最新更新日:2020/03/31
本日:count up7
昨日:10
総数:237925
3月24日(火)1〜5年生臨時登校日(9:10下校)  4月7日(火)にじの丘学園小中学校入学式  4月8日(水)にじの丘学園小中学校始業式                                

始業式の朝

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月7日(木)、始業式の朝です。
 本日より3学期がスタートしました。

 「おはようございま〜す!」
 児童玄関では、久しぶりに子どもたちの元気な声がひびきます。

3学期 始業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝の会をすませた子どもたちが、3階の学習ひろばに集まってきました。
 3学期始業式のはじまりです。
 はじめに、佐野教諭のピアノ伴奏で校歌をみんなで歌いました。
 つづいて私(校長)は、「申年(さるどし)」の干支(えと)や「申」という文字の由来についての話を子どもたちにしました。
 「申(サル、シン)」という文字にちなんで、努力して“苦手なことがサル”とか“いやなことがサル”ように、そして「イ(にんべん)」をつけると「伸」という文字になり、“背が伸びる”とか“学力が伸びる”など、子どもたちが、苦手なことを克服し、長所を伸長するような大きく飛躍できる一年になることを願いました。
 始業式の終了後、片野教諭が1月に不審者の侵入を想定した避難訓練が行われることや注意点などを話しました。

給食は明日からスタートです!

画像1 画像1
 明日(1月8日)より給食がはじまります。 
 今年最初の給食は、子どもたちの大好きなメニューでスタートです・・・
画像2 画像2

仕事始め

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月4日(月)、「仕事始め」となり学校の業務がスタートしました。
 日直の先生は朝一番で、飼育舎のウサギたちへの“えさやり”や“水かえ”、そして清掃を行いました。
 ウサギたち18頭はみんな元気に年を越してくれました。

 運動場では、サッカーのクラブチーム・瀬戸FCの子どもたちが、お正月恒例となった“初蹴り”で2016年の練習をスタートさせて、にぎやかでした。

謹賀新年

 1月1日、新しい年をむかえました。明けましておめでとうございます。

 昨年は小雪がちらつく寒い元日でしたが、今年は対照的に、朝からポカポカとあたたかい日になりました。
 子どもたち、保護者、そして地域のみなさまが新しい年を迎えられたことをお慶び申し上げます。
 いつも当ホームページにお越しくださり誠にありがとうございます。
 みなさまにとって2016年が、これまで以上にすばらしい年でありますように!
 
 年はじめの学校業務は、1月4日(月)の「仕事始め」よりスタートいたします。

 本年も深川小学校の教育活動へのご支援・ご協力をお願い申し上げます。
画像1 画像1

仕事おさめ

 本日(12月28日)で年内の「仕事おさめ」となります。
 2学期も地域の方々や保護者のみなさまのご理解、ご協力をいただきながら、さまざまな行事や教育活動を実施し、子どもたちの輝く姿を見ることができました。この紙面をかりて感謝申し上げます。
 年が明けての「仕事はじめ」は、1月4日(月)となります。本年と同様に2016年もよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今宵は・・・

画像1 画像1
 今宵は、子どもたちにはお楽しみのクリスマス・イブですね。
今日は朝から風もなく、おだやかなポカポカ陽気で、12月とは思えない“あったかいイブ”となりそうですね。
 ホームページの背景デザインをこの時期限定の“ウインター・バージョン”にしてみました。
 今年も校長室の周辺をちょっぴりですが、クリスマスムードを出そうとデコレーションしてきました。(写真 1)
 ロッカーの上に飾ってあるのは、“ THE DISCOVERY(発見) ”というタイトルで40年ほど前に製造されたノベルティ(磁器製の人形)です。
 1970年代は、国内の陶磁器産業が絶好調で、瀬戸から海外へノベルティがどんどん輸出されていた時代でした。
 このノベルティ( THE DISCOVERY)は、アメリカの雑誌「サタデーイブニング ポスト」の表紙を飾ったイラストをもとに、わが瀬戸市内の会社が製造し、海外へ輸出されたものです。(写真 2)
 イラストの原画を描いたのは、有名なイラストレーター ノーマン・ロックウェルです。
 舞台はまさにクリスマス!タンスの中をかきまわしていた少年がそこで見つけた小道具(?)は、少年にとっては予想外のものでした。
 Discoveryというタイトルのように、少年の驚いた表情がなんとも笑いをさそいます。
 子どもの頃、だれもが一度は経験する、ちょっぴりほろ苦い“発見”であります。

 みなさまにとって、すてきなクリスマスイブとなりますように!
画像2 画像2

学級活動 (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 終業式が終了したら、子どもたちは通学班会の教室へ移動して、担当の職員から2学期をふりかえっての反省やこれからの注意点について話を聞きました。
 15分間の放課をはさんで、最後は学級活動です。学年ごとにその授業風景を紹介させていただきます。はじめは1年生から・・・

