最新更新日:2020/03/31
本日:count up1
昨日:12
総数:238034
3月24日(火)1〜5年生臨時登校日(9:10下校)  4月7日(火)にじの丘学園小中学校入学式  4月8日(水)にじの丘学園小中学校始業式                                

来週、「緑の募金運動」が行われます!

画像1 画像1
 さわやかな風と新緑がまぶしい季節になってきました。
 児童玄関には、「緑の募金運動」の手作りポスターが掲示されました。

児童会の子どもたちによる「緑の募金運動」が下記のように行われます。

◇期 間  5月12日(火)〜 5月13日(水)

◇時 間  登校時の午前8時〜8時10分

◇場 所  児童玄関の前に募金箱をもって立ちます


 募金は、身近な地域や国内外の森づくり活動にいかされます。短い運動期間ですが、ご協力をよろしくお願いいたします。

画像2 画像2

きょうの給食(5月8日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
〔今日のメニュー〕

・発芽玄米ごはん
・牛乳
・野菜豚丼
・中華風コーンスープ
・キャンディーチーズ

 「中華風コーンスープ」は、鶏と豚のエキスから取り出した奥深い風味のあるスープです。“とき卵”をくわえる前にスープにとろみをつけてあるので、卵を落とすとふわふわの食感になります。
 「野菜豚丼」は豚肉、にんじん、タマネギ、しめじが“スタミナ定食風”に味付けされ、ごはんにかけていただきました。
 今日は、太陽光がまぶしく、汗ばむ一日となりました。急な暑さでへばった体にエネルギーを補給するには最適のメニューとなりました。
 キャンディーチーズは、乳製品の中でカルシウムが豊富で、チーズ100グラムつくるのに必要な量は10倍の1000ミリリットルなんです。つまり、チーズを20グラム食べると、牛乳を200ミリリットルのむのとほぼ同等の栄養を摂る事ができますから、食欲の出ない朝食や、小腹のすいたおやつのときには、おすすめの食品です。

3年 はじめての毛筆習字

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月8日(金)の5時限、3年1組の教室へおじゃますると、国語(書写)の授業が行われていました。
 3年生にとって、この授業ではじめて毛筆習字にチャレンジします。
 担任の大脇教諭の指示にしたがって、まずは道具の準備からスタートです。子どもたちは、なんだかいつもよりそわそわして、落ち着きがないように感じます。きっと、「おNEW(ニュー)」の品物を使うドキドキ感がそうさせているのでしょう・・・
 「すずり」や「文鎮(ぶんちん)」、「マット」の配置や新品の“筆のおろしかた”など、じっくり時間をかけて準備をしました。(最初が肝心ですから)
 早く墨をつかって書き出したい子どもたちですが、まだまだ説明することがありました。それは半紙の「裏表(うらおもて)」のちがいについての話でした。
 一通りの説明が終わりました。いよいよ筆と墨をつかって、習字の始まりです。今日は入門編ということで、「かな」や「漢字」ではなく、紙の中央にぐるぐるとたくさんの丸(同心円)を描く練習をしました。

 時計を見ると、もう残り時間はわずかとなり、今日は半紙を一枚だけ使用して授業はおしまいでした。ここからは後かたづけの時間です。次回に気持ちよく道具が使えるように、片づけの手順についても、じっくり時間をかけて説明を行い、はじめての毛筆習字の授業はおしまいとなりました!

校医さんの検診のご案内

画像1 画像1
 新年度になってから一か月が過ぎました。5月には定期健康診断の検査項目の中でも学校医さんによる検診が予定されています。

 来週の月曜日は、伊藤Drによる内科検診が行われます。


 5月11日(月)  内科検診  伊藤Dr
 
 5月12日(火)  眼科検診  松本Dr

 5月13日(水)  心電図(1年)

 5月22日(金)  耳鼻科検診 鈴木Dr
画像2 画像2

これから、よろしくね!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月8日(金)、名古屋市より転入生があり、6年1組に仲間入りしました。
朝の会で担任の佐藤教諭より紹介があり、堂々と元気にあいさつをしてくれました。

 昨日(7日)も3年生の転入生(女子)があり、これで児童数が61名となりました。

きょうの給食(5月7日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
[今日のメニュー]

・麦ごはん
・牛乳
・鶏肉のてりかけ
・千草あえ
・なめこ汁

 「鶏肉のてりかけ」は、人気メニューの1つです。鶏肉をしょうゆ、酒でつけ込みでんぷんをつけて揚げ、そこに、しょうゆ、三温糖、みりん、片栗粉で作ったたれをからめます。「千草あえ」のさっぱりした歯ごたえとの相性もとてもよいです。
 
 1年生も学校での生活も1ヶ月たち、給食の時間も元気いっぱいで、おかわりをたくさんしてくれて、毎日完食がつづいていて空の食缶だと調理員の皆さんもとても喜んでいます。
 少し食べるのに時間がかかる子も、佐野先生に励まされながら、がんばって食べていました。


