最新更新日:2020/03/31
本日:count up1
昨日:9
総数:238119
3月24日(火)1〜5年生臨時登校日(9:10下校)  4月7日(火)にじの丘学園小中学校入学式  4月8日(水)にじの丘学園小中学校始業式                                

全体練習を体育館で行いました

 9月10日(木)、台風による雨で運動場が使えず、体育館で運動会の全体練習を行いました。
 今日は、準備運動として行うラジオ体操第1の練習と体操隊形に開く練習と集まる練習も行いました。
 2年生以上の子供たちは、ラジオ体操をやったことがあり上手にできていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

午後の授業を中止します!

 午前10時30分に暴風警報が解除されましたが、深川小学校では校庭の樹木が倒れたり、施設の一部が破損するなどの被害が出ております。
 特に駐車場北側の背の高いポプラの木は、強風にあおられて傾き、電柱や電線に寄りかかっています。また、その根元あたりのコンクリートが割れたり、近くの階段が傾いた状態になっています。

 こうした状況から次のように判断させていただきました。


 9月9日(水)の午後の授業は、児童の安全確保を考えて中止させていただきます。



 現在、電力会社の方に現場の調査および補修を依頼しております。来校する際はご注意ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月9日の授業について

 午前6時の時点で、瀬戸市に「暴風警報発令」が継続中です。
 緊急メール配信でもお知らせいたしましたが、本日の午前中の授業は中止して、児童は自宅待機となります。

 なお、午前11時をすぎても暴風警報が継続して発令されていた場合は、「休校」となりますので、今後の気象情報にご注意ください。

 *詳細は、当ホームページ右側にある学校配布文書の「暴風警報が発令されたら」をお読みください。
画像1 画像1

暴風警報が発令されました!

 午前5時33分、瀬戸市に「暴風警報」が発令されました。
 警報発令への対応のきまりにしたがって、お子様の登校は見合わせて、しばらく自宅で待機するようお願いいたします。

忘れもの

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月8日(火)の5時限、4年1組(担任:藤巻教諭)の教室で、国語の単元「詩を楽しもう」の授業が行われていました。
 国語では毎学期に1回ずつ「詩を楽しもう」という単元が設定されています。そこでは詩を音読しながら、人物の気持ちを想像したり、表現の工夫を考えたりします。

 今回の授業では、次のような詩が鑑賞の題材でした。


「忘れもの」
           高田敏子

入道雲にのって
夏休みはいってしまった
「サヨナラ」のかわりに
素晴らしい夕立をふりまいて


けさ 空はまっさお
木々の葉の一枚一枚が
あたらしい光とあいさつをかわしている


だがキミ! 夏休みよ
もう一度 もどってこないかな
忘れものをとりにさ


迷い子のセミ
さびしそうな麦わら帽子
それから ぼくの耳に
くっついて離れない波の音




 *終わってしまった夏休み、9月になって始まった2学期。この詩にあらわされた気持ちの子どもたちも多いのではないでしょうか?

きょうの給食(9月8日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
[今日のメニュー]

・ポタージュスープ
・とり肉、タマネギ、コーンのコンソメ煮
・ミルクロールパン
・牛乳

 “ポタージュ(potage)”という言葉はフランス語です。 フランス料理が確立する過程で、洗練されたスープ全般を指す言葉が“ポタージュ(potage)”であるといわれています。本場フランスでは、つなぎを使った、とろみのついたものを「ポタージュ・リエ(potage lié)」、澄んだものは「ポタージュ・クレール(potage clair)」と呼ぶそうですが、日本では、とろみのついたスープは「ポタージュ」、澄んだものは「コンソメ」と呼ばれることが多いようです。
 今日のスープの食材には、カボチャをはじめ、たまねぎ、にんじん、とうもろこし、パセリなどの野菜やマッシュルームがたっぷり入っていました。
 「とり肉、タマネギ、コーンのコンソメ煮」は“今月の応募献立”で、水南小学校の村尾様のレシピをもとに調理されています。
 塩・胡椒(こしょう)で下味をつけて油で揚げた鶏肉に、コンソメスープで煮たタマネギ、コーンがあえてありました。ピリッとした味付けで大人の私もうれしい一品でした。

4・5・6年 「組体操の練習」(9月8日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 高学年は朝の全体練習の終了後、そのまま体育館にとどまって「組体操」の練習を行いました。
 「一人技」、「二人技」で発表する演技の順番とポイントを確認しながらの練習が始まりました。
 今日は新たに練習に取り組む「三人技」のBGMを聴きながら、演技のポイントを近藤教諭から教えてもらいました。
 高学年の練習は2時限までつづきました・・