 1年1組では、はじめに担任より子ども一人ずつに特製の賞状が渡されていました。そして、いよいよお待ちかねの通知表「あゆみ」を渡す時間です・・・

学級活動 (2)

 こちらは2年、3年、4年の学級活動のようすです。

 私が教室へおじゃました時は、子どもたちが学級通信などの配布物を受け取っていたり、冬休みのすごしかたについての話を聞いていたり、通知表を受け取っていたり・・さまざまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学級活動 (3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 おおぞら組、5年、6年の学級活動のようすです。

(写真 1〜2)
 3学期に発表するハンドベルの練習中でした。階名で歌いながら手の動き確認しました。

(写真 3・4)
 5年1組は通知表を渡すところでした。こちらのクラスは、子どもが一人ずつ廊下に出て担任の話を聞きながら受け取っていました。

(写真 5・6)
 6年1組は音楽室で受け取りました。順番を待つ間、子どもたちは教室で勉強です。

今年最後の一斉下校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学級活動、帰りの会も終わり、子どもたちが児童玄関前に集まってきました。
 今回は最後の一斉下校ですので、
「よいお年を!」
「さようなら!」
と、二つの挨拶をして子どもたちは家に帰ります。(職員は通学路点検をかねて付き添いました)

 みんな楽しいクリスマスそしてお正月を迎えてね!また1月7日の始業式に元気な姿で会いましょう!

あすは、「冬至」です!

 今年の「冬至(とうじ)」は12月22日(火)にあたります。
 冬至は一年のうちで一番夜が長い日です。昔から中国や日本の人々は、太陽の力が一番弱まった日である冬至を境にして再び力が甦ってくる(冬至の日を境に運が向いてくる)と考えました。「陰」が極まり、再び「陽」にかえる日という意味の“一陽来復(いちようらいふく)”という言葉もあります。
 こうして、みんなの運気が陰(北)から陽(南)へと上昇に転じる日(冬至)には、「ん」のつく食べ物を食べたり、ゆず湯に入ったりして健康長寿を願う風習ができました。
 さて、冬至にかぼちゃ料理を食べることが多いのですが、「ん」の文字がつかないかぼちゃがなぜ料理につかわれるのでしょうか。
 それは、かぼちゃを漢字で表記すると「南瓜」(なんきん)となるからだそうです。つまり、かぼちゃは、“陰(北)から陽(南:なん)に転じるめでたい名前”だったのです。
 かぼちゃは、ビタミンAやカロチンが豊富なので、風邪や中風(脳血管疾患)予防に効果的です。本来かぼちゃの旬は夏なのですが、長期保存が効くことから、冬に栄養をとるための先人の知恵があったのですね。
 かぼちゃが日本に伝えられたのは17世紀。カンボジアからきたので、「かんぼじあ」⇒「かんぼじゃ」⇒「かぼじゃ」⇒「かぼちゃ」という名前に落ち着いたのだとか・・このときの品種は、今でいう「日本かぼちゃ」です。江戸時代末期になると「西洋かぼちゃ」が入ってきました。
 「日本かぼちゃ」は、ねっとりしていて醤油との相性がよく、日本料理に向いていることから、以前は市場の主流でした。しかし、食生活の洋風化とともに日本かぼちゃはしだいに姿を消し、それにかわって甘みが強く、ほくほくした味わいが特徴の「西洋かぼちゃ(別名:栗かぼちゃ)」が多く流通しています。

画像1 画像1

きょうの給食(12月18日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
[今日のメニュー]

・青梗菜(チンゲンサイ)のスープ
・つくね串
・きゅうりのごまじょうゆ
・中華風たきこみごはん
・牛乳

 今日は金曜日、“自校ごはんの日”です。調理室の回転釜で調理された「中華風たきこみごはん」が出ました。
 「青梗菜(チンゲンサイ)のスープ」は、青梗菜、豚肉などが入ります。クリームコーン缶を使用し、とろみのある中華風のスープに仕上げました。
 青梗菜はアブラナ科の緑黄色野菜で、アルカリ性、ミネラルが豊富です。露地栽培では秋が旬です。
 最近では中国野菜の中でも身近な野菜のひとつとなってきた青梗菜は、スープや炒め物などに使用されています。

ブライト先生、よいお年を!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月18日(金)、英語担当のブライト先生の授業は今日が2015年最後です。
 画像は2時限、5年1組での授業風景です。ブライト先生がフラッシュカードなどの教材を準備している間、担任の近藤教諭がウォーミングアップに子どもたちに英語で質問をなげかけます。
 What color do you like ?
What sports do you like ? などなど・・

 そしてブライト先生の出番です。近藤教諭とティームティーチングで授業がすすみます。電子黒板をつかって・・
 bat(野球のバット)、bat(コウモリ)、globe(地球)、glove(野球のグローブ)、cap(帽子)、cup(カップ)など、発音に気をつけなければいけない単語を早口言葉のようにして練習しました。

【授業風景を動画でそうぞ!】
http://www.city.seto.aichi.jp/education/school/...

