最新更新日:2020/03/31
本日:count up5
昨日:9
総数:237982
3月24日(火)1〜5年生臨時登校日(9:10下校)  4月7日(火)にじの丘学園小中学校入学式  4月8日(水)にじの丘学園小中学校始業式                                

よい週末を!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 明日(3日)から大型連休の後半ですね。
 今日は午後から家庭訪問があるので、清掃終了後に一斉下校です。
 中尾教諭の注意を聞いて、通学班ごとに下校しました。

 四連休を有意義に過ごして、7日に元気に登校してね!

   “休みボケ”で月曜日の用具をもってこないようにね!

きょうの給食(5月2日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
[今日のメニュー]

・ごはん
・牛乳
・関東煮
・アーモンド和え
・かしわもち

 関東煮は、大根、にんじん、こんにゃく、玉はんぺん、生揚げ、昆布をかつおだし、しょうゆ、砂糖などで煮たものです。それぞれにしっかりと味がしみています。
 5月5日はこどもの日。そこで、今日の給食には「かしわもち」が出ました。
 かしわの葉は、新しい芽が育つまで、古い葉が落ちません。このことが子孫繁栄、家系が絶えないという縁起のよさに結びつき、こどもの日にかしわもちを食べるようになりました。給食では、みんなの健康を願い、いただきました。

車止めの制作

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日(1日)から上薗用務員(以下 上薗さん)が效範小学校より派遣されて、金属製の“車止め”を制作していただいてます。
 上薗さんは瀬戸市内で勤務する用務員さんの中でも数少ない「溶接」の技術を持った用務員です。
 材料となる鉄製角材の切断から始まって、溶接さらには塗装まで行い、わずか二日間で制作を完了です。
 
 完成した車止めは、校舎南側のロータリー周辺に設置して、車両などの無断侵入などを抑止して子どもたちの安全を守ります。

校外学習・オマケ編  (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月1日(木)に行われた「校外学習」では引率職員がたくさんの記録写真を撮影しました。
 その中から昨日はアップできなかった写真からセレクトしたものを「オマケ編」として紹介させていただきます。

 まずは屋外で活動した午前〜昼にかけての画像です。6年生は午後からの「クラス活動」でサイクリングを楽しみました。

校外学習・オマケ編  (2)

 「だるまさんがころんだ!」
 「あっ! うごいた!」
 「タッチ!」
 「わ〜〜〜〜〜〜〜〜〜!」「逃げろ!」

 「芝生ひろば」や「自然体感遊具」のゾーンでも楽しい声が聞こえてきそうです。

 縦割り班という異年齢での活動ですが、遊びをとおして友だちとの距離がぐっと近くなります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外学習・オマケ編  (3)

 午後から活動場所を児童総合センターに移して行われた「クラス活動」のシーンです。
 この日は15団体が入場しており、乳幼児から小学生、そしてファミリーの一般客まで大勢の人でけっこう混雑していました。

 「チャレンジタワー」の内部をたんけんしたり、「発見ゾーン」でワクワク、ドキドキの体験をしたり・・・汗びっしょりかいたけれど、楽しい思い出ができましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

モリコロパークにて    (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学校から徒歩で駅へ向かう時、電車を乗り継ぐ時、むこうから歩行者や車両が近づいてくると、高学年の班長たちが
「みんな、一列になって!」
「このこと、後ろの班長に伝えて!」
「オッケー、もう大丈夫!二列にもどって」
 班長の責任をしっかり果たして、まるで引率する担任の補助(リトルティーチャー)がいるようで感心するばかりでした。

 「愛・地球博記念公園駅」に予定どおりの時刻でリニモが到着し、いよいよ入場です。
 午前中は、先日の集会で顔合わせをしたばかりの「縦割り班」による活動がスタートです。
 「だるまさんがころんだ」や「ドッジビー」などのゲームを楽しむグループ、「自然体感遊具」のエリアでアクティブに遊ぶグループなど、それぞれ特色があります。

モリコロパークにて   (2)

 屋外で思いっきり遊んだら、おなかがペコペコになりました。いよいよお待ちかねの「お弁当タイム」です。
 深川小学校の子どもたちの食事風景はとてもアットホームというのか、兄弟で食事をしているような感覚になります。
 家の人がつくった自慢のおかずを私(校長)もいろいろいただきました。(ごちそうさま!)
 食後には、どんどんお菓子もプレゼントされました。なかには自宅で焼いたクッキーをみんなに配っている女の子もいました。みんな本当に仲良しなんだね・・・
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

モリコロパークにて  (3)

 午後からは学級(学年)ごとに楽しむ「クラス活動」の時間になりました。
 愛知県児童総合センターへ移動して、まず荷物を所定の場所に置いた子どもたちはお目当ての場所へLet’ Go !となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

モリコロパークにて  (4)

 たくさんの入場者にちょっと気後(きおく)れしていた深川っ子たちですが、だんだん本領発揮!元気に走り回ったり、ワイルドに登り棒をやったり・・
 集合時刻がちかづくと汗をびっしょりかいている子の姿があちらこちらで見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