 ※私(校長)は午前から午後にかけて校長会議のために学校を不在にしていましたので、栄養職員の高木がこの記事を作成しました。
 大好物の「鶏肉のてりかけ」を食べられず、まことに残念でした (^_^;)

5月分の集金について

画像1 画像1
 5月の金額は上記のとおりです。

※口座振替手数料が1件につき54円必要です。

※集金日(口座振替日)・・・5月12日(火)

 前日までに口座へのご準備をよろしくお願いします。

「わたしの行動宣言」 その後・・・

画像1 画像1
 NHK(Eテレ)で「いじめをノックアウト」という番組が、金曜日の午前9時25分から9時35分までの10分間にわたって放映されています。(内容などの詳細については、2月2日付の当ホームページで紹介しました)

 昨年度の3学期、この番組の企画「わたしの行動宣言」(いじめを減らすために自分には何ができるのか?教室の子どもたち一人一人が考え、家族やクラスの友だちと話し合う中で、“行動宣言”という形で落とし込んでいく取組)に深川小学校の子どもたちも参加しました。
 深川小の子どもたちが思い思いのニックネーム(ペンネーム)で書き上げた行動宣言は、校内で掲示されたり、発表しあったりした後にNHKに郵送されました。
 その後、この宣言がどうなったのか気になっていましたが、このたび番組ホームページで紹介されました。

 インターネット検索で「いじめをノックアウト」という言葉を入力すると、番組ホームページに入ります。その後「100万人の行動宣言 まだまだ募集中」というバナーをクリックして、「行動宣言」のページへすすみます。
 画面の「行動宣言の紹介」のタブをクリックして、子どもたちのメッセージをお読みください。全国から寄せられたメッセージが掲示されていますので、ちょっと探すのは大変な場合は、画面右側の愛知県内の学校別にまとめられたページで「深川小学校」を探してください。

 ※ それぞれのメッセージはニックネームで書き込んでありますので、くわしくはお子様にお聞きください。
 

 

アルファベットをならべて・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月がスタートしました。昨日の全校遠足のつかれも感じさせず、朝から子どもたちは元気です。
 1日(金)の5時限の授業風景(6年1組、5年1組)を紹介させていただきます。はじめに、6年1組の外国語の授業から・・・

 今日は金曜日、ブライト先生の来校日です。
 授業のはじめにアルファベットが出てくる歌をみんなで歌いました。つづいて、アルファベットが一文字ずつプリントされたカードを子どもたちが「a」から順番に「Z」まで並べてみました。
 ここから、アルファベットを並べて「単語をつくるゲーム」の始まりです。ブライト先生が出題した単語(gameなど)を子どもたちが文字をさがして作ります。
 次には、「apple (りんご)」や「banana (バナナ)」など、同じ文字が二つ以上必要な単語など、いじわるな“お題”をブライト先生が出します。

 子どもたちのカードのアルファベットは一枚ずつしかありません。これは、近くの座席の友だち協力しなければいけませんねぇ。

 Do you have a P ? (Pのカード 持っている?)

Yes, I do . Here you are . (うん、あるよ。はい、どうぞ)

Thank you ! (ありがとう!)

5年 社会科「世界の中の国土」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 こちらは、おとなりの5年1組・社会科の授業です。担当は教務主任の近藤教諭です。
 大きな単元「世界の中の国土」の学習で、日本の国土の広がりや領土について調べる活動が中心でした。
 子どもたちは地図を見ながら、東西南北それぞれのいちばん端にある島の特徴や近隣にある国の名前などを調べました。

 領土に関する問題や教科書検定のニュース、このところ新聞、テレビでも話題になることの多いテーマの学習でしたが、子どもたちはどうとらえたのでしょうか・・・

きょうの給食(5月1日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
[今日のメニュー]

・けんちん汁
・三色そぼろ
・ごはん
・牛乳
・かしわもち

 今日から5月です。そして、明日から、「こどもの日」などの祝日をふくんだ連休がスタートします。
「こどもの日」は、奈良時代を起源とする“端午の節句(たんごのせっく)”と呼ばれる行事が行われ、古くは、菖蒲(しょうぶ)の花やよもぎを軒につるしたり、菖蒲湯に入ったりする習わしがありました。
 男の子が生まれてはじめての端午の節句には「ちまき」を、2年目からは「かしわもち」を食べるのがならわしなのだとか・・・
 「こどもの日」が近づくと、給食では、端午の節句にあわせて、これまでに「ちまき」「かしわもち」が登場してきました。
 ただその日に遠足などの行事が重なると、“幻のメニュー”に終わってしまう学校もありました。
 本日の給食では「かしわもち」が出ました。“柏(かしわ)の葉”は、新しい芽が出るまで、古い葉が落ちないということから、子孫代々まで栄えて縁起の良いものとされています。
 鯉(こい)が勢いよく滝を登るように、男の子の出世と健やかな成長を願って、掲げる“こいのぼり”や縁起の良い“かしわもち”によって、古くから「こどもの日」になると、家族は男の子にエールを送っていたのですね。
 連休でしばらく給食は食べられませんが、今日は、「三色そぼろ」をごはんの上にのせて、“そぼろ丼”にして、けんちん汁といっしょにいただきました。

