最新更新日:2020/03/31
本日:count up2
昨日:16
総数:237945
3月24日(火)1〜5年生臨時登校日(9:10下校)  4月7日(火)にじの丘学園小中学校入学式  4月8日(水)にじの丘学園小中学校始業式                                

眼科検診(5月23日)

 午後から学校眼科医の松本先生に来校していただき、「眼科検診」が行われました。
 これで、定期健康診断の中で、お医者さんによる内科、歯科、眼科の検診が完了しました。
画像1 画像1

きょうの給食(5月23日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
[今日のメニュー]

・黒ロールパン
・牛乳
・コーンポタージュ
・サーモンフライ
・ミニフレンチサラダ

 久しぶりのパン、今日は黒砂糖を使った「黒ロールパン」です。
 「コーンポタージュ」には、玉ねぎ、にんじん、とうもろこし、グリーンアスパラガスがごろごろと入ります。黄色、緑色、赤色といろどりがきれいなスープになりました。今日は、幸せにんじんの日です。みんなのスープには入っていたかな?
 「サーモンフライ」は大きくて、ボリュームがありました。添え野菜は、さっぱりとした「ミニフレンチサラダ」です。

トーチトワリングのリハーサル(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月23日(金)の3時限、5年生はキャンプファイヤーで発表する「トーチトワリング」のリハーサルを運動場で行いました。
 一年後にトーチトワリングを発表する4年生は参考のために、昨年度に発表を経験した6年生は応援をするために、リハーサルのようすを見学にやってきました。また、安全にリハーサルが完了するように、佐藤、藤巻2名の教諭も片野教諭の指導をサポートしてくれました。

 センターの児童が持つトーチ棒に点火され、その炎が次々にリレーされます。そして、黒い煙と灯油の燃える臭いが広がります。
 昼間ということで辺りは明るいですが、いよいよ本番さながらのリハーサルのスタートです。

トーチトワリングのリハーサル(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 実際に燃え上がる炎の熱と回転するトーチ棒が鳴らすゴ〜〜ッという音に驚き、緊張しながらもなんとかリハーサルを終えることができました。
 最後に見学をしてくれた4年生にお礼を言ってリハーサルは終わりました。

 これで本番のパフォーマンスに対する自信がついたかな・・・

ミニトマトの観察(5月23日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月23日(金)の2時限の授業風景です。このところ日中の日差しが強くなってきましたね。
 2年1組の子どもたちは生活科で育てているミニトマトのポットを児童玄関の日陰に移動させて、観察・スケッチをしていました。
 先日はまだ「双葉(ふたば)」だけであったところに新しい葉が出ていました。
 葉と茎の色をつかいわけたり、茎からのびる細かな毛を描写したり・・・今日も鋭い観察眼と表現力でなかなか力作のスケッチができあがっていきます。

キャンプに向けて(おおぞら 2組)

画像1 画像1
 おおぞら2組の女の子は、野外活動中に行われる「出発式」や「朝のつどい」で、挨拶や進行係を担当します。
 2時限目には、担任の村上教諭といっしょにシナリオを読む練習に取り組んでいました。

歯科検診(5月22日)

画像1 画像1
 学校医(歯科)の原先生が来校されて、午前9時より歯科検診が行われました。
 個人的にはこの頃、口内のメンテナンスをしていないので、検診風景を見ていたら「そろそろ六ヶ月検診にでも行こうかな・・・」と感じました。
画像2 画像2

キャンプに向けて(4年・5年・おおぞら組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月22日(木)の5時限、キャンプに向けて4年・5年・おおぞら組が合同で、キャンプファイヤーのリハーサルを行いました。
 歌の練習をはじめ、スタンツの順番の確認、フォークダンスなどを練習しました。実際のスタンツの内容は本番で見てのお楽しみということで、どのグループもシークレットでした。

不審者情報(5月22日)

 携帯メールでも配信いたしましたが、瀬戸市教育委員会より下記のような「不審者情報」が入りましたので、お知らせいたします。

(日 時)5月21日(水) 午後4時00分頃
(場 所)幡野町
(状 況)
 女子児童が下校中、不審な男につけられ、追い越しざまに「あめいります?」と声をかけられた。女子児童は近くの祖母の家に逃げ込んだ。
 教育委員会から警察に通報ずみ

(男の特徴)
 黒い帽子、マスク、ジーパン、黒いジャンパー、小太り、小柄

画像1 画像1

きょうの給食(5月22日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
[今日のメニュー]

・麦ごはん
・牛乳
・マーボー豆腐
・バンバンジーサラダ

 今日は、子どもに人気のメニュー「マーボー豆腐」です。柔らかい豆腐が崩れてしまわないように気をつけながら、丁寧に作ってくださいました。
 「バンバンジーサラダ」は、キャベツ、きゅうり、にんじん、鶏ささみをしょうゆ、酢、砂糖、ねりごま、ごま油で作ったドレッシングであえてあります。
 主食は、「麦ごはん」です。
麦には、食物繊維やビタミンB1が豊富に含まれており、白米に1割の麦を混ぜて炊いています。

1年・さんすう 「なんばんめ」

画像1 画像1
 5月21日(水)の2時限、1年1組の授業風景です。子どもたちは、さんすうのテスト「なんばんめ」に取り組んでいました。
 担任の近藤教諭の指示で用紙に自分の名前を記入します。裏面の氏名欄にもわすれずに名前を書いたら、“テスト隊形”(?)にひろがっていよいよテスト開始です。(こんなにゆったりとしたテストの風景ははじめてです・・・)

 問題用紙には、動物がならんだイラストが印刷されています。それぞれの動物が「前からなんばんめ」、「後ろからなんばんめ」など、ポジションを答えていきます。
画像2 画像2

内科検診(5月21日)

画像1 画像1
 5月21日(水)の午後、学校医の伊藤先生に来校していただき、内科検診が行われました。
 一人ずつ丁寧に聴診器をあてて診ていただきました。子どもたちは診察のはじめとおわりにもきちんと挨拶をする姿がほほえましかったです。廊下で待つ子どもたちのマナーもグッドでした!

