最新更新日:2020/03/31
本日:count up7
昨日:4
総数:237975
3月24日(火)1〜5年生臨時登校日(9:10下校)  4月7日(火)にじの丘学園小中学校入学式  4月8日(水)にじの丘学園小中学校始業式                                

11月28日の朝会(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 表彰が終わると、つづいて保健委員会の子どもたちの登場です。
 今回は、12月1日からスタートする「良いところ見つけ週間」のお知らせをしてくれました。
 人はだれでも「ここは自分の短所だなぁ」など、気になっているところでも、見方を変えると「こんな長所があるんだ」と新たな発見することがあります。
 それを保健委員会の子は次のようなたとえをつかって説明してくれました。

・あきっぽい → いろいろなことに興味・関心がある

・おせっかい → やさしい(親切) 友だちのことが好き 

・なかなか決められない → じっくり考えている

 「良いところ見つけ週間」は、“友だちや自分の良いところ"は何かを考える機会として、子どもたちの中から「良いところ見つけ名人」が誕生することを期待したいです。

 このキャンペーンは12月9日(金)まで行われます・・

陶芸作品(学年代表)の紹介

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日(28日)の朝会で表彰された子どもたちの陶芸作品を紹介させていただきます。

(1年)北村くん
 「にくが だいすきな わに」

(2年)鈴木くん
 「あいてを 見てる きょうりゅう」

(3年)林くん
 「ころりん守り神」

(4年)山崎くん
 「食べ物いっぱい」

(5年)杉浦さん
 「じっとみているウサギ]

(6年)山崎さん
 「くまはにわ」

マラソンコースの試走(5年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月25日(金)の2時限、5・6年生が合同体育の授業を行って、マラソン大会で走るコースの試走を行いました。実際にコースを走って参考記録を測っておかないと、本番で十分な力を発揮できませんからね。
 まずはじめに5年生が試走を行いました。この子たちにとっては初めて走るコースです。(全員参加とはならなかったのが、さみしいですが・・)

 佐藤教諭(6年担任)の合図でレース開始です。
 5年生は女子の先頭集団がハイペースでレースをリードしたおかげで、いくつかの好記録が出ました。
 本番では数人が新記録を出すかもしれません・・・・

マラソンコースの試走(6年)

 つづいて6年生の試走です。
 この子たちにとっては昨年につづいて同じコースですので、ペース配分も5年生よりはつかみやすいかもしれません。
 どの子も自分のペースをくずすことなく、しっかりと上級生らしい走りを見せてくれました。

 本番は何人の子が自己記録を更新し、だれがトップでゴールにあらわれるのでしょうか??
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 社会科「矢正農園のなすづくり」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月24日(木)の5時限、3年1組社会科の授業風景です。
 今回の授業で子どもたちは、瀬戸市の幡山地区にある矢正農園(やまさのうえん)の“なすづくり"について調べていました。
 矢正農園は学校給食に使用する野菜を生産する農家として、しばしば紹介されるので、その名前はすっかりおなじみとなってきました。
 3年1組の子どもたちは、つい先日も商店街で野菜販売体験をしたばかりですので、興味深く学習に取り組み、“農業こよみ"などの資料を読みながら、「たねまき」から「しゅうかく」までに、矢正農園の人たちが人工授粉や肥料、水やりなどいろいろな作業にたずさわっていることを知りました。

修学旅行報告会 (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月24日(木)、臨時集会を学習ひろばで行いました。
 今回は修学旅行に出かけた6年生がその報告を行ってくれました。
 報告は、現地で撮影した画像をつかってコンピュータ室で制作したスライドショー形式で行われました。
 発表はもちろん全員が担当しました!
 
 トップバッターの横山さんと杉浦さんは「清水寺」について、つづいて諸星さんと小井手くんによる「三十三間堂」の説明がつづきました・・
 

修学旅行報告会 (2)

 6年生の子どもたちは、歴史的な建造物の解説だけでなく、宿泊先の旅館のようす、京都の名物や現地で食べた料理などのグルメ情報まで紹介してくれました。
 今日の発表を聞いた5年生だけでなく、低学年の子どもたちも6年生になったら行くことができる修学旅行への“あこがれ"をもったかもしれません。

 今回の報告会は「京都編」でしたが、6年生の子どもたちは今後、「奈良編」を制作して報告会をしてくれる予定です。

 楽しみですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

名古屋港水族館 (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1・2年、おおぞら組の子どもたちは交通機関を利用して、名古屋港水族館に行ってきました!

