最新更新日:2020/03/31
本日:count up1
昨日:4
総数:237968
3月24日(火)1〜5年生臨時登校日(9:10下校)  4月7日(火)にじの丘学園小中学校入学式  4月8日(水)にじの丘学園小中学校始業式                                

4年生が社会見学(晴丘センター)に行きました。

 4年生の社会科「ごみのしょりと利用」の学習の一環として、尾張旭市にある晴丘センター(ゴミ処理場)へ社会見学に行きました。
 始めに、ゴミ処理の流れについて説明していただいたり、DVDを見たりしました。説明してくださった中根さんの話をメモしたり、映像を一生懸命見たりしている子ども達でした。
 次に、工場内の見学へと出かけました。高さ59mの煙突、深さが30m以上もあるゴミピット、たくさんのパソコンやモニターが置かれた中央制御室など、普段では見ることのできない場所を一つ一つていねいに案内していただきました。
 今回学習したことをぜひ、普段の生活へと生かしていってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大仏さまとご対面

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昼食をいただいたピープルズイン花小路から徒歩で東大寺へむかいました。はじめの見学地は、大仏殿です。
実物の大仏さまと対面した子どもたちから歓声があがります。

奈良公園にて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
奈良公園では鹿と対面して、子どもたちは興奮気味です。
気をつけて歩かないと、鹿のフンを踏んでしまいます。およそ一時間のグループ行動をした後、南大門駐車場前に集まって人員点呼。午後4時20分、バスは京都めざして出発しました。

お昼は、バイキングランチです!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午後1時、近鉄奈良駅前の商店街にあるピープルズイン花小路(はなこみち)で昼食です。
ここは、バイキング形式でランチをいただきました。

きょうの給食(10月27日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
[今日のメニュー]
・わかめごはん
・牛乳
・どさんこ汁
・鶏肉のてりかけ
・小松菜のおひたし

  今日は、6年生のいない少し静かな給食の時間です。
 「どさんこ汁」は、北海道でたくさんとれる野菜を味噌とバターでほっこりといただきます。
 「鶏肉のてりかけ」は、不動の人気メニューです。レシピは「給食だより」2学期に載っていますので、まだ作ったことのない方は是非チャレンジして、新しいご家庭メニューに加えてください!仕上げに白ごまや刻んだピーナツを和えていただくのがおすすめです。
 さて、明日は給食試食会です。みなさまにお会いできるの楽しみにしております。
                                   (栄養士)   

いっただきま〜す!

さあ、お好みの料理をチョイスして座席についたら、道泉小学校の友だちと一緒に会食です。
ちなみに画像は私の盛り付けたランチです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

法隆寺を見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
バスは予定どおりに進み、法隆寺に到着しました。エンタシスの柱を見たり、最古の木造建築物を実際に眺めたりしています。
みんな元気そうです。

関ドライブインでトイレ休憩

車内ではバスレクで盛り上がっています。トイレ休憩のために関ドライブインに到着。
美味しそうなお土産に気をひかれつつ、トイレを済ませて、9時45分、ドライブインを出発です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行に出発!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
全員が元気に学校に集合しました。
予定より5分ほど早くバスに乗車、1日目の目的地の奈良県に向かって出発です。

明日から修学旅行に出かけます!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は、10月27日(火)から奈良・京都方面へ一泊二日の修学旅行にでかけます。
 前日となる26日(月)、6年生は4時間目までの学習をしたら、給食、清掃をすませて午後2時、児童玄関で担任の佐藤教諭にあいさつをして下校しました。

 6年生のみんな!明日は午前7時40分ころに、深川小学校に集合して出発式を行います。朝早いけれどがんばって元気に登校してね!

