最新更新日:2020/03/31
本日:count up8
昨日:9
総数:237935
3月24日(火)1〜5年生臨時登校日(9:10下校)  4月7日(火)にじの丘学園小中学校入学式  4月8日(水)にじの丘学園小中学校始業式                                

タクシーが見えました!

画像1 画像1
画像2 画像2
午後5時過ぎたあたりから、京都市内の班別学習を終えたジャンボタクシーが次々に旅館前に到着してきました。

全員集合!

画像1 画像1
旅館に全員が無事に到着しました。みんな元気です。お世話になる旅館のスタッフさんに挨拶をしたら、それぞれの部屋に移動です。

お世話になります!

画像1 画像1
画像2 画像2
今宵、子どもたちがお世話になる「さと茂旅館」です。玄関には「歓迎 深川小学校 御一行様」の札も見られます。
玄関から南を見ると、京都駅のビルが見えます。

京都タワーもすぐ近く!

画像1 画像1
旅館から少しだけ歩くと、京都タワーも見上げるほど近くです。夜の散策ではライトアップされた姿を見ます。

タクシーによる班別学習

画像1 画像1
午後1時からは2台のジャンボタクシーに乗って、京都市内の史跡をまわる班別学習です。
ここからは運転手さんにおまかせとなります。
三十三間堂、龍安寺、壬生寺、金閣寺などをまわりますが、私は二条城で子どもたちの到着を待ちます。

2グループ チェック完了!

画像1 画像1
画像2 画像2
タクシーの運転手さんの引率で深川小の子どもたちが二条城にやってきました。
みんな元気そうです。

清水寺の見学です!

画像1 画像1
画像2 画像2
腹ごしらえもできて、いよいよ清水寺の見学です。みんな元気です!

清水の舞台にて

画像1 画像1
本堂の周囲は改修工事が行われています。かの有名な舞台から京都の街を眺めます。

音羽の滝にて (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
清水の舞台からの眺めを楽しんだ後は、お待ちかねの「音羽の滝」のエリアです。

音羽の滝にて (2)

画像1 画像1
ガイドさんの説明によれば、三本の滝にはそれぞれ「学問」、「恋愛」、「健康」の願いが叶うのだとか。
子どもたちはどの水を選んだのでしょう?
画像2 画像2

京都に到着しました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
予定どおり京都に入りました。
清水坂にある梅山堂でちょっと早い昼食です。メニューは、ビーフカレーとアップルジュースです。深川小の女の子たちはジュースで乾杯して、食事スタートです。

大山田PAにて

画像1 画像1
予定より10分ほど遅れて、大山田パーキングエリアに到着。一回目のトイレ休憩です。
画像2 画像2

修学旅行に出発!

画像1 画像1
画像2 画像2
10月31日(月)午前8時、パルティせとに道泉小、深川小どちらの学校も子どもたちが全員集合!欠席ゼロで修学旅行に出発です!
見送りの保護者の皆さま、朝早くからありがとうございます!

楽しく行ってきます!

高知県より

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「全国連合小学校長会研究協議会 高知大会」で高知市に来ています。
お昼の休憩で研修会場の外へ出ると、木曜市の露店がずらりと並んでいます。
路面電車が行き交い、露店が出る街は、私が育った名古屋の40前のようです。
露店では生活科の勉強で買い物をする小学生がたくさん来ています。

今ごろ、深川小の子は何してるかな…

今日もみんな元気です!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月26日(水)の朝、飼育舎ではおおぞら組の日課である「ウサギのお世話」の活動がはじまっています。
 今日も10匹のウサギたちは毛並みもよく、元気にキャベツを食べています。。
 5時限目には、獣医さんを講師にむかえて「飼育動物ふれあい教室」が低学年対象に行われます。