名古屋港水族館 (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 みんなでイルカショーを楽しみました!

名古屋港水族館へ行ってきま〜す!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月22日(火)、1・2年(おおぞら組)が名古屋港水族館へ、4年生が尾張西部の木曽三川方面へそれぞれ校外学習に出かけました。
 画像は、1・2年生の出発のようすです。
 午前8時30分、児童玄関前に整列した子どもたちは諸注意を聞いた後、校舎にむかって元気に
 「行ってきま〜〜す!」
と挨拶をして、名鉄「尾張瀬戸駅」へ向かいました。今日は3名の担任のほかに学校サポーターの守屋さんも付き添ってくださいます。

 子どもたちは交通機関を利用して水族館へ行き、館内を見学したり、イルカショーを楽しんだり、うちの人につくってもらったお弁当をいただきます・・・

木曽三川めざして出発!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 こちらは4年1組の子どもたちです。
 4年生は、社会科で「木曽三川分流工事と愛知用水」という単元を学習しています。その昔、愛知、三重、岐阜の県境に大きな三本の川が集まる低地の地域では、たびたび洪水が起きていました。子どもたちは資料などから、こうした洪水が起きやすい要因について話し合い、江戸時代の薩摩藩による宝暦治水や明治時代になってデレーケによって行われた治水工事についてもまとめているところです。
 11月22日(火)、社会科で学習した内容をたしかめることを目的に校外学習に出かけました。
 目的地の木曽三川一帯は風をさえぎるものが少なく、北風が冷たい日にでもなると、見学していてもとてもつらいのですが、今日は朝から快晴で、日中もこの時期とは思えないほどのポカポカ陽気で快適な見学になりそうです。
 午前8時35分、担任の佐野教諭と学校サポーターの松原さんによる引率のもと、子どもたちを乗せた瀬戸市のマイクロバスが木曽三川方面をめざして出発しました。

6年「インターネットとコミュニケーション」 (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月21日(月)の5時限、コンピュータ室を会場にして6年1組担任の佐藤教諭が研究授業を行いました。
 これは教師がお互いに授業を見せ合って、授業の腕をあげるための「校内研修」として毎年おこなわれているものです。

 今回の授業のテーマは「インターネットとコミュニケーション」です。
 来年の4月からは中学校へ進学する6年生の子どもたち。近い将来、スマートフォンなど携帯端末をことも想定して、インターネットを介した情報伝達などでトラブルに巻き込まれず、楽しくコミュニケーションをとるためのスキルを身につけるステップとして授業プランが考えられました。
 学校のコンピュータ室にある機器には、ネット検索により情報を入手したり、文章を書いたり、写真を加工したりするだけでなく、その教室の中だけで成立するメールやチャット(おしゃべり)などのアプリもインストールされています。
 今回はそんな機能を活用した授業が展開されました。

 授業のはじめに子どもたちは佐藤教諭から一人ずつ封筒を受け取りました。その中には何かが書かれた指示書が入っています。ドキドキしながら封筒の中のものを取り出すと・・・

6年「インターネットとコミュニケーション」 (2)

 子どもたちは、指示書に書かれた内容にしたがって、コンピュータソフトによる“チャット"(おしゃべり)を体験しました。
 佐藤教諭の指示書には、携帯端末などの会話で、友だちに誤解をあたえたり、トラブルに陥ったりしやすい文章(言葉)があえて仕掛けられていました。

 コンピュータ画面では、チャットを行っている本人たちはもちろん、ほかの子どもたちもアプリ上でチャットの実況中継を閲覧できるようになっています。
 こうしてネット上のトラブルを疑似体験する中で子どもたちは、気づいたことをワークシートに書き込み、だれのどんな言葉が誤解をうんだのか発表していきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

放課後の研究協議会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 児童の下校後、職員が校長室に集まって、佐藤教諭が行った授業についての「研究協議会」を行いました。

 職員を二つのグループにわけて、授業の流れにそって、教師の指示とテクニック、資料の内容やその提示方法など、いろいろな視点から意見交換を行いました。
 スマートフォンなどの携帯端末を介してのメールやチャットなどで起きるトラブルの多くはコミュニケーションの取り方が大きくかかわってくる。コミュニケーションは「発信する側」の言葉のチョイスなどに目がいきがちだが、「受信する側」の解釈や誤解のない確認の方法など、身につけるべきスキルがあることが協議会で確認されました。

