最新更新日:2020/03/31
本日:count up1
昨日:7
総数:238090
3月24日(火)1〜5年生臨時登校日(9:10下校)  4月7日(火)にじの丘学園小中学校入学式  4月8日(水)にじの丘学園小中学校始業式                                

2年生 ホクホク焼きいも祭り  (Part2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 火が「熾き(おき)」になったらおいもを並べて(写真左)、また落ち葉をかぶせて(写真中)、さあ早く焼けないかな〜。みんなの想いは同じ。でも、待て待て。しばらくは、秋祭りのお囃子のおけいこ・・・。

 さあ、できました!。おいしい、ホクホク焼きいものできあがりです。
お待たせしました。あったかーいおいもをめしあがれ。
 

2年生 ホクホク焼きいも祭り  (Part3)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 もう、みんなニコニコです。とってもあまくておいしい焼きいもができました。
みんなが今日まで大切に育ててきたおいも。あんなに小さかった苗が、自然の恵みを受けてこんなに大きな おいも になって、みんなの笑顔になりました。
 子どもたちは、自然の力と、育てた<いもの生命力>を感じとってくれたことでしょう。

5年生 こまいぬ作りに挑戦   (Part1)                    (瀬戸市未来創造事業の取り組み)

 瀬戸市の『未来創造事業』に、深川小学校は、
     <深川Fプラン 『ふかがわの人が好き 町が好き』>
のテーマで取り組んでいます。

 5年生では、校章に描かれている<狛犬(こまいぬ)>に着目し、そのルーツを調べたり自分たちで作ったりする研究活動を通して、『せと 再発見!』にせまろうとがんばっています。

 その実践の中間発表として、先日開催された『まるっとせとっ子フェスタ』の学校紹介ブースで、5年生児童全員の<マイ こまいぬ>を展示しました。

 その<マイ こまいぬ>は、10月16日に制作しました。
 学区在住で陶芸作家の森田洋一先生に講師をお願いし、こまいぬ作りに挑戦しました。 
画像1 画像1 画像2 画像2

5年生 こまいぬ作りに挑戦  (Part2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 狛犬のポイントは、顔の表情と全体の装飾です。
児童たちは「目をどうしようか」「凛々しく見せるには」などと、一生懸命構想をねりながら、生み出していきます。

5年生 こまいぬ作りに挑戦  (Part3)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 しっかり構想をねって、想いを込めて、
   「できました〜!」完成です。
 でも、この先、釉薬かけや焼成が待っています。本当の完成はまだまだです。

 (完成した作品は『第2章』で、後日アップの予定です。お楽しみに)

 

 

個人懇談会を開催します

 11月20日(火)から22日(木)まで個人懇談会を開催します。
すでにお届けしてある「個人懇談会 決定日時」の予定時刻を、再度ご確認ください。(不明な場合は、担任までお尋ねください)
 1人10〜15分程度の予定です。お忙しい時期とは思いますが、よろしくお願いいたします。
 なお、この3日間は4時間授業で、給食、清掃の後、一斉下校は13:35の予定です。

1・2年生 校外学習(東山動植物園) (Part1)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
      <今日は、いろんな動物に出会えたよ>

 11月14日(水)1・2年生が、瀬戸市の大型バスに乗って東山動植物園へ校外学習に行きました。
 動物園では、1年生と2年生でいっしょにグループをつくりました。2年生の人たちは「おねえさん・おにいさん」ぶりをしっかり発揮し、がんばってグループの世話をして、みんなで楽しく見学しました。

 (写真右は1班の子たちです)

 

1・2年生 校外学習(東山動植物園) (Part2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
     <すぐそばで ライオンを見たよ>

 ライオンが2頭、寝そべっていました。すぐそばで見られるようになって、その迫力に子どもたちもびっくりでした。
 今日の動物園はとても天気も良く、他の小学校からもたくさん見学に来ていました。

 (写真左は2班の子たち、中;たまたま目をさましたライオン、右は3班の子たち)

1・2年生 校外学習(東山動植物園) (Part3)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
     <ぞうの上に 人がのっていたよ>