「子ども陶芸展」のご案内

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子どもたちが楽しみにしている「せともの祭」が9月12日(土)・13日(日)の両日に開催されます。
 それにあわせて、「第84回 瀬戸市小中学校 子ども陶芸展」が下記のような日程でオープンし、市内の児童生徒の作品168点が展示されます。
 
 深川小学校からも学年代表の作品が1点ずつ出品されますので、廉売市などへ、おこしの際には、陶芸展にもご来場ください。

○会 期  9月12日(土)〜13日(日)

○会 場  パルティせと 4階 マルチメディアルーム

○時 間  9:00 〜 17:00

9日の給食は・・・

画像1 画像1
 台風18号は、硫黄島の西の海上を北に進んでいます。今後は発達しながら北上し、9日(水)頃に本州に接近・上陸することも考えられます。
 保護者のみなさまが心配されている9日(水)の給食ですが、瀬戸市教育委員会より「予定どおり実施する」という連絡がありましたので、お知らせいたします。

 
 暴風警報が発令されるかどうかはわかりませんが、台風からの湿った空気が前線を刺激することによって、大雨となる恐れはあります。
 朝の登校時には気象状況をたしかめてお子様を送り出していただきたいと思います。
画像2 画像2

今日は体育館で練習です・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日(7日)は晴れ間が見られたのもつかの間、今日は朝から雨降りです。(写真 1)
 朝の全体練習も体育館で行いました。(写真 2)
 練習内容は「集合・整列」からはじまって、「まわれ右」、「行進」などの集団行動が中心となりました。(写真 3・4)

校内作品展(2日目)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月7日(月)、「校内作品展」の二日目です。
 画像は5時限目、3年1組(担任:大脇教諭)の子どもたちが鑑賞メモを手にもちながら、展示されている友だちの作品の“よいところ”や“おもしろいところ”、“知らなかったこと、勉強になったこと”などを記録していました。

 二日目の保護者の参観は7世帯ありました。(二日間で16世帯が来校)
 おいそがしい中、時間をつくって作品展に来場してくださった皆様に、この紙面をかりて感謝申し上げます。
 
 * 二日目は、終了予定時刻が午後3時となります。

きょうの給食(9月7日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
[今日のメニュー]

・肉じゃが
・五色あえ
・ごはん
・牛乳

 「肉じゃが」は、根菜類で主役となるジャガイモをはじめ、タマネギと豚肉、ちょっと太めのこんにゃくなどを煮込んで作ります。今日の給食では、グリーンピースのかわりに入った枝豆(えだまめ)やたっぷりのにんじんで、緑色やオレンジで彩(いろど)りよく仕上がっています。
 「肉じゃがのはじまり」は、明治時代、海軍の司令官がイギリスに留学し、その時に食べたビーフシチューを大変気に入りました。日本に帰り、またビーフシチューが食べたくなり、部下に作らせましたが、作り方がわからない、ワインなどの食材も手に入らない…。その時、醤油などを使ってできた料理が、肉じゃがだったそうです。ビーフシチューではないが、おいしいと評判がよく、これが家庭にも広まっていったそうです。
 「五色あえ」はゴマ風味のドレッシングであえた和風のおひたしです。作り方は、ひじきをはじめ、ほうれん草、にんじん、もやしを歯ごたえよくゆでた後、油揚げとオイルツナにすりゴマと練りゴマをたっぷり入れたドレッシングであえてあります。
 ドレッシングに使用されているゴマは、小さな粒の中にカリウムやマグネシウム、カルシウムの栄養成分をたっぷり含む食材です。ゴマの香りも良くちょっぴり甘口で、野菜が苦手な子どもたちにもおいしく食べられるよう工夫された一品であります。

アサガオの観察を行いました

 9月7日(月)、1年生が生活科で育てたアサガオの観察を行いました。春に種をまいて大切に育てたアサガオが実をつけていました。佐野教諭から、観察のポイントや絵の描き方などの説明を受けてから、子供たちは、アサガオの様子を絵に描き始めました。
 描き終わった子供たちから、種を採りました。

 大切に育てて、アサガオの実がたくさん採れて良かったですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

せとっ子音楽会に向けて

 9月7日(月)、学習広場で朝会を行いました。岩田教頭と朝の挨拶をした後、佐野教諭がせとっ子音楽会に向けて説明をおこないました。簡単な劇と歌をする予定であること、10人ぐらいの人が台詞があること、この10にんぐらいを募集することなどの説明がありました。
 説明の後、5人の教諭が劇の台詞を実際に見本として児童たちに披露してくれました。さすが先生たちです。即席ですが、とても気持ちがこもった台詞ができました。

 やる気がある児童たちがたくさん応募してくれることを期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本山中学校の内覧会に行ってきました!