 この中から2匹のウサギがゲストとして教室に登場します。どの子が選ばれるのでしょうか・・・

ごあいさつの日(10月25日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は“5のつく日"ということで、登校時間帯に「あいさつ運動」が行われました。
 児童会役員選挙があり、2期学級委員も選出され、新しい児童会メンバーによる活動が新たにスタートです。
 みんな、この日のことを忘れずに通学班の友だちより早く学校にやってきてスタンバイしていました。

 朝のいそがしいい時間帯に来校して、子どもたちに声をかけてくださったPTA役員のみなさまにもこの紙面をかりて感謝申し上げます。

1年 「道泉小との交流学習」(3時限)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は瀬戸市内で会議があったので、それをすませて私(校長)が道泉小学校へおじゃますると、ちょうど3時限目、体育の授業中でした。
 体育館へ入ってみると、たくさんの子どもの姿、・・・ちょうどドッジボールのゲームがはじまるところでした。

 子どもたちのにぎやかな歓声がひびく中で、深川小の子どもをさがすのも、なかなかたいへんです。でも・・いました!いました!
 いつもの体育の授業と同じように積極的に参加する子やいつも以上にハッスルしている子、それとは対照的に大人数に圧倒されているのか、ボールがこわいのでしょうか、コートのすみで逃げ回っている子など、いろいろな姿が見られました。

 学校がちがうと、そこにはちがう風が吹いていることを子どもたちも感じたかもしれません。

 

「交流学習」にいってきま〜〜す!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月25日(火)、時計をみると午前8時50分。ランドセルを背負った1年生が担任の大脇教諭と児童玄関前にならんでいます。

「えっ、もう早引きですか・・??」

 いえ、ちがいます!
 昨日の2年生「図書館見学」につづき、今日は1年生の子どもたちが道泉小学校の子どもたちと交流をするんです。
 ランドセルには学習用具をつめて、道泉小学校の教室で、よそ学校の子どもたちと机をならべて勉強をしてきます。さらに給食もいっしょに食べて、放課もいっしょに過ごします。(練習したように、対面の時は元気に自己紹介できるかな?)

 校舎にむかって1年生の子どもたちが
「いってきま〜〜〜す!」
と元気にあいさつすると、
 教室で勉強していた上級生の子どもたちが
「行ってらっしゃ〜〜い!」
 と、やさしくエールをおくる姿が見られました。


 今日1日、よその学校で過ごす子どもたち。どんな活動になるのか、楽しみです・・・

3年 読書感想画

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月24日(月)の4時限、3年1組の教室、図工での授業風景です。
 今日は「脱走ペンギンを追いかけて」(作:山本 省三  絵:コマツ シンヤ)というお話の読書感想画を描いていました。
 本のあらすじは・・・

 小笠原から東京へ引っ越してきたばかりの広太は小学3年生。
 ある日テレビのニュースで、近所の水族館からペンギンが脱走したことを知ります。
「いったい、どこへいこうとしてるのかな…」、
「日本の海で、ちゃんと生きていけるのかな…」
 都会の暮らしや学校になじめない広太は、逃げ出したペンギンと自分を重ね合わせ、ペンギンを探し始めます。
 そのうちペンギン好きの仲間が見つかりますが、脱走したペンギンとリンクするように、広太もさまざまな問題にぶつかりながら、少しずつ成長していきます・・・・

2年「道泉小との交流学習」(給食風景)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図書館見学から道泉小学校へもどってきた子どもたちは3階にある家庭科室で合同給食を楽しみました。(写真 1)
 階段をあがるとちゅうに2年1組の教室がありました。いつも10前後の机がならぶ教室に見慣れている私は久しぶりにこんな光景をみました。(写真 2)
 深川小の9名と道泉小の29名が同じ教室で会食をします。(写真 3)人数が多いので配膳にも時間がかかります。深川小の子どもたちは会食がはじまるまでマスクをして静かに待ちました。(写真 4〜7)
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
瀬戸市立深川小学校
〒489-0074
愛知県瀬戸市宮脇町53
TEL:0561-82-2272
FAX:0561-82-2362