最新更新日:2020/03/31
本日:count up2
昨日:16
総数:237945
3月24日(火)1〜5年生臨時登校日(9:10下校)  4月7日(火)にじの丘学園小中学校入学式  4月8日(水)にじの丘学園小中学校始業式                                

「ふれあい学級」のご案内

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 家族で共通の行事を体験し、楽しいふれあいのひとときを過ごす「ふれあい学級」を6月13日(土)に開催します。

 日程および授業参観の内容等については、画像を参考にしてください。

 「親子で絵付け体験」では、どんぶりの表面に焼き物用の絵の具でいろいろな模様(絵)を描いて楽しみます。絵付けの終わったどんぶりは業者さんによって焼成されて完成します。
  ※絵の具は「単色」で絵付けをします。(カラフルにはなりませんのでご容赦ください)

 「引き渡し下校訓練」では、東海地震注意情報が発令されたことを想定した訓練となります。いざという時のための訓練ですのでご協力をよろしくお願いいたします。
 

きょうの給食(6月12日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
[今日のメニュー]

・瀬戸焼きそば
・エビシューマイ
・ナムル
・小型ロールパン
・牛乳

 「瀬戸焼そば」は、豚の煮汁としょうゆベースのタレ、もっちりした麺が特色で、昔から市民に親しまれてきた瀬戸のソウルフード(?)です。 
 先日、瀬戸市の市民グループ「瀬戸焼そばアカデミー」の活動が、「ご当地グルメでまちおこし団体連絡協議会」(通称・愛Bリーグ)に評価され、10月3・4の両日、青森県十和田市で行われる「B−1グランプリ本大会グランプリ」への出場権を獲得したニュースは記憶に新しいところです。
 この「瀬戸焼きそばアカデミー」、B−1グランプリに登録された加盟団体としては、県内で、豊川市の「豊川いなり寿司で豊川市をもりあげ隊」と高浜市の「高浜とりめし学会」に次いで3団体目なのだそうです。
さて、これから全国区をめざす「瀬戸やきそば」ですが、やっぱりまっさきに思い浮かぶのは、わが深川校区の宮前地下街(地下街といっても、地上にあるんですけれどね・・・)ではないでしょうか・・・
 今日は、小エビがたっぷり入ったジューシーな「エビシューマイ」にナムルが添えられています。
 「ナムル」とは韓国総菜で、野菜を塩ゆでして、調味料やごま油で和えたものです。今日の給食では、もやしやきゅうりを甘酢で味付けしてあり、食感がよく口当たりも爽やかで美味しくいただきました。

2年 「スイミー」を読んで

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月12日(金)の5時限、2年1組(担任:片野教諭)の国語の授業風景です。今日は「スイミー」(作:レオ・レオニ)を読んだ感想を書いて発表していました。

 午後から暑くなってきました。こんな蒸し暑い季節、低学年は集中力を高めるのがたいへんです・・・

5年 キャンプの思い出を絵に・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月12日(金)の5時限、5年1組では近藤(賢)教諭による社会科の授業が行われています。今日の授業テーマは「あたたかい土地のくらし」で、沖縄県の気候とそれに合わせた住宅などの工夫について調べていました。
 廊下には、図工「光と影を意識して」で制作したキャンプの思い出の絵が完成して掲示されています。授業参観でぜひご覧ください。

4年図工「コロコロガーレ」(6月12日  −1−)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月12日(金)の3時限、「トントントントン・・・」、「カチカチ・・」図工室からにぎやかな音が響いてきます。
 先月末に当ホームページで紹介させていただいた4年1組の「コリントゲーム制作」の続編です。 
 ボードへイラストを描き、着色もすんで、今日はゲーム盤の組み立て作業とゲームを楽しくする要素となる仕掛けづくり(釘の打ち付け)です。

4年図工「コロコロガーレ」(6月12日  −2−)

