最新更新日:2020/03/31
本日:count up6
昨日:16
総数:237949
3月24日(火)1〜5年生臨時登校日(9:10下校)  4月7日(火)にじの丘学園小中学校入学式  4月8日(水)にじの丘学園小中学校始業式                                

「瀬P連研修会」に参加してきました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月15日(金)の午前、瀬戸市文化センター(文化ホール)で開催された「瀬戸市小中学校PTA研修会」に参加してきました。
 開会行事につづいて、第一部ではスライドショーによる市内29の小・中・特別支援学校の紹介がおこなわれました。
 つづいて第二部では研究発表が行われ、效範小学校PTAのみなさんが「豊かな優しい心の児童の育成をめざすPTA活動 −家庭と学校をむすぶPTA活動を通して−」と題して、これまでの実践を報告しました。
 效範小学校でも数年前に深川小と同じように「おやじの会」が発足して、サッカーゴールの解体や新たなアルミ製のゴールの組み立て作業、親子で竹を加工する作業で汗を流して「そうめん流し」を開催するなど、学校の教育活動にお父さんならでは持ち味で協力する実践なども紹介されました。
最後の第三部は、「縁(ゆかり)エキスパート」の川村氏を講師に迎えて「保護者のためのスマホ教室 -危険を知って安全に使おう−」と題した講演会が行われました。
 講師の川村氏からは、小・中・高校生がスマートフォンやゲーム機などの携帯端末でインターネット(SNS)を利用したときに起こるトラブルについて、具体的な事例を紹介しながら教えていただけました。最後には、親子でスマホを使うときのルールづくりの大切さなどについても話してくださいました。

きょうの給食(1月15日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
[今日のメニュー]

・卵スープ
・フレンチサラダ
・チキンライス
・牛乳

 今日は金曜日、“自校ごはんの日”ということで、調理室の回転釜で炊きあげられた「チキンライス」が登場しました。
 「卵スープ」には、豚肉をはじめ、豆腐、たまねぎ、コーンが入ります。とき卵で仕上げた少しとろみのある中華スープです。
 「フレンチサラダ」には、ブロッコリー、キャベツ、きゅうり、にんじん、オイルツナなどいろいろな食材が入って彩りのよいサラダでした。

避難訓練 (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月15日(金)の5時限、“不審者が校内に侵入した”という想定で避難訓練がおこなわれました。
 はじめに不審者に扮した瀬戸警察の署員さんが、大きな声で叫びながら職員室の外を歩いていることを発見した近藤教諭(教務主任)が対応しました。しかし、話を聞こうともしない不審者は、近藤教諭や岩田教頭による制止を振り切って児童玄関に侵入しようとしました。
 ここで緊急の訓練放送が流れて、指示にしたがって子どもたちは運動場への避難を始めました。
 署員の迫力ある演技と担任の適切な誘導で子どもたちは冷静に行動し、安全に避難をすることができました。
 人員点呼をすませて、全員の無事を確認した後、不審者の身柄は警察によって確保されたことを知った子どもたちは体育館へ移動して、瀬戸警察署の畑山さんの講話を聞きました。
 畑山さんからは、連れ去りや誘拐から子どもたちを守るための合い言葉“つ・み・き・お・に”のおさらいや「いじめ」の撲滅について話していただけました。

避難訓練 (2)

 児童対象の訓練終了後は、職員にむけて、「さすまた」の使用方法についての研修が行われました。
 「さすまた」を対象にむけるときの角度や数名の職員で協力して対応することの大切さを再認識することができました。

 登下校中や帰宅後に不審者と遭遇すること、学校に不審者が侵入する事件、こうしたことは起きないことがいちばんですが、本日の訓練(研修)で学んだことをわすれずに、不測の事態でも子どもたちが落ち着いて行動できることを期待しています。

 連れ去りや誘拐から子どもたちを守るための合い言葉“つ・み・き・お・に”をご家庭でも一度、確認してください。

「つ」・・・ついていかない

「み」・・・みんなと いつも いっしょ

「き」・・・きちんと 知らせる

「お」・・・おおごえで 助けを呼ぶ

「に」・・・にげる
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

不審者情報(1月15日)

 寒い季節ですが、不審者情報が二日続けて入りましたのでお知らせいたします。

(日 時) 1月15日(金) 午前7時30分

(場 所) 東山町

(状 況)
 女子中学生数名が登校途中に、後ろから男に声をかけられた。男は、
「新聞紙50枚 折ったらどうなるか?」などとたずねてきた。
 女子生徒たちは無視をしていたが、男がしつこくたずねてきたので質問に答え、
「部活動の朝練習があるから・・」
と言って橋って学校へ向かった。
 その後、男は追いかけてくることはなかった。