 歯科、眼科など子どもたちが受診しなければならない健康診断の検査がこれからつづきます・・・
画像2 画像2

きょうの給食(5月21日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
[今日のメニュー]

・ごはん
・発酵乳
・ハヤシシチュー
・イタリアンサラダ

 ハヤシシチューのブラウンルウは、給食室で手作りです。白い小麦粉が茶色く色づくまで炒り、バターや小麦粉を加えて練ります。ハヤシシチューは時間をかけて煮込むうちに給食のいいにおいが学校中に広がります。
 イタリアンサラダは、給食の定番メニューです。角チーズ、ローストアーモンドが味と歯ごたえのアクセントになっています。

縦割り活動 (1)

画像1 画像1
 5月21日(水)の2時限から3時限の間に設定されている。通称“長い放課”(25分間)を活用して、子どもたちが企画した「縦割り活動」が行われました。
 計画は、ドッジボールや缶蹴りなど運動場や校庭をつかったスポーツ系の遊びが中心の「晴天案」と室内ゲームの「雨天案」の2種類を準備してすすめられました。
 本日は朝から雨降りのあいにくの天候で「雨天案」を採用しました。
 子どもたちが中心となってすすめられた「縦割り活動」のようすをダイジェストで紹介させていただきます。
 まずは体育館で1班と4班が合同で楽しんだ「けりコン」です。タイトルを聞いても、ピンときませんでしたが、どうやらゴールをきめるサッカーのシュートゲームのようです。
 「低学年」、「中学年」、「高学年」それぞれにシュートする場所が異なるなど、ハンディがついています。
画像2 画像2

縦割り活動 (2)

 校舎内でも楽しそうな室内ゲームが行われていました。
 2年1組の教室では2班が「カルタとり」、6年1組の教室では「いすとりゲーム」が行われていました。
 先生たちが進行係だけでなく、ゲームに参戦して、なかなか盛り上がっている教室もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

縦割り活動 (3)

 こちらは学習ひろばで行われた5班の「だるまさんの一日」です。“だるまさんが転んだ”のバージョンアップしたものでしょうか?

「だるまさんがころんだ」のほかに「ジャンプした」だとか「ひっくりかえった」だとか、いろいろな合図が出てきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

縦割り活動 (4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 こちらは3年生の教室で行われた「ハンカチ落とし」です。
 6年生の男子が低学年をやさしくリードして、ゲームスタートです。自分の背後にハンカチが落とされたのに気づくのが遅れて、あわてて駆け出します。
 放課の終わりが近づいたことを予告する音楽がなってゲーム終了です。ゲームをいっしょに楽しんだ縦割り班のメンバーに挨拶をして、それぞれの教室へもどりました。

バースデー・ブラッシング(5月生まれ  その2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 誕生月をむかえた子どもたちを養護教諭がお祝いしながら、歯みがきポイントを指導する“5月生まれのバースデー・ブラッシング”の第二弾が20日(火)の給食時間に行われました。今回は3年生と6年生の男の子一人ずつが来室しました。
 金子養護教諭とおしゃべりを楽しみながら会食したら、自分たちで使った食器を職員室まで返却に行きます。そして3分間のブラッシングがはじまりました。
 歯と歯ぐきの間を細かくブラッシング、歯のかみ合わせはもちろん、表面だけでなく、裏側も念入りに行ったら、“おやくそく”の秘密兵器「見はるくん」の登場です・・・

きょうの給食(5月20日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
[今日のメニュー]

・ごはん
・牛乳
・洋風団子汁
・大豆の磯煮
・オレンジ

 「洋風団子汁」は、白味噌汁に牛乳を入れて作ります。まろやかな味ともちもちの団子が子どもたちに人気のメニューです。「洋風」の献立名は、味噌汁に牛乳を入れるところからきています。
 「大豆の磯煮」は、畑の肉と言われる「大豆」と海の栄養がたっぷり入った「ひじき」を使った煮物です。
今日はデザートに「オレンジ」が付きました。甘くておいしかったです。

合同調理実習 (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 当ホームページで紹介させていただきましたが、深川小学校では5年生の野外活動1日目に、4年生が午後から合流してカレー作り、さらには夜のキャンプファイヤーにも参加するのが恒例となっています。
 来週の野外活動にむけて、5月20日(火)の3・4時限、5年生が4年生と合同でカレーライスづくりにチャレンジしました。
 レンガ造りの炉(ろ)をつかって、薪で火起こしからはじめて、飯ごうでごはんを炊くのがベストなのですが、今日はカレーづくりの段取りをマスターすることに重点をおいた合同の調理実習となりました。
 二つの学年があつまった家庭科室はなんとも、にぎやかです。指導する大人だけでも、4年、5年、おおぞら1・2組それぞれの学級の担任、さらにはサポーターさんも加わって5人がいます。
 材料を準備して洗う子、野菜をカットする子、ごはんを炊飯器にいれる子・・・兄弟のようになかよく作業がはじまりました。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
5/28 5年 野外活動1日目(4年参加)
5/29 5年 野外活動
5/30 ブライト先生(B)
瀬戸市立深川小学校
〒489-0074
愛知県瀬戸市宮脇町53
TEL:0561-82-2272
FAX:0561-82-2362