最新更新日:2020/03/31
本日:count up2
昨日:7
総数:238092
3月24日(火)1〜5年生臨時登校日(9:10下校)  4月7日(火)にじの丘学園小中学校入学式  4月8日(水)にじの丘学園小中学校始業式                                

運動会 速報 (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 徒競走のスタートラインに立つ子どもたちの表情は、いつ見てもいいですね。これからどんな結末が待っているのか、緊張感と不安と希望が入りまじった、あの子どもたちの表情。
 こんな詩をいつも思い出します・・・


   走       
              東井 義雄 

スタートラインに立った子どもの姿というのは
美しいものだな  いいものだな
つゆをふくんだ バラのつぼみのように
美しいものだな

ここには 勝ちほこったごう慢のかけらもない
敗残者の失意も卑屈もない
謙虚さと少しばかりの不安さと
露をふくんだようなみずみずしい希望と
未来にいどむもののたくましさが
ひとつになって
ひとりひとりのなかで燃えている
スタートラインに立った子どもの姿というのは
いいな  美しいな

走っている子ども
最高に燃えている姿がこれだ
走力のちがいによって
一番あり 二番あり 三番があり…六番もある
でも それは  燃え方の 序列ではない
一番も二番も三番の四番も五番も六番も
みんな 最高に 燃えている 火の玉だ
火は やっぱり 美しい

ああ あのビリッコの男の子は ニヤリ
決勝線十メートル前の ところで笑った
みんなのビリッコを見る目に
抵抗しているのだ
へっちゃらだぞと
抵抗しているのだ
でも あれは
ビリッコの 経験者以外には わからない
悲しみの 深さの表現なのだ
怠けている ふざけているなどと
思ってやっては ならないのだ

運動会 速報 (3)

 ハラハラ、ドキドキ、笑いあり、感動の涙ありのシーンがつづきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会 速報 (4)

 雨の中での「組体操」となりました。
 ぬれた腕がすべりやすいです。地面に寝転ぶと、土やグランドラインがまとわりついて気持ち悪いです。そんな汚れをはらわずに演技をつづけました。
 
 これもよい思い出かな・・・
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スポンジ吸い取り大作戦

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月24日(土)、運動会の朝をむかえました。予想どおり(?)運動場のあちらこちらに水たまりが見られます。
 午前8時ちょっと前あたりから、校庭にはおやじサポーターズのメンバーの姿がみられはじめ、お母さん、本校の卒業生(高校生、中学生)まで参加して、“スポンジ吸い取り大作戦”がはじまりました。

 およそ20分ほどの作業で水たまりはきれいになくなりました。さらにくぼんだ部分には土をいれて、グランド整備までしていただきました。

 こうしたみなさまのご協力のおかげをもちまして、グッドコンディションのもとで運動会を実施することができました。

 ホームページの紙面をかりて、ご協力くださった皆さまに感謝申し上げます!

深川小学校 運動会

 9月24日(土)、深川小学校 運動会を実施します!

  開会式は、午前9時30分よりはじめます。

  午後から急な雨もありそうなので、タオルや着替え、靴下など準備していただけると幸いです。
画像1 画像1

最後の仕上げ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 運動会本番を明日にひかえた9月23日(金)の3時限、体育館では4・5・6年生が組体操の最後の練習をしていました。
 今年は雨ふりの日が多く、思うように運動場で練習できませんでしたが、今日のピリッとしたムードなら、きっと上手に発表できることでしょう!

運動会の準備は・・・・・

画像1 画像1
 連日の雨で、運動会にむけての準備がなかなかすすみません。
 9月23日(金)の朝、出勤してみると運動場には何本もの川が流れています。(写真 1・2)

 今日は低学年が通常より早めに下校して、午後から高学年と職員による作業で会場準備を行う予定です。
 テントの設営、長机の運搬、入場門の設置、グランド整備、ライン引き、体育器具の確認、看板などの飾り付け、遊具の撤去などなど・・・

 天気予報では油断できない状況のようですが、できるところまで準備していこうと職員と打ち合わせしました。

 明日の朝は、運動場のあちらこちらに水たまりがあることが予想されるので、本山中学校から「吸水用のスポンジ」をどっさりと借りてきました。(写真 3)

 たくさんの手でグランド整備を行い、30分遅れで運動会をスタートできたら・・と考えております。
画像2 画像2

予行練習(4時限−1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月21日(水)、運動会の予行練習を行いました。
 当初は1・2時限に実施することを予定しておりましたが、あいにく昨夜の雨で運動場のあちらこちらに水たまりができ、グランドコンディションが悪いので、水のひくのをまって、4、5時限に変更しました。

 今にも泣き出しそうな空を見上げてドキドキしながら行った予行練習のようすを紹介させていただきます。

 まず、はじめは開会式の練習です。子どもたちは音楽にのって入場行進をします。グランド中央に整列したら、開会です。
 式は児童会や体育整備委員会の子どもたちが中心になって進行します。

予行練習(4時限−2)