モリコロパークにて  (5)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1〜5年生が児童総合センターで活動している時、6年生はサイクリングを楽しみました。
 暑くもなく、寒くもなくちょうどよい天候でサイクリングステーションを出発したのですが、突然の雨にふられて、ちょっと大変だったようです。(屋内で活動している低学年は雨がふってきたことにも気づかずに遊びに熱中していたようです)

 雨もあがって、全員が公園北口にやくそくの時刻までに集合しました。せっかく「お休みゼロ」で出かけた校外学習ですので、記念に集合写真を一枚撮影しました。

 「楽しかった」、「ちょっと疲れた」など感想はいろいろですが、リニモ→愛知環状鉄道→名鉄と電車を乗り継いで家路につきました。

校外学習に出発 1

画像1 画像1
画像2 画像2
5月1日、ビッグサイズのてるてる坊主の効果で良い天気になりました。今日も欠席ゼロです。玄関前で藤巻教諭から諸注意を聞いて、校外学習に出発です。

校外学習に出発 2

画像1 画像1
尾張瀬戸駅から名鉄電車に乗って新瀬戸駅に到着。瀬戸市駅へ移動して愛知環状鉄道に乗り換えます。みんな電車の中でも行儀が良いですね。
画像2 画像2

校外学習に出発 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
愛知環状鉄道、リニモと乗り継いで、予定どおりにモリコロパークに到着しました。

全校 校外学習の日程

画像1 画像1
 雨のために延期となった「全校校外学習」。当日の日程は下記のとおりです。

8:50 〜  深川小学校 出発

9:18 〜  尾張瀬戸駅(名鉄)乗車 → 新瀬戸駅

瀬戸市駅(愛環) → 八草駅 (リニモ) → 記念公園駅

10:10 〜  モリコロパーク到着

10:30 〜  縦割り活動

11:15 〜  お弁当タイム

11:55 〜  クラス活動

      *1〜5年 児童総合センター
      *6年   サイクリングステーション

13:25 〜  集合タイム

13:30 〜  モリコロパーク 出発

 ※往路と逆の経路で交通機関を利用します。

14:26 〜  尾張瀬戸駅 到着

14:30 〜  方面別のグループで帰宅(職員が付き添い)


[お願い]

 明日もお弁当の準備をよろしくお願いいたします。
画像2 画像2

お弁当タイム(おおぞら組 ・ 1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨夜から降り続く雨で校外学習が延期となりました。
 今日は給食がカットされていましたので、お昼はそれぞれの教室でお弁当を食べました。
 「お弁当タイム」のようすを学級ごとに紹介させていただきます。まずは、「おおぞら組」と「1年生」から・・・

お弁当タイム(2・3・4年)

 2〜4年生の教室でのお弁当タイムのようすです。みんな行儀良く食べていますね・・
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お弁当タイム(5年)

 こちら5年1組のお弁当タイムです。
 さすがに高学年になると食べるのが早い!私が教室へおじゃました時にはすでに「ごちそうさま」をすませて後片付けをしているい子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お弁当タイム(6年)

画像1 画像1
 6年生は午前中に調理実習で“野菜いため”など、おかずづくりに挑戦しました。
 自分たちでつくったおかず+(プラス)おうちの人につくってもらったお弁当=満腹状態になってしまった子もいたようです。

 校外学習が延期になりました。明日もお弁当の準備、よろしくお願いいたします。
画像2 画像2

4年「天気のようすと気温」 (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は理科「天気のようすと気温」という単元で、「晴れ」「雨」「くもり」などの天気によって気温の変化のしかたがちがうことに興味を持って調べる学習をします。 4年1組の理科の授業は岩田教頭が担当しています。
 4月30日(水)の3時限、デジタル教科書を大型モニターに提示して、岩田教頭が授業を行っていました。今回の授業では、28日(月)に一時間ごとに記録した気温を「折れ線グラフ」に書き表す活動がメインです。28日は「くもり」で午前中から雲がひろがる天候でした。
 まとめたグラフを見ると、折れ線が平坦(へいたん)なグラフになっていますが、午後の一時期だけ太陽が顔をのぞかせたときに少し気温が上昇していることがわかります。

 今日は校外学習が延期になるほどの雨降りとなりましたので、ちょうど「雨の日」の気温の変化が調べられそうです。子どもたちは一時間ごとに決められた場所で気温の計測を行っていきます。

 岩田教頭の授業をアシストする女性は、今年度から新たに登録された学校サポーターの守屋さんです。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
5/4 みどりの日
5/5 こどもの日
5/6 振替休日
5/7 家庭訪問
5/8 クラブ、移動児童館(わくわくタイム)
5/9 QU検査(5,6年)  ブライト先生(B)
瀬戸市立深川小学校
〒489-0074
愛知県瀬戸市宮脇町53
TEL:0561-82-2272
FAX:0561-82-2362