2年「畑じまい」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は生活科「大きく なあれ わたしの 野さい」という単元で、5月の中旬から野菜の栽培にかかわりながら、植物の変化や成長のようすに関心をもって世話をつづける活動をしてきました。
 この半年間で、トウモロコシをはじめ、きゅうり、ピーマン、ミニトマトなどの野菜を収穫してきたことは、当ホームページでもお知らせしてきました。
 10月26日(月)の3時限、2年1組の子どもたちは栽培活動に取り組んできた職員室横の畑を片付ける作業をはじめました。
 すずしくなってからもまだ頑張って実っているミニトマトやピーマンを収穫し、最後に畑の片付けをして今シーズンの栽培活動をおしまいにしました。

「空気をあたためたり、冷やしたりすると・・・」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は理科の単元「物の体積と温度」で、空気や水、金属などをそれぞれ温めたり(熱したり)、冷やしたりしたときの体積の変化を調べる活動をとおして、温度による物質の体積変化についてまとめる活動をします。
 10月26日(月)の4時限、4年1組の子どもたちは理科室で、空気の体積と温度の関係について調べるために次のような実験を行いました。
 まずビーカーに60度以上の熱いお湯を入れます。もう一方のビーカーには氷水(0度近い)を入れます。
 試験管にゴム栓をはめて中心部にガラス管をとりつけます。この試験管をお湯に入れたり、氷水に入れたりすることによって、試験管の中に閉じ込めた空気をあたためたり冷やしたりします。
 ガラス管の中には空気の体積変化がわかる水の「まく」(水滴)をいれてあるので、試験管内の空気があたためられて膨張すると水滴が上昇し、冷やされると反対に下降します。
 子どもたちはその上下する水滴の振れ幅を測定して、ノートに記録しました。

きょうの給食(10月26日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
[今日のメニュー]

・ニラたまスープ
・野菜豚丼
・ごはん
・牛乳

 関東、近畿地方では「木枯らし1号」が吹いて、いよいよ冬の到来を感じさせる時期になってきたようです。
 寒い季節は、あったかいスープやシチューがうれしいですね。(ちょっとテレビコマーシャルみたいになってしまいました(^^;)
 「ニラたまスープ」は、主役のニラをはじめ、鶏肉や豆腐、にんじんが食材として使われ、“ときたまご”でふんわりと仕上げてあります。
 「ニラ」は、東アジアの各地に自生し、中国や東南アジアでは古代から栽培されていますが、ヨーロッパでは現在でもほとんど栽培されていません。日本では古くは古事記や日本書紀にも記述があり、万葉集には”久々美良(ククミラ)”として登場します。この「ミラ」がなまって、「ニラ」になったという説があります。 
 冬から春にかけて旬のニラは、葉肉が厚く柔らかです。また、スタミナ食材として知られ、独特の香りは食欲増進の効果があります。
 10月26日は“しあわせにんじん”の登場する日でした。
 これまでは、花や星の形にカットされたにんじんが出てきましたが、今回は「テディーベア型(?)」のにんじんで登場です。
 職員室前の掲示板に「給食コーナー」がありますが、“しあわせにんじん”の告知に、どうして「クマ」の形に切り抜かれた飾りがはってあるのかわかりませんでしたが、これで理解できました。
 「野菜豚丼」は、豚肉をはじめ、たまねぎ、にんじん、しめじなどの野菜を炒めて中華風の甘い味付けで調理されています。
 調理の最後に片栗粉でとろみをつけたらできあがりです。

「まるっと せとっ子 フェスタ 2015」のご案内

画像1 画像1
 11月12日(木)から15日(日) までの4日間、「まるっと せとっ子 フェスタ 2015」が開催されます。
 今回は「せとっ子音楽会」の開催日をこれまでより1日ふやして、より多くの皆さまにご覧いただくことができます。また、瀬戸蔵や文化センターなど、フェスタ会場では深川小の子どもたちの作品展示、文化ホールで行われる「音楽会」のステージでは、全校児童による合唱をご覧いただけます。
 詳細につきましては、当ホームページ右側の「配布文書」にある“まるっと せとっ子 フェスタ チラシ(1)、(2)” をご覧いただき、ぜひ会場へ足をお運びください。
画像2 画像2