 板に釘(くぎ)を打ち込むのは子どもたちにとっては難しいことのようです。初心者でもまっすぐに釘を固定して打つための道具(パーツ)が制作キットに同梱されていますが・・・あちらこちらでななめに打ち込んだり、釘が曲がったり・・「釘抜き」の道具が大活躍しています。
 制作途中にボールの試し打ちをして、釘や風車などの仕掛けの位置が適当であるかたしかめながら楽しんでいる子どもたちです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年図工「コロコロガーレ」(6月12日  −3−)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 マイブームをイラストに表現した子、いつも特定の動物をテーマに作品づくりをしている子、ゲームのキャラクターをあしらった子・・・ボードにはいろいろな個性が光ります。
 ボードの中にベルを固定します。勢いよくボールが当たると、「チ〜〜ン!」と音が鳴ります。どうやったらボールがポケットにうまくおさまるのか、落ちてきたボールを下で再び打ち上げたときの軌跡もなども考えながら、くぎを打ち込む位置を工夫する作業がつづきます・・・
 

プールそうじが終わったら・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月10日(水)に全校児童でプールそうじを行ったことは当ホームページで紹介させていただきました。
 清掃も後片付けもしっかり終わったら、久しぶりに水にふれてはしゃぐ子どもたちの姿がありました。(写真 1〜3)
 最後に“そうじ打ち上げ”の記念撮影をして下校しました。(写真 4・5)

イノシシ 出没注意!

 瀬戸市教育委員会より、次のような「イノシシ出没」の連絡がありましたのでご注意ください。

(日 時) 6月10日(水)の夜

(場 所) 萩山台4丁目

(状 況)
 南公園,萩山台8・9丁目に続いての目撃です。行動範囲が広くなっているようです。さらに他の地域に移動していることも考えられます。
 安全に気をつけて生活するとともに、発見した場合はむやみに近づかないようにお願いいたします。

画像1 画像1

きょうの給食(6月11日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
[今日のメニュー]

・ドライカレー
・アスパラサラダ
・麦ごはん
・牛乳
・オレンジ

 久しぶりにドライカレーの登場です。その相棒は「アスパラサラダ」です。
 アスパラガスは「アスパラギン酸」という栄養素を多く含んだ野菜でもあります。一週間の折り返し地点を過ぎました。今週は土曜日まで授業がありますので、給食の「アスパラサラダ」で疲労回復、エネルギー補給をして明日からもがんばりましょう!
 今日は“お昼の放送”で保健委員会の女の子たちが、全校児童にむけて読み上げた原稿を紹介させていただきます。

 今日はドライカレーについてお話します。ドライカレーはふつうのカレーと違って、とろみの少ない乾いた状態であることからドライカレーと呼ばれています。ドライカレーとよく似た「キーマカレー」はインドで生まれたといわれていますが、ドライカレーは明治時代にヨーロッパを航海していた船のコックさんが考えてメニューに入れたのが始まりといわれています。ドライカレーは外国から入ってきたカレーを日本人がアレンジした料理だったのですね。
 さて、みなさんに質問です。給食のドライカレーには何種類の具材が入っているでしょうか?
 今日のカレーには8種類の具材が入っています。「ひき肉」をはじめ、細かく切った「たまねぎ」・「コーン」・「にんじん」・「ピーマン」などの野菜に加えて、「大豆」・「マッシュルーム」・「レーズン」も入っています。
 具だくさんで栄養たっぷりのカレーをごはんにのせていただきましょう!
 (放送原稿より引用)

 今日は久しぶりに食後のフルーツ「オレンジ」がつきました!

6年「窓から見える風景」 (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月11日(木)の1・2時限、6年1組(担任:佐藤教諭)の教室では図工の授業が行われていました。
 6年生の子どもたちは「窓から見える風景」をテーマにして、校舎内で写生をして風景画を制作します。
 “下絵の中に窓わくを入れること”が佐藤教諭から出された条件に子どもたちは、学習ひろばや廊下、自分たちの教室など、校舎内のいろいろな場所でスケッチをしました。
 絵を見るかぎり、相当な時間をスケッチにさいたことがつたわってきます。

 今日の作業は、いよいよ着色です。6年生らしく、混色や濃淡、色の重ね方など、表現方法を工夫して仕上げをしていきます・・・

6年「窓から見える風景」 (2)