 画像はPTA種目「親と子で対決!!(大玉転がし)」の練習風景です。
 今日は子どもたちが自分の並ぶ位置を確認して、実際に大玉をころがしてみました。

 運動会当日は、来校された保護者と2回戦の勝負を行います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

予行練習(4時限−3)

 昨夜の雨で運動場の西側にはところどころに水たまりがありました。でも、バケツ、ちりとり、ぞうきんを持った職員による“水抜き”でレースができるコンディションが整いました。
 ハイライト種目の一つである「全校リレー」の練習です。今日は、予行練習ですから、たすきを着用し、バトンを持ち、実際にコースを走りました。

 4時限目最後は、運動会でも午前のプログラムのラスト「親子で鳴子踊り」の練習です。
 運動会当日は、ゲストの加藤智子様による指導で、鳴子(なるこ)で軽快なリズムをとりながら威勢の良い踊りを体験します。
 ここでは本番と同じように、子どもたちが町内ごとに並ぶ場所を確認して、「予行練習 前半の部」の内容はなんとか実施できました。

 4時限終了のチャイムが鳴り、子どもたちお待ちかねの「お弁当タイム」です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お弁当タイム(低学年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月21日(水)は給食がカットされているので、子どもたちはお弁当を持参して登校しました。
 (朝からワクワク!楽しみにしていた子もいたようです)

 画像は、1〜3年生のお弁当タイムのようすです。いつもの給食とは、ちょっとちがったムードの教室、そして子どもたちの笑顔がまぶしいです。

お弁当タイム(高学年)

 4・5・6年生のお弁当タイムのようすです。高学年も教室でお弁当を広げていました。
 
 晴天ならば、きっと校庭(屋外)で友だちと会食するはずでしたが、今日はあいにくの天気です・・
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

予行練習(5時限−1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 楽しいお弁当タイム、清掃、放課をはさんで、5時限目に「予行練習 後半の部」を行いました。

 まずは、各学年の代表選手による「紅白対抗リレー」です。

予行練習(5時限−2)

 「紅白対抗リレー」につづいて行われたのは、応援合戦の練習です。
 だれか“雨男”がいるのでしょうか、応援合戦が始まったあたりから、明るかった空の雲行きがあやしくなってきました・・・
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

予行練習(5時限−3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 雲がだんだんあつくなり、空は暗くなってきました。
 「やれるところまで頑張ってみよう」ということで、応援合戦の練習を続行しましたが、空もとうとうこらえきれなくなったのでしょう、しとしと降っていた雨がザーッと音を立てて、本降りになってしまいました。
 急きょ練習の場所を変更!雨の中、先生も子どもたちも体育館へ走って移動です。

 体育館で整列をしなおし、応援合戦のつづきから練習を再開です。
 文字どおりの“水入り”となりましたが、赤組・白組の元気いっぱいな歌声が体育館に響きました。

 最後は「閉会式」の次第を確認して、予行練習は終了となりました。


イノシシ出没情報(9月21日)

 瀬戸市教育委員会より次のような「イノシシ出没情報」が入りました。夜間の散策だけでなく、家庭菜園などをされている方はご注意ください。

 祖東中学校からの情報です。このところ毎晩、学校の畑や校庭等に現れ、土を掘り起こしていきます。
 近くの学校は注意してください。
画像1 画像1

お弁当の用意をお願いします!

 先週にお伝えしたように、明日(21日)は給食を提供できません。
 おいそがしい中、子どもたちのお弁当の準備をよろしくお願いいたします。
画像1 画像1

トライ・エヴリシング

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1〜3年生の子どもたちが運動会で発表する「トライ・エヴリシング」の練習風景です。
 映画「ズートピア」の主題歌に振り付けをして踊ります。今回の運動会のスローガンは“限界突破(げんかい とっぱ)”です。歌の題名と重なりますね。

 連日の雨でなかなか屋外で練習できないので、かわいそうです。

ゼロの日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 三連休明けの9月20日(火)、ファミリー交流館前の交差点です。
 午前8時少し前、通学班の子どもたちがやってきました。交通指導員さんに見守られて横断歩道を渡ります。

 連休明けでまだ“学校モード”になっていないのかな?いずれの班の子どもたちもなんとなく「おはようございます」の声に元気がなかったように感じました。

 今週末はいよいよ運動会がひかえています。それにむけての練習も大詰めです。まずはすすんで声を出して、一週間はりきってまいりましょう!
 

瀬戸市教育市民フォーラム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月19日(月)の午後、瀬戸蔵 つばきホールで「瀬戸市教育市民フォーラム」が開催されました。
教育市民フォーラムは二部構成で、第一部は「キミチャレ」にエントリーされた小中学生29組(一部の児童生徒は欠席)全員がこの夏にチャレンジした内容について発表しました。
第二部は、教育アクションプランの教育理念をはじめ、小中一貫校新設、瀬戸らしい教育の展開について、ファシリテーターの毛受氏の進行で四人のパネラーによるディスカッションが行われました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
瀬戸市立深川小学校
〒489-0074
愛知県瀬戸市宮脇町53
TEL:0561-82-2272
FAX:0561-82-2362