最新更新日:2020/03/31
本日:count up1
昨日:13
総数:238046
3月24日(火)1〜5年生臨時登校日(9:10下校)  4月7日(火)にじの丘学園小中学校入学式  4月8日(水)にじの丘学園小中学校始業式                                

6年「表し方をくふうして」 (3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校舎内でスケッチをしている子どもたちもいます。
 窓から見える景色、長い廊下を見渡した風景。 
 なかなかの描写力!今後の着色のプロセスでどのような作品に仕上がるでしょうか・・・

きょうの給食(5月14日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
[今日のメニュー]

・けんちん汁
・ごぼうのかきあげ
・ゆかりあえ
・ごはん
・牛乳

「けんちん汁」は、もともと精進料理(しょうじんりょうり)の一つとされ、肉などの動物性タンパクは加えられないことが多い汁物です。おもな材料である、とうふ、こんにゃく、ダイコン、にんじん、ゴボウ、里イモなどを胡麻油で炒め、昆布や椎茸などでとったダシを加えて煮込み、最後に醤油で味をととのえて完成です。
 給食メニューでときどき登場する「かきあげ」ですが、過去には・・
・大豆とじゃこのかきあげ
・さつまいも、ひじき、えだまめ、ハムなど彩りのよいかきあげなどがありました。
 今日は、ごぼう・えだまめ・さくらえびが「かきあげ」で調理されていました。

1年交通教室

 祖母懐小学校の1年生と合同で交通教室に参加しました。
はじめに交通ルールのお話を聞きました。信号の見方・道路の歩き方・遊んではいけない場所があることを教えていただきました。その後、外に出て実践練習です。道路を渡るときは右手を挙げて「右・左・右」と声を出して確認します。ほかにも、雨の日は傘をまっすぐにして歩く練習もしました。横断歩道の手前に車が停車している場合は、車のかげからのぞくようにして安全を確認しました。最後には一人ずつテストを受けました。全員「合格!」と言っていただけました。これからも交通ルールをしっかり守ってくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

消防署見学・オマケ編 (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日(13日)の4年生「消防署見学」では、佐藤教諭により100枚をこえる写真が撮影されました。まだまだ見応えのある写真がありましたので、「オマケ編」としてほかの画像を紹介させていただきます。

 古瀬戸地区にある消防署(東分署)へは徒歩で行きました。道路や街角にある防火施設を探しながら東分署に向かいました。ちょっと暑くて、お疲れのようですね。
 消火栓や消火器は思ったよりたくさんありました。消火栓と消火器が設置されている場所にそれぞれ特徴があることに気づいた子どもたちもいたようです。地図上にマークしたらおもしろい防火マップができるかもしれません。

消防署見学・オマケ編 (2)

 消防署見学では、救急車や消防車の構造の説明を聞いたり、内部を見学させていただきました。
 消防車などの緊急車両の中には、ただ放水したり、火を消したりするだけでなく、消火や救出などの活動をスムースに行うための道具を積載したものもあります。
 あるときは、金属製のくさりを切断したり、ロックされた車のドアを破ったりする大きなハサミ・・・いろいろな道具が準備されているんですね。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

消防署見学・オマケ編 (3)

 「防火衣の着用体験」のようすです。大人サイズの本物とはいえ、子どもたちにとって想像した以上に防火服は重かったようです。
 
「すごい堅い服だね」
「どうやって洗濯するのかな」
「どこかでかいだことのある臭いがする」

 高温に耐えて、燃えにくいように縫製された防火服だけに重量も相当なものです。この後、さらにボンベを背負った子どもたちはフラフラだったようです。
 こんな重量の衣服を着用して火災現場で活動するためには、やはり相当の体力が必要ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

消防署見学・オマケ編 (4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 けっこうダイナミックな放水体験だったようですね。最後にみんなで記念撮影をして学校へもどりました。

 この日の体験をもとに家庭での防火活動をお願いしますね!

緑の募金運動(5月14日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「緑の募金運動」の二日目です。今日も朝から児童会役員の子どもたちが元気によびかけを行っています。
 教職員だけでなく、登校に付き添って来校された見守りボランティアさんも協力してくださいました。

 明日、募金額を集計したら、金融機関をつうじて主催団体に入金させていただきます。
 
 短い期間でしたが、保護者をはじめ地域のみなさまがご協力くださったこと、この紙面をかりて感謝申し上げます。

交通教室に出発!

