の学習を行われていました。(写真 4)
 古瀬戸小学校の学級名は、「1組、2組・・」ではなく、「A組」などアルファベットで呼ぶのですねぇ。それから古瀬戸小学校では“わかる授業”の実践をめざして、提示された教材などの資料が見やすく、また児童の発表が簡単に共有できるように各教室には大きな液晶画面のテレビが設置されていました・・・

第3回 祖生協 (2)

 他の学年(1〜4年生)の授業も参観させていただいた後、ふたたび図工室にもどって協議会が行われました。
 祖生協会長の藤原さんの挨拶からはじまり、祖東ブロックの今年度の実践(下記)についてふりかえりました。

・あいさつ運動について
・祖東ブロック7つの生活目標アンケートについて
・標語ポスターとあいさつ運動の幟(のぼり)作成について
・地域モニターについて
・生徒指導推進事業報告書について

 (祖東ブロックには共通した7つの生活目標があり、それぞれの教室に掲示されていたり、あいさつ運動をさらに推進するためにカラフルな幟旗を作成されたりしたことがわかりました)
 つづいて、各小中学校、保育園の活動報告を聞いた自治会、少年センター、主任児童委員さん、PTA役員さんより、それぞれの立場からの意見や感想など聞かせていただき、協議会は終了しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

英語劇「MOMOTARO」の発表

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は金曜日ということで、英語担当のブライト先生が来校する日です。
6年生が日本の昔話を題材にした英語劇の練習に取り組んでいることは、当ホームページの1月29日の記事でお知らせいたしました。
 2月12日(金)の1時限、6年1組の子どもたちが発表する英語劇「MOMOTARO (桃太郎)」の本番でした。

 この学級、けっこう“照れ屋”さんが多く(?)、鬼や家来の動物たちもジェントリーで、静かな劇の発表となりました・・・

卒業記念ランチ(第6回)

 2月10日(金)の給食をもって、「卒業記念ランチ パート1」は最終回です。今回は男子、女子1名ずつが来室してくれました。
 会食中の話題は、修学旅行の思い出や好きな給食メニュー、深川小学校の印象などです。もちろん昨日行われた雨の中での明治村見学についても聞きました。
 食後は「空中浮遊ゴマ」にチャレンジしたのですが、1回浮上したのみでそれ以降は、成功することはありませんでした。重力と磁力のバランスについては奥が深いと感じました。
 急きょ予定変更!ROBIとのおしゃべりと筋肉勝負にきりかえてみました・・
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 石こう版画(かいじゅうたちのいるところ)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月10日(水)の3時限、3年1組(担任:大脇教諭)では、国語「しりょうから分かる、小学生のこと」の授業が行われていました。
 廊下には、石こう版画の作品が掲示されています。この学級では、映画化された有名な絵本「かいじゅうたちのいるところ」(作:モーリス・センダック  訳:神宮輝夫)からイメージした情景を絵で表現しています。

 いたずらっ子のマックスは、お母さんに叱られて、夕飯抜きで寝室にほうり込まれます。そこは寝室だったはずなのに、いつの間にか森や野原になり、ボートに乗って着いたところは「かいじゅうたちのいるところ」でした。
 かいじゅうの国の王様になったマックスは、かいじゅうたちと一緒にかいじゅう踊りをおどります。
 でも、やっぱりさびしくなったマックスは王さまをやめることにします。
「行かないで」って言うかいじゅうたちを振り切ってボートに乗り、マックスが帰って来たところは・・・

本の紹介コーナー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週の金曜日(2月5日)をもって、「読書週間」が終了しました。
 この期間中には、朝の読書タイムや先生による読み聞かせが行われたり、図書室に“図書委員おすすめの本のコーナー”がもうけられたりしました。
 全校児童が書いた“本の紹介カード”が中央階段の掲示板に飾られているのを、学校公開日で来校された保護者のみなさまもごらんになったことと思います。(写真 1・2)
 みんな頑張って紹介文を書いてくれました。(写真 3・4)
 高学年になると文章の内容だけでなく、挿絵(さしえ)もなかなかの力作があったりします・・・
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
月行事予定
3/10 6年生を送る会  職員会議
3/14 朝会
3/16 卒業式予行(1、2限)
瀬戸市立深川小学校
〒489-0074
愛知県瀬戸市宮脇町53
TEL:0561-82-2272
FAX:0561-82-2362