 教員はだれかの授業を参観すると、参考になる指導テクニックや資料など刺激を受けたり、明日へのエネルギーがわいたりすることも少なくないものです。
 今回の授業でも本校の職員にとってよい研修の機会となったようです。

マラソンコースの試走(3・4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月21日(月)の2時限、3・4年生は合同体育の授業を行い、マラソン大会コースの試走を行いました。

品野中学校へ行ってきました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月18日(金)、瀬戸市立品野中学校では「公開研究授業」が行われていましたので、私をふくむ本校職員3名で出かけて、午前中の授業を参観させていただきました。
 今回の研究テーマは「学び合いを通して、知的好奇心をくすぐり、学力を高める」で、1時限から清掃、そして5時限目までの授業が公開されます。
 校舎内に入ると、どの生徒も初対面の私に明るく元気に
「こんにちは!」と挨拶をしてくれて、すがすがしい気分になり、まずはじめに1年生の教室へ向かいました。
 私は、道徳と数学科の授業を参観しました。中学生ともなると、手を挙げたりクラスメートの前で発表したりすることに消極的になりがちな印象がありましたが、品野中の生徒たちは実に積極的に授業に参加して、活発に意見交換を行う場面があちらこちらの教室で見られました。
 午後(5時限)には「特設授業」を公開して、その後に研究協議会も行われるそうです。
 昨年度まで「学び合い」をキーワードに研究に取り組んできた成果を見ることができ、刺激を受けて学校へもどりました。

サツマイモをどうぞ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日(17日)は午後から個人懇談会が予定されており、子どもたちは給食と簡単清掃をすませたら下校する日課です。
 4時限終了後、1・2年生の子どもたちが給食調理室の前に並んでいます。子どもたちが抱えているのは、学級園でどっさりと収穫したサツマイモです。
 ドアが開いて中から出てきた調理員さんに、子どもたちがサツマイモをプレゼントしました。

 このサツマイモは明日の給食メニュー「瀬戸産さつまいも入りポトフ」の食材として使っていただけるそうです。
 今から楽しみですね・・・

3年「野菜の販売体験」 (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月17日(木)の午前、3年1組の子どもたちは末広町商店街で野菜のお店をオープンさせての販売体験を行いました。
 サンワフードの猪塚さんによる出前授業や実際の店舗(サンワフード)での販売体験、ポスター制作、接客の練習など、事前準備に取り組んできた子どもたち、今日がその集大成となる日です。
 お店の名前は、「6人(シックス)」の子どもたちの「笑顔(スマイル)」をミックスして「シックスマイルショップ」です。
 テーブルには、りんご、バナナ、みかん、柿、レタス、ねぎ・・・、美味しそうな野菜やフルーツがならびます。値札には子どもたちの描いたかわいいイラストもついてます。

 先月に行われた猪塚社長による出前授業の際、社長から教えていただいた“はずかしがらずに、お客さんが気持ちよく買い物できるように!"という言葉を子どもたちが心がけて、笑顔で活動する姿が見られるか・・とても楽しみであります。

 開店時刻の午前10時まであと10分ほど、お店のまわりにはだんだん人があつまってきました・・・

3年「野菜の販売体験」 (2)

 「シックスマイルショップ」の開店時間である午前10時になりました。
 オープニングセレモニーとして、3年1組の子どもたちは運動会で発表したダンスを披露してムードをもりあげます。
 子どもたちの元気なかけ声で、いよいよ販売開始です。
 深川小学校の他の学年の子どもたちはもちろん、保護者、地域のみなさんがお店の前に押し寄せて、商品がどんどん売れていきます・・・
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年「野菜の販売体験」 (3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「シックスマイルショップ」の商品は、最後に柿(かき)が5〜6個残っていましたが、地域の方数名が購入してくださり、10時のオープニングセレモニー(ダンス発表)からわずか20分ほどで完売となりました。

 お店の片付けをすませた子どもたちは、これまでお世話になった猪塚社長(サンワーフード)といっしょにフラッグの下で記念撮影をして、お礼の挨拶をして学校へもどりました。

 おいそがしい中、販売体験を見守ってくださった保護者をはじめ、地域のみなさまにこのホームページの紙面をかりて感謝申し上げます。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
瀬戸市立深川小学校
〒489-0074
愛知県瀬戸市宮脇町53
TEL:0561-82-2272
FAX:0561-82-2362