(特 徴) 
 男は60歳ぐらい、身長は165cmくらい。
 服装は、上下黒っぽい服、黒色のニット帽、ネックウォーマー着用。
画像1 画像1

防災備蓄倉庫の設置工事(整地)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3学期に運動場の南西(公民館の近く)に、防災備蓄倉庫が設置されることになりました。
 完成するまでには、設置予定地の整地からはじまり、基礎(土台)造成、倉庫の設置などの工事が予定されています。
 1月15日(金)の午前8時30分から、工事関係の業者さんが来校して重機などにより、倉庫が設置されるエリアの整地作業がおこなわれました。

 来週には工事のつづきが行われます・・・

ごあいさつの日(1月15日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日は「5のつく日」ということで、児童玄関前では、児童会やPTA役員さんが朝早くから集まって、今年最初の「あいさつ運動」が行われました。
 児童会メンバーは、通学班で登校してくる深川っ子に元気な挨拶をよびかけました。今日は金曜日、午前レッスンのために、朝から出勤してきたブライト先生にも・・

 Good morning!

と英語で挨拶ができました。  

 児童会メンバー、そしてPTA役員のお母さん、おつかれさまでした!

きょうの給食(1月14日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
[今日のメニュー]

・マーボー豆腐
・切干大根の中華あえ
・麦ごはん
・牛乳

 「マーボー豆腐」は、子どもたちに人気のある給食メニューのひとつです。
 マーボー豆腐に使用している「ニラ」は、11月から3月においしい緑黄色野菜です。特徴的な強い香りのもとは、硫化アリルです。血行をよくし、体を温めて胃腸の働きも助けるので、かぜを予防したり、回復を助けたりしてくれます。根元の白い部分には、ニラの香りと味のもとになるアリシンが葉先の約4倍も含まれているそうです。
 給食のマーボー豆腐は辛さは控えめで、味噌の甘みが特徴的な子ども向けの味付けになっています。
 “切干大根(きりぼしだいこん)”は、秋の終わりから冬にかけて収穫したダイコンを細切りにし、広げて天日干しされた乾燥食品です。
 切る太さによっていくつかの種類に分けられ、タテ四つ割にしたものは「割り干し大根」と呼ばれます。また長崎県には、大根を茹でてから同様の加工を施した「ゆで干し大根」があります。
 この切干大根を使った給食メニューとしては、「切干大根サラダ」や「切干大根のベーコン煮」などがありますが、今日は“中華あえ”で登場しました。

不審者情報(1月14日)

 瀬戸市教育委員会より下記のような不審者情報が入りましたので、お知らせいたします。

(発生日時)1月13日(水) 17:00ごろ

(場  所) 萩山台

(状  況)
 女子児童が帰宅途中に男子学生に声をかけられ,名前と学校名を尋ねられた。それに答えると男子学生も名乗った(名乗った名前は女子児童は覚えていない)。
 「公園へ行こう」と誘われたが「家に帰る時間」と答えた。男子学生は「わかりました」と返し,その後追ってくることはなかった。

(特  徴) つめ襟学生服を着用していた

(備  考)
 車道をはさんだ反対側と,同じ側の離れた場所に男子学生の友人がいた模様。

画像1 画像1

1年 英語のレッスン (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月14日(木)は、市内の中学校を巡回するALTのアーディー(Arthur)先生が来校して、1年生とおおぞら組の子どもたちを対象に英語のレッスンをしてくださいました。
 1時限目、1年1組の教室にアーディー先生が登場すると、子どもたちは大歓迎!テンションもいつもより高そうです。
 はじめに、黒、赤、白、紫、金、銀・・・などの色(color)を英語でどのように発音するのかを教えてもらいました。
 次に子どもたちは、アーディー先生が選んだカードに描かれている色を英語でいって、教室のどこにその色がつかわれているか探すゲームを楽しみました。

1年 英語のレッスン (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子どもたちはアーディー先生の指示を聞きながら、2チームにわかれて、動物カードをつかった「ジャンケン陣地取りゲーム」(?)を楽しみました。
 ルールは、カードを一枚ずつ指さしながら教えてもらったばかりの動物の名前(英語)を唱えて、相手チームの陣地に進みます。
 発音を確かめながら相手と当たったら、英語でジャンケンをします。

“ロック(rock:石 グー)、シザース(scissors:はさみ チョキ)、ペイパー(paper:紙 パー)! ワン、ツー、スリー!! ”