 象のところでは、飼育員の方が象の背中に乗って、みんなに手をふってくれました。偶然そこに居合わせたグループの子たちは、めったに見られない光景に大喜びでした。
 

 (写真左は4班の子たち、中は5班の子たち、右はアジア象)

1・2年生 校外学習(東山動植物園) (Part4)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
       <おべんとう とってもおいしかったよ>

 グループでいろんな動物を見た後、お弁当を食べました。
 とってもおいしいお弁当に、みんなうれしくて、もうにこにこです。保護者の皆様、早朝よりお弁当のご準備、本当にありがとうございました。

 また、保護者の付き添いボランティアにご協力くださった皆様、本当にありがとうございました。皆様のおかげで、子どもたちが安全に、また安心して見学することができました。心からお礼申し上げます。

 1・2年生とっても仲良く協力して、いろんな動物を見学できて、本当にすばらしい校外学習でした。

 (写真左は6班の子たち、中は7班の子たち、右はおいしいお弁当ごちそう様)

3年生 風パワー 全開だよ(11月14日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生が図工の授業で作ってきた『風パワーカー』が完成し、今日11月14日、体育館で走らせました。
 どの車も、風を受けて走りやすいように工夫がされていたり、楽しい飾り付けがされていたりしました。
 3年生の子たちは、風のパワーの大きさにおどろくとともに、飾り付けを工夫することの大切さを学びました。
 (写真:完成した<風パワーカー>を前に、はいチーズ)

まるっとせとっ子フェスタ 盛会に終了(Part1)

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月9日(金)から11日(日)までの3日間、瀬戸市文化センターで開催された『まるっとせとっ子フェスタ2007』が、大盛会のうちに閉会しました。
 本校は10日(土)の音楽会に、105名の全児童が参加したり、科学展や図工展、特別支援教育展を熱心に参観したりしました。
(写真左は、科学展を参観する6年生、写真右は、学校紹介ブースに展示した学校紹介です) 

まるっとせとっ子フェスタ 盛会に終了(Part2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ところで『まるっとせとっ子フェスタ』のシンボルキャラクターをご存じですか。
(写真左)が、そのキャラクター<まるっと君>です。光陵中学校の女子生徒がデザインしました。
 この<まるっと君>、年齢は小学生で、瀬戸市在住、ということです。手には、展覧会にちなんで『楽器・筆・フラスコ・陶器の茶碗』などを持っています。
 なかなかよく考えられたデザインですね。

 多くの本校の保護者の皆様にもお出かけをいただき、音楽会でも盛大な拍手をお贈りいただき、本当にありがとうございました。

写真は、熱心に粘土作品を見学する2年生(写真中)と書写展を見学する5年生(写真右)です。
  
 

まるっとせとっ子フェスタ 音楽会でがんばりました

画像1 画像1
  (写真)  <まつり>の発表で 見事に決まったラストポーズ

 11月9日(金)から始まった『まるっとせとっ子フェスタ』

 深川小学校は、10日(土)の午前の音楽会に出演しました。
 今まで、このページで何度もご紹介してきたように、『ことばの合唱<まつり>』を発表し、全校児童が心を一つに合わせて、見事にがんばりました。

まるっと せとっ子 フェスタ (Part2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10日午前の音楽会は、深川小学校をはじめ7つの小中学校で行いました。
 深川小学校は3番目です。
始めに、6年生代表児童の2人があいさつをしました(写真左)

さあ、太鼓や笛、お囃子で祭りが始まりました。

  わっしょい わっしょい!  背中に花笠 胸には腹掛!
     御輿だ 御輿だ!  御輿のお練(おねり)だ!

舞台左手から、2年生女子の担ぐ御輿が(写真中)
右手から、男子が担いだ御輿も、くり出しました(写真右)

 
 

まるっと せとっ子 フェスタ (Part3)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
発表も終盤を迎えました。

  あの声 どこだ!   あの笛 なんだ!
    あっちも祭りだ!   こっちも祭りだ!