 5月14日(水)、1年生は瀬戸市のマイクロバスに乗車して「交通教室」に出かけました。会場は瀬戸市の児童遊園(市民公園内)です。
 マイクロバスには、本校の1年生(4名)と担任の近藤教諭のほか、交通指導員の松本さん、そして祖母懐小学校の児童も同乗しています。

 午前8時50分、せとっ子ファミリー交流館前に停車していたバスが出発しました。 

 気をつけていってらっしゃい! しっかり勉強してきてね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

バースデー・ブラッシング(5月生まれ  その1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 お誕生日のある特別な月に、養護教諭がいっしょにお祝いしながら、歯みがきポイントを指導する“バースデー・ブラッシング”の「5月生まれ その1」が13日(火)の給食時間に行われました。
 今回は3年生の男の子と女の子一人ずつが来室しました。
 金子養護教諭といっしょに会食をしたら「歯みがきタイム」です。そして、バースデー・ブラッシングでは“おやくそく”となりました秘密兵器「見歯るくん(みはるくん)」の登場です。
 「みはるくん」の描写力、画質の鮮明さは私たちの想像以上で、まさに目を見張(みは)るものがあります(-_-;)

 はやく「みはるくん」を使用したい男の子は短時間で歯みがきをすませて、テレビモニターで自分の歯の状態をチェックします。すると、ところどころ磨き残しをみつけました。 数分後、男の子は何を思ったのか、また歯みがきをはじめていました・・・

 「5月生まれ その2」は下旬に行われる予定です。

きょうの給食(5月13日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
[今日のメニュー]

・ソフト麺
・牛乳
・肉味噌かけ
・ひじきサラダ

 久しぶりのソフト麺を楽しみにしていた子どもも多いでしょう。今日は、肉味噌につけていただきました。甘めの肉味噌が子どもたちに好評です。
 ひじきサラダは、給食では定番のサラダです。ひじきをはじめ、ほうれん草、オイルツナ、とうもろこしなどの材料がしょうゆ、砂糖、酢、ねりごまで作ったドレッシングで和えてあります。

4年生 消防署見学

 5月13日(火),4年生が汗ばむ陽気の中,品野町にある瀬戸市消防東分署へ校外学習(社会見学)に出かけました。
 見学では,救急車や消防車をはじめ,防火衣着用や消防車による放水を体験させていただきました。『本物』を見て触れることができ,貴重な経験となりました。消防署で働く人々の苦労や工夫を学ぶことができた社会見学となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

緑の募金運動(5月13日)

 募金運動の1日目のようすです。
 今回は募金運動を主催する団体に申請を行って、立派な幟(のぼり)とプラスチック製の募金箱を送っていただきました。
 自宅からお金を握りしめながら登校して、募金をしてくれる子が見られました。
 今日は初日ということで、“うっかり忘れてしまった・・”という子が多かったようです。

 明日(14日)にもう一日、募金を呼びかけますので、よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

きょうの給食(5月12日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
[今日のメニュー]

・ごはん
・牛乳
・カレー
・切干大根サラダ

 今日は「カレーライス」です。給食室の大きな釜でことこと煮たカレーは、おいしく、給食の人気メニューです。「おいしー!」と言いながら、もくもくと食べる子どもの姿が見られました。
 切干大根は、食物繊維やカルシウムが豊富な食品です。サラダにすると、シャキシャキした歯ごたえが楽しめます。今日のサラダは、切干大根とハム、きゅうり、にんじんをしょうゆ、マヨネーズ、白ごまで和えています。ご家庭でも、ぜひお試しください。

体験してみることのパワー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月12日(月)の5時限、2年1組(担任:小林教諭)の廊下の掲示板です。
 生活科で春の生き物をさがしたときの体験を絵に表現した作品が掲示されています。テントウムシやタンポポ、だんごむしなどを脇役にド〜〜ンとセンターをはっているのは・・トカゲです。(ビニールカバーに入って掲示されているので少々、見づらいですが)

 この季節にはどの学校でもたくさんのトカゲがこどもたちの狩猟本能をくすぐって、あちらこちらで捕獲され、おもちゃ(?)じゃなかった観察のモデルとなっています。
 きっと、手のひらにのせたり、飼育ケースにいれたりして世話をしたのでしょうね。どのトカゲも表現方法、形や色はさまざまですが、とても特徴をよくつかんで描かれています。

