最新更新日:2024/05/31
本日:count up40
昨日:71
総数:294056
来週の下校時刻 ◆3日(月) <1〜6年>14:35頃 ◆4日(火) <1年>14:50頃  <2〜6年>15:45頃  ◆5日(水) 5時間授業 一斉下校14:50頃 ◆6日(木)40分授業 <1,2年>14:25頃  <3〜6年>15:15頃  ◆7日(金) <1〜3年>14:50頃  <4〜6年>15:45頃  ※7日口座振替日です
TOP

火事だ!火を消せ その3

 2・5年生はスモーク体験、6年生は救助袋体験を行いました。暗闇で煙が充満する中では、思うように動けないことがよくわかりました。スリリングな救助袋も貴重な体験となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

火事だ!火を消せ! その2

 11月30日(水)訓練後、1年生は消防車・救急車の見学、3年生は消化器での消火訓練、4年生は消火栓からの放水訓練をそれぞれ行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

火事だ!火を消せ!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月30日(水)2時間目に火災の避難訓練を行いました。理科室から出火した想定で非常ベルを鳴らし、全員が運動場へ避難しました。避難後、校長先生と常滑消防署の方のお話を聞きました。

チャレンジランニング最終日!

 11月29日(火)今日はチャレンジランニングの最終日でした。冬の青空の下、みんな元気いっぱいに走りました。これまでに全児童の約33%が完走賞をゲットしました。最終日で何人増えるでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

歯磨きの表彰

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月28日(月)保健委員会が行っていた「ミラーでピカピカ大作戦」の表彰が朝会で行われました。学校保健委員会の取組を受けて、各学級で鏡を見ながらの歯磨きに取り組んできました。1〜3年の各クラスが表彰されました。歯は大事、これからもしっかり磨きましょう。

レクスポーツで遊ぼう!

 11月26日(土)西北小体育館で、生涯学習スポーツ課の南陵地区出前教室が行われました。市のスポーツ推進委員会、体協、母親クラブ、子育てクラブの協力で、子供たちがいろんなスポーツに挑戦しました。おなじみのドッジボールの他、カーリング、ラダーゲッター、ニチレクボールなどめずらしい種目も楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

がんばったけれど…

 11月26日(土)雨で一週間延期された常滑市小学校秋季ソフトボール大会が、常滑中で行われました。9月の大会から2か月、一生懸命練習してきました。しかし、残念ながら2試合とも3回コールドで敗れました。対小鈴谷小戦では先制2ランホームランも飛び出したのですが…。また来年リベンジしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

のぞみチームがやってきた!

 11月22日(火)3時間目に体育館で、愛知県警のぞみチームによる防犯教室が行われました。「つ・み・き・お・に」を劇を通して指導してくださいました。劇の後半では、代表の児童が実際に「たすけてー」と大声で叫ぶ練習もしました。不審者の被害にあわないように、いつも気をつけましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

チャレンジランニング、いざスタート!

 11月17日(木)毎年恒例のチャレンジランニング、例年より少し早めに始まりました。低学年は運動場のトラックに沿って、高学年は運動場の外周を走ります。ラジオ体操に続いて、BGMが流れる中を自分のペースで走りました。目標の周回数に到達すると、校長先生から特製の完走賞がもらえます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

輝く笑顔の花束!学習発表会 その9

 今年も各学年のアイデアあふれる発表を見ることができました。閉会式での児童役員・澤田ひなたさんの終わりのことばに、みんなが力を出し切って大成功だったことがよく表れていました。とってもいい学習発表会でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

輝く笑顔の花束!学習発表会 その8

 今日の学習発表会にコンピュータ部も花を添えてくれました。各学年の演目を工夫した動画で紹介してくれて、画面の動きに引き込まれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

輝く笑顔の花束!学習発表会 その7

 最後は6年生が魅せてくれました。歴史学習をコミカルな劇仕立てで発表し、「あゆちの鼓動」と名付けた太鼓演奏を披露しました。地鳴りのような太鼓のリズム、迫力満点の演奏に会場は感動に包まれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

輝く笑顔の花束!学習発表会 その6

 4年生は、国語「白いぼうし」に出てくるタクシーの運転手・松井さんをモチーフにして、日本全国(都道府県)の特色を発表しました。各地方ごとに工夫し、スライドを織りまぜた楽しい発表になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

輝く笑顔の花束!学習発表会 その5

 後半は2年生からでした。「クック島のぼうけん」の劇の中に、算数の必須教材である九九を取り込みました。九九の各段を軽快なテンポで歌いながら、普段の学習を発表することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

輝く笑顔の花束!学習発表会 その4

 5年生は、食をテーマに「SYOKUNINJA」を上演しました。忍者四人組と○○レンジャーのからみに思わず大笑いしながら、食の問題を考えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

輝く笑顔の花束!学習発表会 その3

 1年生は初体験の学習発表会。「おむすびころりん」のお話を、歌やダンス、早口ことば、マット運動の技等でアレンジしました。元気いっぱいの演技に、会場は大拍手でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

輝く笑顔の花束!学習発表会 その2

 トップバッターは3年生、「モチモチの木」を題材にした群読劇でした。長い物語を大きくはっきりした声でつないでいきました。リコーダー演奏やライティングの工夫も効果的でしたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

輝く笑顔の花束!学習発表会

 11月12日(土)小春日和の晴天に恵まれ、体育館で学習発表会を行いました。開会式では、児童会長・田中綾香さんのあいさつに続き、スローガンを児童全員で元気いっぱいに唱えました。お家や地域の皆さんにもたくさん来ていただけました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全員出席!

 11月12日(土)学習発表会の本日は欠席0でした。2学期に入って3回目、今年度通算8回目となりました。これから寒い冬へと向かいますが、かぜに負けない元気な体でがんばっていきたいですね。
画像1 画像1

いよいよ明後日! その3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 進行を担当する児童会役員、各学年の演目をスクリーンで紹介するコンピュータ部も、当日と同じ動きで自分の役割等を確認しました。準備OKです。明後日の本番をぜひご期待ください。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/10 卒業式全体練習(1・2時間目)

各種お便り

西北小だより

保健だより

国際交流(フレンズ)

西北の教育

いじめ防止

常滑市立西浦北小学校
〒479-0812
愛知県常滑市井戸田町3-177