全校遠足 オマケ編 (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日(4月30日)に行われた全校遠足では、引率した教職員によってたくさんの写真が撮影されました。
 「全校遠足 オマケ編」として、紹介しきれなかったシーンや別のアングルから撮影された画像を中心に紹介させていただきます。

 まずは、3つの交通機関を乗り継いで移動している場面から・・・

全校遠足 オマケ編 (2)

 昼食前に行われた「縦割り班活動」のようすです。これは“だるまさんが ころんだ”を楽しんでいるところですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校遠足 オマケ編 (3)

 児童総合センター内の「あそびのスタジオ1」での粘土あそびの続編です。
 1年1組 7名、おおぞら組 2名、2年1組 4名、合計13名が楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校遠足 オマケ編 (4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日は、アイススケート場まで移動する時間が足らず、そこでの活動をアップできませんでした。この「オマケ編」であらためて紹介させていただきます。

 子どもたちの中に“スケート初心者”の占める割合が、担任の予想した以上に多かったようです。
 はじめは、多くの子どもたちが「赤ちゃんのつかまり立ち」のように、壁づたいでの歩く練習からスタートです。
 しかし、さすが子どもたちは技術の習得が早い!しばらくすると、スケート場の中央をよちよちながら滑り始める姿があちらこちらで見られました。

 スケート体験から一夜明けた5月1日は、スケートでしりもちをついたり、転倒したりしてぶつけたおしりや腕など、体のあちらこちらを「打ち身」したことを話しながら、昨日のことをふりかえっていました。

全校遠足 (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4月30日(木)、良い天気に恵まれ、全校遠足で「愛・地球博記念公園」へ出かけました。
 なんと、うれしいことにお休みはゼロ!59名、全員そろって遠足に出かけることができました。保護者の皆さま!ありがとうございます!

 名鉄「尾張瀬戸駅」で午前9時18分発の電車に乗車、その後、愛知環状鉄道とリニモを乗り継いで、目的地へ向かいました。(引率には、担任をはじめ、教務主任の近藤教諭、中谷養護教諭、栄養職員の高木さん、学校サポーターの松原さんにも付き添っていただきました)

 全校遠足のようすをダイジェストで紹介させていただきます。
 

 

全校遠足 (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 リニモの「記念公園駅」に到着しました。
 今日は絶好の遠足日和、そして「欠席ゼロ」です!

 ぜっかくなので、児童総合センターの前で記念写真を撮影しました!

 う〜〜ん、59名が全員集合すると、みんながこちらを向いている写真を撮るのは難しいです・・・・・(-_-;)

全校遠足 (3)

 バッグや水筒などの荷物を置いたら、縦割り班ごとに6年生のリーダーを中心にして遊びました。

 「芝生広場」での“おにごっこ”、“ドッジビー”、“だるまさんがころんだ”、“しっぽとり”、それから「こどものひろば」のアスレチック遊具で遊ぶグループもありました・・
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校遠足 (4)

 縦割り班の活動が終わったら、いよいよお待ちかねの“お弁当タイム”です。遊びはもちろん大好きですが、この昼食さらには・・その後の「おやつタイム」も子どもたちはずっと楽しみにしてきたようです。
 食後にバッグから出てきたおやつのパッケージを開け始めると、あたりに甘〜〜いにおいが広がります。

 深川っ子は心のやさしい子が多いですね。休憩でまったりとすわっている私に“お供え”(?)のように、たくさんのお菓子を置いていってくれました。

 おかげさまで、食後はお菓子でおなかがいっぱいになりました(*^_^*)・・・
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校遠足 (5)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昼食後は、「1・2年生」と「3〜6年生」の二つのグループにわかれての活動です。
 「3〜6年生」は、アイススケート場へ移動して、スケートを楽しみました。
 「1・2年生」は、愛知県児童総合センターで活動しました。指定された場所へ荷物を置いたら、係員の方から館内での過ごし方についての諸注意を聞きました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
月行事予定
5/8 水曜日課 ブライト先生
5/11 内科検診   読書週間 (〜22日)
春の全国交通安全運動 (〜20日)
5/12 銀行振替日   眼科検診
5/13 家庭訪問  心電図
5/14 家庭訪問
瀬戸市立深川小学校
〒489-0074
愛知県瀬戸市宮脇町53
TEL:0561-82-2272
FAX:0561-82-2362