 「体験する」ということの楽しさや子どもたちの観察眼を養う強烈なパワーが作品から感じられます。

2年「ぐんぐん そだて みんなの やさい」

 2年1組の教室の中へおじゃましてみると、ちょうど生活科の授業中でした。子どもたちは、みんなでたねまきしたミニトマトのことを思い出して、タネについての絵を描いているところでした。
 先日は1年生のアサガオのポットの準備風景をアップさせていただきましたが、この時期の生活科では、花や野菜の生長をとおして、自分の気づきをふくらます活動がつづきます。
 さて、2年1組の子どもたちですが・・・
 画面からはみ出るほどの迫力でタネを描く子、解説の役目をするイラストをすみに描く子、形をとてもリアルに表現する子、実にいろいろです。

 どんなワークシートが完成するのでしょうか・・・・
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

イノシシ 出没注意!

 不審者情報とはちょっとちがいますが、教育委員会より下記のように、イノシシ出没の情報が届きました。深川小学校区にちょっと近い地域での事案ですのでご注意ください。

(日 時)5月11日(日) 午前

(場 所)南公園

(状 況)小学生が南公園で遊んでいたところ、イノシシの子どもに遭遇した。

 親のイノシシがそばにいる可能性があります。また、周辺に移動していることも考えられます。安全に気をつけて生活するとともに、発見した場合はむやみに近づかないようお子様にも話してください。

画像1 画像1

“緑の募金運動”のお知らせ

画像1 画像1
 さわやかな風と新緑がまぶしい季節になってきました。
 深川小学校では廊下に、児童会のお知らせを掲示する移動式ホワイトボードが設置されています。そこに「緑の募金運動」の手作りポスターも掲示されました。

児童会の子どもたちによる「緑の募金運動」が下記のように行われます。

◇期 間  5月13日(火)〜 5月14日(水)

◇時 間  登校時の午前8時〜8時10分

◇場 所  児童玄関の前に募金箱をもって立ちます


 募金は、身近な地域や国内外の森づくり活動にいかされます。短い運動期間ですが、ご協力をよろしくお願いいたします。

画像2 画像2

児童集会(保健委員会)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月12日(月)の朝、学習ひろば(3階)で児童集会が行われました。
 今日は「じょうずに はなしを きこう」というテーマで保健委員会が発表しました。「保健」の勉強というと、すぐに病気やケガをイメージすることが多いですが、こうしたソーシャルスキル(人とのつながり)についても学習するんです。

 この集会では、話をした時に友だちが、視線をあわさなかったり、“うわのそら”で聞き流されたりした時、その反対に共感的な態度で聞いてもらえたりした時など、場面ごとにどんな気持ちがわきおこってくるかなどを、寸劇をまじえながら発表しました。
 保健員会の子どもたちは、最後に“話を聞くときのあ・い・う・え・お”として次のような合い言葉で発表をしめくくりました。

「あ」・・・あいてを見て
「い」・・・いっしょうけんめいに
「う」・・・うなずきながら
「え」・・・えがおで
「お」・・・おしまいまで

 この合い言葉は、子ども同士だけでなく、教師と児童、親と子、職場の同僚・・どんな場面でも必要なものですね。
 そういえば「聞く」の他に「聴く」という漢字がありますが、ちょっと角度をかえてながめると、「耳」の横に「+(プラス)」と「目」と「心」という文字が組み合わさっていますね・・・

 保健委員会の子どもたちは4月からこの日のために、いろいろな時間をつかって練習に励んできました。その成果が今回の発表にちゃんと出ていましたよ。おつかれさま!

不審者情報(5月9日)

 メール配信でもお知らせいたしましたが、瀬戸市教育委員会より下記のような「不審者情報」が入りましたのでご注意ください。

 5月9日(金) 午後3時50分ごろ、水野地区の大型ショッピングセンターの近くで下校途中の小学生が不審な男性に遭遇。その男性は局部を露出した。
 学校から、警察には通報ずみ。


画像1 画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
5/29 5年 野外活動
5/30 ブライト先生(B)
6/2 朝会、救急法講習会
6/4 プール清掃
瀬戸市立深川小学校
〒489-0074
愛知県瀬戸市宮脇町53
TEL:0561-82-2272
FAX:0561-82-2362