 ジャンケンで勝った人はさらに次のカードに進みます・・

 ゲームを楽しみながら子どもたちは、知らず知らずのうちに英語によるコミュニケーションを学んでいました。

 2時限目、アーディー先生はおおぞら組の教室でもレッスンをしてくださいました。

きょうの給食(1月13日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
[今日のメニュー]

・瀬戸のいものこ汁
・ししゃもフライ
・人参(にんじん)のごま味噌炒め
・ごはん
・牛乳

 今日は煮物、揚げ物、さらに炒め物・・調理室ではてんてこ舞いであったことが想像できます。
 「瀬戸のいものこ汁」は、毎度おなじみとなった「矢正農園さん」(幡山地区)で収穫された里いもをはじめ、大根、ねぎ、豚肉、豆腐(とうふ)、こんにゃくなど、具材たっぷりのあったか〜い汁ものでした。
 久しぶりに冬らしい天気になったこんな日にはとってもうれしいメニューでした。
 「ししゃもフライ」に添えられているのは、今月の応募献立の「人参のごま味噌炒め」です。(幡山西小のM.Y.様のレシピをもとに調理されました)
 にんじんが、すりゴマと白味噌といっしょに、ごま油で炒めてあり、風味があって、なかなか美味しかったですよ!
 




樹木などの環境整備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月12日(火)と13日(水)の二日間にわたって、瀬戸市シルバー人材センターのみなさんが来校して、樹木の枝はらいや伐採などの作業をしてくださいました。
 職員室前をはじめ、体育館前、南門、校舎北の記念樹園など、校庭の樹木がすっきりしました。
 作業が終わった場所では、さっそく木登りをして遊ぶ子どもたちの姿もありました。

健康づくり週間(5年1組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3学期に入って「健康づくり週間」がはじまっています。
 この一週間は、学級ごとに保健室で身長・体重を測定するだけでなく、それぞれの教室を養護教諭が訪問して出前授業(保健指導)を行います。
 1月13日(水)の3時限は5年1組が「身体計測&出前授業」をうけました。
 はじめに保健室で身長や体重の計測が終了した子どもたちは教室へもどります。そして中谷養護教諭の保健指導の授業を受けました。
 はじめに子どもたちは、ビデオ教材「睡眠のことをもっとよく知ろう!」を視聴しました。
 人間だけでなく動物が健康に生活するために「睡眠」は欠かせないものであること、“質の良い睡眠”をとるためには、決まった時刻に寝て、決まった時刻に起きるなど規則正しい生活リズムをつくったり、気持ちよく眠るためにカフェインなどをふくむ飲み物などを就寝前にさけたりするなどの生活習慣の大切さがビデオからわかりました。
 さらに人間には「体内時計」があり、それは機械式の時計とちがって、一日25時間で1サイクルであることや、24時間の生活サイクルと合うように体内時計をリセットするためには、朝の目覚めが重要であることも知りました。
 ナポレオンは1日の睡眠時間が3時間、それとは対照的にアインシュタインは10時間眠っていた・・というように、元気に活動するために必要な睡眠時間は人それぞれなのだそうです。
 まだ“冬休みモード”のままで、学校生活のリズムに乗り切れていない人は、保健指導の内容を思い出して、規則正しい生活習慣と栄養のバランスのとれた食事を心がけて、一日も早く絶好調になるとよいですね。

きょうの給食(1月12日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
[今日のメニュー]

・チキンチャウダー
・ひじきサラダ
・ロールパン
・牛乳

 “チャウダー(chowder)”とはアメリカで生まれ、魚介類、じゃがいも、ベーコン、クリームなどを入れて煮込んだ具だくさんのスープの総称です。
 あさりなどの二枚貝を入れると「クラムチャウダー」、鶏肉を入れると「チキンチャウダー」です。
 「チキンチャウダー」は、バターと小麦粉、牛乳でホワイトルーを手作りしました。だまができないように注意しながら作業しなければいけません。具材には鶏肉をはじめ、じゃがいも、にんじん、しめじが入ります。最後に刻んだパセリを散らして完成です。
 「ひじきサラダ」は、主役となるひじきをオイルツナやほうれん草などの野菜といっしょに、ゴマや豆腐マヨネーズなどで味付けされたドレッシングであえて、子どもたちにも食べやすいように調理されています。
 ひじきやツナなどは色が地味なので、にんじんやほうれん草、コーンを入れて、赤・緑・黄色など、彩りよく仕上げてあります。
 このサラダでカルシウムや鉄分などの栄養素をとることができます。