 ブライト先生、一年間ありがとうございました。来年(3学期)もよろしくお願いします!
 ブライト先生にとって2016年がさらに良い年でありますように!

1年 「ねんがじょうをかこう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月17日(木)の3・4時限、1年1組の子どもたちは年賀状づくりをしました。
 はじめに宛名(あてな)をていねいに書きました。「さま」や「さん」もわすれずに書き添えました。
 つづいて通信面です。日本を代表する山はスポンジにしみこませた絵の具などをつかって淡い雰囲気にして、その横に来年の干支(えと)をちぎり絵にして表現しました。同じ素材でありながら、一枚一枚に個性が出ていておもしろい年賀状になりました。

 心のこもった年賀状、お正月にちゃんと届くとよいですね。

6年 家庭科「調理実習」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は家庭科の単元「まかせてね 今日の食事」で、自分が計画した調理方法でおかずづくりについての学習をしました。
 12月17日(木)の3・4時限、6年1組の子どもたちはジャガイモをつかった料理にチャレンジしました。
 子どもたちは3つのグループにわかれて、「肉じゃが」・「ジャーマンポテト」・「ポテトサラダ」の中から、担任の佐藤教諭が割り当てた一品だけを調理します。そしてグループごとに自作のおかずを交換しあって試食することも行われました。
 さすがに高学年は料理の手ぎわがよいのでしょう、1年生の教室へおじゃましているあいだに2つのグループはすでに料理を完成させて、試食も終わっていました。
 画像におさめられたのは「肉じゃがグループ」のメニューだけでした。う〜〜ん、とても美味しそうです。

5年 図工「読書感想画」 (つづき)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月10日に紹介させていただきました5年1組・図工で「金色のキャベツ」(作:堀米 薫 絵:佐藤 真紀子)を読んでイメージを絵に表す活動(読書感想画)の続編です。
 都会でいろいろな習い事をする毎日、そして自然豊かな高原へやってきて勤労体験の毎日、朝早くキャベツを収穫する時に見た美しい光景など・・・さまざまな表現方法をつかって作品が仕上がっていきます・・・
 

2年生がお化け屋敷をオープン! (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月16日(水)の5時限、2年1組の子どもたちの手によって「お化け屋敷」がオープンしました。会場は3階にある学習ひろばです。(ここはすべての窓に暗幕が設置されて真っ暗になりますからね)
 この企画は子どもたちのアイディアと強いやる気に担任の片野教諭が押されて実現したようです・・・
 プレオープンということで、昨年度の担任の近藤、6年1組の佐藤、保健室の中谷養護教諭そして私(校長)が招待されてひと足先にお化け屋敷を体験しましたのでレポートさせていただきます。
 まず入り口で出迎えてくれたのがジェイソン風の男の子とのっぺらぼう風の女の子です。(写真 1)
 入り口の看板はなかなか恐怖感をさそう、おどろおどろした演出で文字が書かれています。(写真 2:きっと、の○くんが作者だろうな・・)
 内部は予想どおり、薄暗いです。いきなり誰かが横たわっています。(写真 3・4)
 それに気をとられていると、横から冷たい布が飛んできたり、幽霊の女性が「ワ〜〜」と出てきました。(う〜〜ん、片野教諭や学生ボランティアさんも動員しているな〜)
 さらに進むと段ボールでつくられたトンネルへと誘われました。
 細くて暗い洞窟のような中をすすむと、とつぜん恐ろしい声とトンネルを揺らす音がひびきます。あ〜〜もう写真をとってもブレブレです!恐怖と身にふりかかる危険でもうこれ以上レポートできそうもありません・・・・(写真 5〜7)

2年生がお化け屋敷をオープン! (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 職員にむけての内覧会(?)も終わり、いよいよ本格オープンです。
 体育の授業を終えた1年1組の子どもたちがお客さんになって入り口前に待機しています。(一部の子は入る前からこわがってますねぇ)

 1年生の子たち、お化け屋敷はこわかったかな?自分たちもオープンさせてみたくなったのかな?

 2年1組のみんな、楽しい(?)お化け屋敷がつくれましたね。ありがとう!

おおぞら組「3校交流会」 (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月16日(水)、道泉小学校を会場にして、道泉小・祖母懐小・深川小3校の特別支援学級に在籍する子どもがいっしょに活動する「3校交流会」が行われました。
 おおぞら組の子どもたち二人は担任の先生と学校サポーターの守屋さんとタクシーで会場へ移動し、交流を楽しんできました。
 まずは、道泉小学校のひまわり組の教室で対面セレモニーを行いました。学校ごとに順番に自己紹介をしたり、出し物を披露したりしました。

 深川小の子どもたちは紙芝居を発表しました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
月行事予定
3/18 卒業式
3/21 春分の日
3/23 大掃除、給食最終日
3/24 修了式、教室移動
瀬戸市立深川小学校
〒489-0074
愛知県瀬戸市宮脇町53
TEL:0561-82-2272
FAX:0561-82-2362