最新更新日:2020/03/31
本日:count up1
昨日:9
総数:238008
3月24日(火)1〜5年生臨時登校日(9:10下校)  4月7日(火)にじの丘学園小中学校入学式  4月8日(水)にじの丘学園小中学校始業式                                

清水寺の見学です!

画像1 画像1
画像2 画像2
腹ごしらえもできて、いよいよ清水寺の見学です。みんな元気です!

清水の舞台にて

画像1 画像1
本堂の周囲は改修工事が行われています。かの有名な舞台から京都の街を眺めます。

音羽の滝にて (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
清水の舞台からの眺めを楽しんだ後は、お待ちかねの「音羽の滝」のエリアです。

音羽の滝にて (2)

画像1 画像1
ガイドさんの説明によれば、三本の滝にはそれぞれ「学問」、「恋愛」、「健康」の願いが叶うのだとか。
子どもたちはどの水を選んだのでしょう?
画像2 画像2

京都に到着しました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
予定どおり京都に入りました。
清水坂にある梅山堂でちょっと早い昼食です。メニューは、ビーフカレーとアップルジュースです。深川小の女の子たちはジュースで乾杯して、食事スタートです。

大山田PAにて

画像1 画像1
予定より10分ほど遅れて、大山田パーキングエリアに到着。一回目のトイレ休憩です。
画像2 画像2

修学旅行に出発!

画像1 画像1
画像2 画像2
10月31日(月)午前8時、パルティせとに道泉小、深川小どちらの学校も子どもたちが全員集合!欠席ゼロで修学旅行に出発です!
見送りの保護者の皆さま、朝早くからありがとうございます!

楽しく行ってきます!

ハロウィン

 もうすぐハロウィンがやってきます。28日(金)の6時間目は、3年生の教室でハロウィンを題材にした外国語活動の授業が行われていました。
 ハロウィンに関係のある英単語の発音をゲームを通して学ぶなど、楽しい雰囲気で授業が進められました。
 10月31日(月)には、給食でも「かぼちゃコロッケ」が登場します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

きょうの給食(10月28日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
[今日のメニュー]
・ふだまじる
・さばのてりやき
・昆布あえ
・栗入りごはん
・牛乳

 今日のごはんは給食室で炊き上げた栗入りごはんが登場しました。
メインの具の栗は初夏に栗の花が咲き、秋に実ります。8月中旬頃から収穫が始まり、9月から10月が旬と言えます。栗と言えば「丹波栗」と言えるほど、京都の丹波地方で採れる栗は有名ですが、これは品種名ではなく、この地方で採れる大粒の栗をさす名称です。丹波地方では平安時代から栗が栽培されていたそうですが、その後、朝廷や幕府に献上されるようになり有名になって言ったそうです。

 ふだま汁にはお麩、豆腐、かまぼこ、えのき、大根、ねぎが入ったすまし汁です。
お麩は小麦粉のたんぱく質を練って作られる加工食品です。小麦粉のたんぱく質は二種類に分けられます。「グリアジン」と「グルテニン」と言われるものです。これらに水を加えてよくこねると、みなさんもよく耳にしたことがあると思う「グルテン」になるのです。
 これを加工して焼いて乾かしたものが”焼麩”です。乾かさないで餅米などを加えて蒸した物が”生麩”。これは湿麩と呼ばれ懐石料理の煮物や汁椀に入っています。

 栗入りごはんやふだま汁のほかに、さばのてりやき、昆布あえも登場しました。

まるっとせとっ子フェスタのお知らせ(1)

毎年恒例となりました「まるっとせとっ子フェスタ」が11月10日(木)〜13日(日)に文化センターや瀬戸蔵で、いろいろな催しが行われます。

本校の子どもたちの作品もご覧いただけます。ぜひ足をお運びください。

 詳しくは、ホームページ右側にある配布文書の「まるっとせとっ子フェスタチラシ」「教育市民フォーラムチラシ」をご覧ください。

画像1 画像1

集めた日光

 3年生が昨日に引き続き、今日も運動場で理科の実験をしていました。今日の実験は「虫メガネで日光を集めて、紙を焦がすことができるだろうか」ということを確かめることでした。
 最初のうちは、要領を得ませんでしたが、コツをつかむと煙が舞い上がり紙が焦げる様子を観察することができました。
 時には、勢いよく炎が紙に燃え移り、あわてて紙を手から離して踏みつけている子もありました。
 3年生の天気の影響をうける実験はこれで無事終了しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

きょうの給食(10月27日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
[今日のメニュー]
・チンゲンサイのスープ
・酢豚
・麦ごはん
・牛乳

 今日のチンゲンサイのスープには、チンゲンサイ、鶏肉、もやし、豆腐、とうもろこしが入っています。チンゲンサイは中国から伝わった野菜です。加熱してもシャキシャキした歯ざわりが特徴の野菜で中華料理には欠かせない食材です。チンゲンサイは北海道から九州まで全国で栽培されています。その中でも茨城県でたくさん栽培されています。1年中出回っていますが秋が旬の野菜です。

 酢豚は油で揚げた豚肉、たけのこ、玉ねぎ、にんじん、ピーマン、しいたけをしょうゆ、砂糖、お酢、ケチャップなどで作った甘酢あんでからめます。今日は少し甘めの酢豚になりました。教室では「お肉がおいしい♪」といって最後にとっておく子もいました。