3年生 校外学習へ行ってきました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月12日(火)、3年生は校外学習へ行ってきました。
 朝から瀬戸市のマイクロバスに乗り、リンナイ瀬戸工場、河村電器産業本社・暁工場で工場見学をし、市民公園で昼食をとり、道の駅「瀬戸しなの」で駅長さんのお話を聞いたり、見学をしたりと、盛りだくさんの内容でした。
 リンナイのガス給湯器の部品を作る工場では、400トンものプレスに驚いたり、機械の細かい動きに感心したり、初めて見るもの、聞くものにドキドキしていました。
 河村電器産業では、イヤホンを耳にセットして、緊張気味しながらの見学でした。工場見学の他に、電流が流れているかの検査や放水しての水漏れチェックなど、様々な体験もさせていただき、楽しい見学となりました。
 お昼からは、道の駅「瀬戸しなの」で、駅長さんから「道の駅とはどんなところなのか」や「地産地消」について説明していただき、その後陳列や初めて見る野菜等を見学してきました。また、道の駅のマークや瀬戸らしい外観さらにトイレもチェックをしてきました。
 1日、たくさんの刺激を受けてきました。

3年生、校外学習に出発しました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 三連休明けの1月12日(火)、3年生は社会科の単元「はたらく人とわたしたちのくらし」で学習したことをたしかめるための校外学習が予定されています。
 午前8時40分、ファミリー交流館前に待機した瀬戸市のマイクロバスに乗車して、給湯器を製造するリンナイ瀬戸工場(穴田町)や河村電器産業(暁町)などの工場見学に出発しました。

祝 成人!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月10日(日)午前10時30分より本校の体育館で「深川連区 成人式」が行われました。私も学校を代表して式典に出席させていただきました。
 平成28年、深川連区内では18名の方がめでたくこの日を迎えられたそうです。皆様、おめでとうございます。
 本日の式典には13名の新成人が出席されました。地域のみなさんをはじめ、保護者そして小学校6年生の担任の先生(長江・橋本の両先生)に見守られて、新成人のみなさんはとても落ち着いた雰囲気で式に臨み、見ているこちらもほっと癒されるひとときでした。

 式の次第は下記のとおりでした。

・開 式 の 辞
・君 が 代 斉 唱(成人の代表が伴奏)
・公 民 館 長 式 辞
・来 賓 祝 辞
・来 賓 紹 介
・祝 電 披 露
・新 成 人 謝 辞
・交 通 安 全 誓 い の 言 葉
・閉 式 の 辞

 式典終了後には小学校時代の担任(橋本先生)による記念講演が行われました。

ブライト先生、今年もよろしくお願いします!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日(8日)は金曜日、英語担当のブライト先生の来校日です。そして3学期最初のレッスンです。
 画像は5時限、6年1組の授業風景です。(写真 1)
 今回はテキストの2ページにわたるイラスト(鳥瞰図)を見て、そこに隠されている「昔話(むかしばなし)」を見つけます。(写真 2)
 「桃太郎」、「舌切り雀」、「三年峠(さんねんとうげ)」など、お話の代表的な場面を見つけた子どもは前に出てきて、電子黒板の画面にマークしていきます。正解すると、解説が英語で流れます。(写真 3〜5)
 これは「大きなかぶ」の有名なシーンをブライト先生が再現しているところです。(写真 6)

 3学期に6年生は、昔話の英語劇にチャレンジするようです・・・

きょうの給食(1月8日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日より3学期の給食がスタートしました。初日のメニューは子どもたちの大好きなカレーライスでした。

[今日のメニュー]

・カレー
・ごはん
・イタリアンサラダ
・牛乳

 「イタリアンサラダ」は、キャベツやきゅうり、にんじん、コーンなどの野菜に、粒々のチーズ、クラッシュしたアーモンド、ベーコンなどを加えて歯ごたえよくしてあります。
 アーモンドは不足しがちな脂質や、マグネシウム、亜鉛を含んだ栄養豊富な食材で、サラダにナッツの風味を加えてくれます。

 給食の時間、低学年の教室へおじゃますると、冬休みをはさんでひさしぶりに友だちと食べる給食、そして大好物のカレーライスの登場で、うれしそうに食べる子どもたちの姿がありました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
月行事予定
1/18 朝会
1/20 2・3年 校外学習(中外陶園)
1/21 委員会
瀬戸市立深川小学校
〒489-0074
愛知県瀬戸市宮脇町53
TEL:0561-82-2272
FAX:0561-82-2362