6年 社会科「明治の国づくりを進めた人々」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月23日(金)の2時限、佐藤教諭(6年1組担任)は校内研修として、社会科の授業を公開しました。
 佐藤教諭が実践したのは社会科の単元「明治の国づくりを進めた人々」です。
 江戸幕府が終わり、時代は新たに明治となり、新政府の中心人物の一人である大久保利通のすすめた政策にスポットあてて、今回の授業は進められました。
 はじめに、佐藤教諭は子どもたち一人一人にシークレットのカードを引かせます。カードには「華族」、「士族」、「平民」などの種類があり、子どもたちは、自分が引き当てた身分になって、明治の新政策についての世論調査という形で答えながら学習をすすめていきました。
 「廃藩置県」、「版籍奉還」、「地租改正」、「殖産興業」、「徴兵令」、「廃刀令」について、それぞれ「支持」か「不支持」かについて、子どもたちはそれぞれの立場で話し合いをしました・・

きょうの給食(10月23日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
[今日のメニュー]

・ドライカレー
・イタリアンサラダ
・ロールパン
・牛乳

 「ドライカレー」は、豚ひき肉、たまねぎ、にんじん、マッシュルーム、レーズン(干しぶどう)、そしてピーマンが入ります。たくさんの材料を、調理員さんが一生懸命みじん切りにしてくださいました。
 ドライカレーの中に見える黄色い粒々(つぶつぶ)は、「カット大豆」、グリーンに見えるのはピーマンです。いずれも食べてみると、つぶつぶや味が気になることもなく、ドライカレーによく合っていました。
 ドライカレーの出る日には、これまで「ごはん」または「ナン」の出ることが多いのですが、今回の給食では「ロールパン」がつきました。
 「イタリアンサラダ」は、キャベツやきゅうり、にんじん、コーンなどの野菜に、粒々のチーズ、クラッシュしたアーモンド、ハムなどを加えて歯ごたえよくしています。
 アーモンドは不足しがちな脂質や、マグネシウム、亜鉛を含んだ栄養豊富な食材で、サラダにナッツの風味を加えてくれます。

音楽集会(10月23日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 “まるっと せとっ子 フェスタ 2015”の期間中に行われる「せとっ子音楽会」本番までの日数が一ヶ月をきりました。
 10月23日(金)の3時限、全校児童が学習ひろばにあつまって「音楽集会」が行われました。
 まずはゲーム感覚の楽しいウォーミングアップから練習をスタートです・・・

先生たちの入れ替え読書 (1年1組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 読書週間も本日(23日)で終了です。最終日に行われる“お楽しみ企画”は、朝の読書タイムの「先生たちの入れ替え読書」です。
 この企画は、学級担任が1日限定で入れ替わって、読み聞かせを行うというものです。どの先生がどこの学級を訪問するのかは当日までシークレットです。
 さっそく「入れ替え読書」のようすを紹介させていただきます。
 1年1組の教室へやってきたのは、5年1組担任の近藤教諭です。近藤教諭は4冊の絵本を用意して登場です。まずは子どもたちの興味・関心が高そうな題材をあつかった絵本をチョイスして読み聞かせが始まりました・・・

先生たちの入れ替え読書 (2年1組)

 2年生には、おとなりの教室の担任の先生である佐野教諭がやってきて読み聞かせを行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

先生たちの入れ替え読書 (5年1組)

 2年担任の片野教諭が5年1組の教室を訪問、「牛をつないだ つばきの木」を読んで聞かせました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
月行事予定
3/10 6年生を送る会  職員会議
瀬戸市立深川小学校
〒489-0074
愛知県瀬戸市宮脇町53
TEL:0561-82-2272
FAX:0561-82-2362