画像1 画像1
いよいよ来週は、瀬戸市の一大イベントである「せともの祭」が開催されますね。小中学校の一部は廉売市に出店して子どもたちが陶芸作品を販売するところもあります。
せともの祭に先立って9月6日(日)の午前、本山中学校では、柔剣道場を会場にして「内覧会」が行われていました。私がお邪魔させていただいた10時ころは画像のようにたくさんのお客様が来場していました。オープンしたての9時頃はもっと混雑していたそうです。
カッコイイ置き物を購入して帰ってきました。

校内作品展(1日目)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月4日(金)、校内作品展(1日目)が行われました。(写真 1)
 授業の時間を活用して作品を鑑賞する学級もありました。6年1組は、理科の授業(指導者:岩田教頭)で一人ずつが自分の自由研究(作品)の内容について発表を行っていました。(写真 2)
 午後には、作品展のために来校されたお母さんといっしょに2年1組の子どもたちが作品を鑑賞しました。(写真 3〜4)

 1日目は9世帯の家族が来場されました。2日目のご来場も職員一同お待ちしております!

 ※ 作品展 二日目となる9月7日(月)の終了時刻は、午後3時ですので、ご注意ください。
 

きょうの給食(9月4日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
[今日のメニュー]

・ミネストローネ
・ししゃもフライ
・彩りキャベツ
・クロワッサン
・牛乳

「ミネストローネ(minestrone)」は、トマトを使ったイタリアの野菜スープです。
“ミネストローネ”という名前は、イタリア語で「具沢山(ぐだくさん)」とか「ごちゃ混ぜ」という意味の言葉だそうです。
 このスープは、地域により使用する材料に特徴があり、パスタ入りをイタリア風、米入りをミラノ風、パスタと香辛料入りをジェノバ風、いんげん豆入りをトスカナ風と言うそうです。給食では、鶏肉、トマト、たまねぎ、にんじん、マッシュルーム、マカロニを使用しました。
「ししゃもフライ」は一人2尾、ソースをかけていただきます。ししゃもは、頭から丸ごと食べられ、卵のプチプチとした食感が楽しめます。
 ししゃもは小さな魚ですが、カルシウムをはじめミネラルや鉄分、ビタミン類も多く含んでいるので、栄養はたっぷりです。
 クロワッサン(croissant)は、フランス発祥のパンの一種で、バターを多く使って焼かれて、サクサクした食感が楽しめます。
日本で売られているクロワッサンは、チョコレートやシロップがかけられたものに人気がありますが、本場フランスでは、日本のものより甘みが少なく、切れ込みを入れてサンドイッチのように野菜やハムをはさんで食べられているそうです。
 給食に出るクロワッサンは一つ一つが袋詰めされており、ソフトな食感で子どもたちにも好評です。

陶芸作品 (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校内作品展では、夏休み中に焼成された陶芸作品も展示されています。つぎの作品は校内審査会で学年代表として選出されたものです。

 この6点は、9月12日(土)〜13日(日)の両日に、パルティせとで開催される「子ども陶芸展」に出品される予定です。

【写真 1】
 1年 小川くんの作品
 「せなかに つのが はえてる きょうりゅう」

【写真 2】
 2年 加藤くんの作品
 「こわいおに」

【写真 3】
 3年 くわはらさんの作品
 「思ったより はやくて びっくりしている」

【写真 4】
 4年 宮本くんの作品
 「強そうな 狛犬」

【写真 5】
 5年 くわはらくんの作品
 「手につつまれている 植木鉢」

【写真 6】
 6年 佐藤くんの作品
 「生命力」


陶芸作品 (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 こちらの作品は、11月に行われる「まるっと せとっ子 フェスタ 2015」の図工・美術展に出品されます。

【写真 1】
 1年 鈴木くんの作品
 「なかまを よんでる きょうりゅう」

【写真 2】
 2年 宮村くんの作品
 「べえー」

【写真 3】
 3年 鈴木さんの作品
 「ぞうの上に わたしがのってる」

【写真 4】
 4年 加藤さんの作品
 「ふたごの こまいぬ」

【写真 5】
 5年 加藤くんの作品
 「これは おいしいぞー」

【写真 6】
 6年 小宮山さんの作品
 「フラガール」

朝の全体練習はじまりました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月4日(金)の朝です。雨も上がり、久しぶりの青空の下、運動場では運動会にむけての全体練習が始まりました。
 今日は、体育主任の藤巻教諭の指揮で、体操隊形に移動したり、入場・退場の行進を練習したりしました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
瀬戸市立深川小学校
〒489-0074
愛知県瀬戸市宮脇町53
TEL:0561-82-2272
FAX:0561-82-2362