 児童の左半分と(写真左)右半分で(写真中)ことばのかけあいです。

 本当に大きな声が出ていました。

みんなで御輿を囲んで、祭りもクライマックスです(写真右)

 今日の日まで、全校児童105人は心を合わせて練習に取り組んできました。
 「足がガタガタふるえていました」「すごく緊張しました」「今までで一番良くできました」「上手くできたので、うれしかった」発表が終わった後の子どもたちの感想です。

 学校にもどってきて一斉下校の時、校長先生が「本当によくがんばりましたね。すばらしかったですよ」とほめてくださいました。
 
 本当によくがんばってくれました。見事な発表でした。
 
 

6年生 中京テレビ『ラブラボ』の番組を収録しました

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月8日(木)中京テレビ『ラブラボ!』の収録が体育館で行われました。
 6年生児童が、鶴木陽子アナウンサーといっしょに「ボールペン1本で何メートルかけるの〜?」の実験に挑戦しました。
 さあて、その結果はどうだったのでしょうか。
 
 番組の放送日時は、12月16日(日)午前10時55分から、11時25分です
ぜひご覧ください。

まるっとせとっ子フェスタ 音楽会と展覧会にお出かけください

画像1 画像1 画像2 画像2
  ◎◎  上の写真は、練習にがんばる<深川っ子>たちです  ◎◎

● 11月10日(土曜日)の音楽会について
 <プログラム>  開始時刻9時30分
   1 水野小学校金管バンド部「風になりたい」他
   2 掛川小学校全校児童 ダンスと合唱「ふるさと」
   3 深川小学校全校児童 ことばの合唱
   4 水南小学校マーチングバンド部「ルパン3世のテーマ」
   5 原山小学校2・3・4年 合唱「ノラネコ天国ソング」他
   6 光陵中学校吹奏楽部 「マーチ」他
   7 南山中学校2・3年選択授業の生徒 混声3部合唱「虹」
  以上です。

次の各展覧会は、文化センターの文化交流館で、9日(金)〜11日(日)まで、開催されています。
● 科学展・・夏休みの自由研究の中から、理科分野の優秀作品を展示してい  ます。

● 図工・美術展  本校の、各学年からの代表作品も展示しています。

● 特別支援教育展  本校の、おおぞら学級の作品も展示しています。

● 書写展  尾書研コンクールの、各学年の特選作品を展示しています。

これらの展示は、9日(金)から11日(日)まで、文化センター内、文化交流館で開催されています。ぜひお出かけください  

まるっとせとっ子フェスタ 11月10日(土)の日程について

画像1 画像1 画像2 画像2
11月10日(土曜日)の日程についてお知らせします。
     (プリントでもお届けしてあります)
 
1 登校・・いつもの時間どおり、通学班で登校
    (服装・・体操服か、普段着の中に体操服を着込んで来てください)
2 8時30分から  朝の会
3 8時50分から  バス2台に乗って、学校出発
4 9時10分頃   文化センターに到着、文化ホールに入ります
5 9時30分から  音楽会 開始
           (深川小学校は、3番目に発表します)
6 11時10分頃  音楽会 終了
           学級まとまって文化交流館の展示を見学します
7 11時50分頃  バス2台で、センターを出発 学校に帰ります
8 12時10分頃  学校到着 
9 12時15分頃  一斉下校をします

※※※※ 12日(月曜日)は、お休み(代休)になります ※※※※

 写真は、2年生が作った深川御輿です。 
 

1年生 お年寄りの方々と交流会をしました(11月2日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生のみなさんが、11月2日(金)に、学区の一人住まいのお年寄りの方々と交流会をしました。
 初めに、代表の2人があいさつをしました。次に歌を2曲、うたいました。
 1曲目は『小さな世界』を大きな声で歌いました。
 2曲目は『くつをつくろう』を、体を動かしながらうたいました。お年寄りの方にも、体を動かしていただいて、みんなで楽しく歌いました。
お年寄りの方々も、とても喜んでくださって、うれしかったです。
 この様子は、中日新聞の方に取材をしていただいて、翌3日の朝刊に載せていただきました。
 
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29  
行事予定
2/22 おおぞら合同遠足
2/27 4年校外学習(木曽三川公園)
瀬戸市立深川小学校
〒489-0074
愛知県瀬戸市宮脇町53
TEL:0561-82-2272
FAX:0561-82-2362