 給食には入っていませんがお店で食べるとパイナップルが入っているときがありますね。諸説ありますが、上海でパイナップル入りの酢豚は誕生したといわれています。当時、ヨーロッパから入ってきたばかりのパイナップルはとても貴重な食べ物でした。そんな高級食品「パイナップル」を酢豚に入れることで高級感がある料理を欧米人に出したかったから・・・と言う理由が酢豚にパイナップルが入ったきっかけと言われています。

高知県より

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「全国連合小学校長会研究協議会 高知大会」で高知市に来ています。
お昼の休憩で研修会場の外へ出ると、木曜市の露店がずらりと並んでいます。
路面電車が行き交い、露店が出る街は、私が育った名古屋の40前のようです。
露店では生活科の勉強で買い物をする小学生がたくさん来ています。

今ごろ、深川小の子は何してるかな…

6年生による読み聞かせ(その1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 読書週間の取り組みの一つとして、6年生による読み聞かせが、朝の会を利用して1〜5年生の教室で行われました。6年生の子どもたちが2,3人のグループに分かれて、担当の学年で実施しました。
 上の写真は、上から順に1年生、2年生、3年生の教室の様子です。

6年生による読み聞かせ(その2)

画像1 画像1
画像2 画像2
上の写真は、4年生、5年生の教室の様子です。
6年生の子どもたちが、下級生のために一生懸命に読み聞かせに取り組んでくれていました。微笑ましく感じました。良き伝統ですね。

 多くの本にふれ、読書が好きになってほしいと思います。

学校飼育動物ふれあい教室を行いました

2階の生活科教室で、1・2年・おおぞら学級が愛知県獣医師会の廣野岳海先生、岡田一政先生、梅村理恵先生を講師にお招きして、学校飼育動物ふれあい教室を行いました。最初に電子黒板を使って、身近な動物たちの目、耳、足、糞、食べ物についてクイズを通して学習しました。その後、ウサギの体の特徴について学んだ後、ウサギの抱き方について学びました。
 いよいよ、ウサギを抱く体験が始まりました。講師の先生方に教えてもらいながら、子どもたちは、交代で恐る恐るウサギを抱いたり、ウサギの心臓の音を聞いたりしました。また、講師の先生からウサギの歯や足の裏などの様子を見せてもらったりしました。
 最後に、子どもたちの質問に丁寧に答えていただきました。
子どもたちにとってウサギとふれあう貴重な体験となり、これからは今まで以上にウサギを可愛がってくれると思います。
3名の講師の方、貴重な時間を作っていただき、本当にありがとうございました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

はね返した日光

 今年は天候不順の日が続き、晴れの日を選びながら3年生が理科の授業を行っています。26日も、貴重な日光を利用して「鏡ではね返した日光が当たったところの温度はどう変化するのか」を実験して確かめていました。
 鏡ではね返した日光が当たった所は明るさが増したり、温かくなったりしていることを実験を通して確認することができたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

きょうの給食(10月26日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
[今日のメニュー]
・ドライカレー
・イカリングサラダ
・ナン
・牛乳
・ココア牛乳のもと
 
 今日の牛乳はココア牛乳のもとを使ってミルクココアにしていただきました。このココア牛乳のもとにはカルシウムが含まれています、不足しやすいカルシウムをおいしくとることができます。
 ドライカレーは豚ひき肉、カット大豆、とうもろこし、細かく切られた玉ねぎ、にんじん、ピーマン、マッシュルーム、レーズンが入っています。野菜はすべて調理員さんが手作業で切っています。
 今日は具だくさんのドライカレーをナンにつけていただきます。ナンはインドやパキスタンなどで食べられるパンで、国によって形が違います。インドでは二等辺三角形の形をしており、パキスタンは丸い形が多いそうです。学校で登場するナンは二等辺三角形に近いですね。

 イカリングサラダはリング状にカットされたイカのほかに、ハム、きゅうり、にんじん、もやしなどがオリーブオイルで作ったドレッシングであえてあります。オリーブオイルには健康や美容にいいと言われているオレイン酸を多く含んでいます。

不審者情報(10月26日)

 瀬戸市教育委員会より下記のような不審者情報が入りました。深川校区からも近いところでの事案ですので、ご注意ください。

(発生日時) 10月26日(水) 7:40ごろ

(場  所) 萩殿町

(状  況)
 女子生徒が登校途中,後ろから走ってきた男が突然目の前に立ち、
「制服の襟がおかしいよ」
と声をかけた。
 目の前に立たれたので怖くなり、生徒は走って学校に向かった。

(特  徴) 年齢35歳〜40歳,グレーのジャージ,運動靴

(備  考) 警察対応済みです

画像1 画像1

今日もみんな元気です!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月26日(水)の朝、飼育舎ではおおぞら組の日課である「ウサギのお世話」の活動がはじまっています。
 今日も10匹のウサギたちは毛並みもよく、元気にキャベツを食べています。。
 5時限目には、獣医さんを講師にむかえて「飼育動物ふれあい教室」が低学年対象に行われます。

 この中から2匹のウサギがゲストとして教室に登場します。どの子が選ばれるのでしょうか・・・
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
瀬戸市立深川小学校
〒489-0074
愛知県瀬戸市宮脇町53
TEL:0561-82-2272
FAX:0561-82-2362