 いよいよ着色も仕上げの段階にさしかかってきました。
 完成した作品は、13日(土)の授業参観で来校された保護者のみなさまにも披露できそうかな・・・
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校児童でプールそうじ(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月10日(水)、昨日までの雨模様とは一変して、青空のひろがる良い天気となりました。
 今日は「プールそうじ」が予定されています。

 深川小学校は小規模校なので、全校児童でプールをきれいにします。その第一陣として、2時限目に1・2年生がプールにやってきました。
 1年生の作業は、プールサイドにある丸テーブルやざら板などのぞうきんがけが中心となります。
 みんな一生懸命に作業に取り組みました。

全校児童でプールそうじ(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生と同時間帯に2年生もプールの清掃に汗を流しました。
 2年生の男の子たち4名は、更衣室のロッカーのぞうきんがけや床の掃除を行いました。

 3時限は、3・4年生がシャワースペースやトイレ、プールサイドの清掃、午後からは、5・6年生によって、遊泳エリアをピカピカにみがいてくれます。

 さて、どれくらいきれいになるでしょうか・・・

全校児童でプールそうじ(3年)

 3時限目は、3・4年生がプールそうじに汗を流しました。日差しが強い天候となりましたので、熱中症対策!プールサイドへも水分補給のための水筒を持参しての作業です。
 画像は3年生が更衣室の清掃をしているところです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校児童でプールそうじ(4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 こちらは4年生のそうじ風景です。
 男子、女子トイレの清掃やプールサイドにたまった落ち葉などを集める作業が中心となりました。
 少ない人数ですが、4年生も一生懸命に作業に取り組んでいました。

全校児童でプールそうじ(5・6年  −1−)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 午後からは、5・6年生による掃除が始まりました。
 プール(水槽)の底にシーズンオフでたまった落ち葉やヘドロを取り除いたり、フロアや壁面などをタワシで磨いたりの作業がつづきます。
 水にふれた子どもたちは、だんだん野生の本能がよみがえってくるのでしょうか?時々、プール掃除なのか水遊びなのか、よくわからない不審な行動も見られましたが・・・

全校児童でプールそうじ(5・6年  −2−)

 プール(水槽)のフロアのあざやかなブルーがよみがえってきました。掃除のゴールが見えてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校児童でプールそうじ(こんなにきれいになりました!)

 深川小の全校児童62名が力をあわせて、一日かけてプールをきれいにしました。
 午前中、1・2年生からスタートした掃除のバトンは、3・4年→5・6年と手渡されて、午後には写真のように、こんなにきれいになりました。

 これで来週の火曜日に「プール開き」を行い、体育の水泳の授業が始められそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

きょうの給食(6月10日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
[今日のメニュー]

・マーボー豆腐
・中華和え
・麦ごはん
・牛乳
・ヨーグルト

 「マーボー豆腐」は、木綿豆腐や豚肉、ねぎ、にら、にんじんなどを使った中華料理です。給食のマーボー豆腐は辛さは控えめで、味噌の甘みが特徴的な子ども向けの仕上がりになっています。ネギやニラなどの匂いの強い野菜には、ビタミンB群の吸収を助けるはたらきがあります。
 調理方法は、はじめに木綿豆腐の表面が焦げるくらいに炒めておくのが、豆腐がくずれにくくなるコツなのだとか・・・
 マーボー豆腐の相棒として登場することが多い「中華和え」。つるつるとした食感の春雨にハムをはじめ、味の染みたしいたけや甘酸っぱいみかんが入り、一皿の中にいろいろな味が詰まっています。
 今日のように急に暑くなった日には、こうした酸っぱい料理はリフレッシュできて、うれしいメニューです。
 
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
月行事予定
3/21 春分の日
3/23 大掃除、給食最終日
3/24 修了式、教室移動
3/25 学年末休業(〜3/31)
瀬戸市立深川小学校
〒489-0074
愛知県瀬戸市宮脇町53
TEL:0561-82-2272
FAX:0561-82-2362