最新更新日:2024/06/13
本日:count up86
昨日:170
総数:295443
7月のラーケーション、給食の欠食対応が可能なのは今週中です。13日(木)水泳授業予定 <3,5年,おおぞら> 【下校時刻 13日(木)】<1〜2年>14:50頃 <3〜6年>15:45頃 3年生の下校時刻が間違っていました。申し訳ありませんでした。

休校中の過ごし方

 まだ休校が続きますが、学校再開に向けて少しずつ心・体・頭の準備をしていきましょう。

1. 決まった時間に起きよう!
 ずっと自宅にいるとついつい生活習慣、特に睡眠時間が乱れがちです。起きる時間を決めておくことで、だらだらと眠り続けてしまうことをさけましょう!

2. 身だしなみを整えよう!
 「今日は家から出ないし、着替えなくていいや〜」という人も少なからずいることと思います。ですが、必ず着替えて身だしなみを整えるようにしてください!自宅ではどうしても緊張感がうすくなりがちです。身じたくをしっかりと行うことで、気持ちを切り替えて勉強にのぞめるようにしましょう。

3. 勉強スケジュールを立てよう!
 朝起きて、身だしなみもOK、朝ごはんも食べたし、さあ勉強だ!…ではなく、まずは今日1日で何を勉強するか、スケジュールを立てましょう。どの科目をどれくらい勉強するのかを決めておかないと、ついついのんびりしてしまいがちです。時間とやる量を区切ることで、「あれっ、もう夜か、今日はあんまり勉強できなかったな…」ということをさけましょう!来週には、担任の先生が作成した時間割を来週配付します。学校生活となるべく同じリズムで家でも過ごしましょう。

4. 勉強する場所を決めよう!
 緊張感を持って、集中して勉強するために、勉強する場所を決めましょう。自分の勉強机があるという場合にはそれでよいでしょう。「自分の部屋だと集中できない!」という場合には、リビングなどの家族の目がある場所がおススメです。

5. 休憩を取ろう!
 普段の学校では、45分に1度休憩がありますよね。同じように、自宅で勉強するときも休憩する時間を定期的につくりましょう。時には目や頭を休めてリラックスすることが、逆にその後の集中力につながります!

画像1 画像1
画像2 画像2

家庭巡回に伺います

先日保護者メールでお知らせしたとおり,11日(月),12日(火)のどちらかで担任が家庭巡回に伺います。

担任が追加の課題や配付物をご家庭のポストに入れていきます。挨拶等は控えさせていただきますので,在宅の必要はありません。よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月の旬の食べ物

画像1 画像1
画像2 画像2
5月のたべものカレンダーが掲示できませんでしたので,
ここでしょうかいします。

今月の旬の食べ物は「たけのこ」です!
「たけのこほり」をしたことがある人もいるかもしれませんね。
はるにおいしいやさいで,おなかのそうじをしてくれる
「食物せんい」がたくさんはいっています。

お店でたけのこを見つけたら,ぜひたけのこを使った料理に
チャレンジしてみてください!

5月の給食に登場予定だったたけのこ料理・・・
☆たけのこの煮物
☆たけのこのごま炒め
☆春の味ご飯の具

食器の置き方名人になろう(食育掲示板より)

食育の掲示板(とこめちゃんコーナー)の5月掲示です。

家庭の食事でも参考になりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

県スクールカウンセラーの相談活動についてのお知らせ

「県スクールカウンセラーの相談活動についてのお知らせ」を掲載しました。ご確認ください。

   ↓

 スクールカウンセラーの相談活動について

休校中に読書を★

休校の時間を使って、読書をすることはできていますか。
現在図書館が閉館している状況で、満足に読むことができていないのではないでしょうか。


今、いろいろな出版社が、緊急事態宣言で休校となり、自宅で過ごしている子供たちに、無料で電子書籍を公開しています。パソコンやタブレットで読むことができます。
 今日は、その中のいくつかを紹介します。この無料公開は、緊急事態宣言の出ている5月6日までとなっているところが多いので、大型連休中にStay Homeしながら、読書の時間がとれるとよいと思います。
                                  
学研「学研2020年春の応援ライブラリー」 https://bpub.jp/2020spring
 →「NEW日本の歴史」「学研の図鑑LIVE(ライブ)」「10分で読める」「学研まんが入門シリーズ」などが無料で読めます。

小学館「小学館版学習まんが 少年少女日本の歴史」 https://kids-km3.shogakukan.co.jp/
 →家庭学習を行う小・中・高校生への自宅学習支援として、学習まんが『小学館版学習まんが 少年少女日本の歴史』(全24巻)電子版を無料公開しています。

 その他にも無料公開している出版社もあります。探してみてください。

 6年生の皆さんは、社会の授業で日本の歴史を学習します。ぜひ読んでみてください。
 

栄養教諭考案 かんたんレシピ

画像1 画像1
画像2 画像2
栄養教諭が考えた かんたんレシピのしょうかいです。
朝ごはんにぴったりな、「マヨ玉アスパラトースト」です。

アスパラガスは、今が旬の野菜です。
旬のものは、おいしいだけでなく、栄養価も高い時季です。

家での時間がある今、ぜひ料理にちょうせんしてみてください!
そして、作った人は 次先生に会えたときにぜひ感想を聞かせて下さいね。

他にもたくさんのレシピを市のホームページで紹介しています。
栄養教諭考案 パワーアップ朝ごはん レシピ集

学校再開後の授業時間数確保について(お知らせ)

「学校再開後の授業時間数確保について」のお知らせを,【各種お便り】に掲載しましたのでご確認ください。

   ↓
学校再開後の授業時間数の確保について
  
 夏休み中の授業日など,詳細については後日お知らせします。

規則正しい生活ができていますか?

みなさん、朝は何時に起きていますか?
朝ごはんは食べていますか?

学校がいつ始まってもいいように、
『早ね早起き朝ごはん』で規則正しい生活を心がけてください。

赤・黄・緑の食べ物をバランスよく食べて、
ウイルスに負けない体をつくりましょう!

栄養教諭より


♪朝ごはんの歌

歌ってみてね。

↓   ↓


画像1 画像1

職員作業(飛散防止フィルム貼り)

職員作業で「飛散防止フィルム貼り」を行いました。

夏休み中に実施を予定していた作業です。昨年度までの作業で普通教室の窓はほぼ貼り終わっているので,今回は職員室と屋上への通路部分,廊下の一部の窓で実施しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

職員作業(飛散防止フィルム貼り)

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

臨時休校延長のお知らせ

常滑市教育委員会からのお知らせです。

常滑市では、県からの要請を受けて,市内小中学校の臨時休業を5月31日(日)まで延長することになりました。

「自主登校教室」「児童育成クラブ」は、これまで通り実施します。
市ホームページに文書を掲載しておりますので、そちらもご覧ください。

http://www.city.tokoname.aichi.jp/kurashi/10045...
「新型コロナウイルス感染拡大に伴う学校の対応方針について(お知らせ)」

度重なる変更により,ご迷惑をおかけしますが,ご理解いただき,家庭でのご対応をお願いいたします。

Eテレで勉強

 金曜日のあさ9時からEテレのサブチャンネルで「フライデーモーニング・スクール」が“臨時開校”されます。

 理科・社会・プログラミング・生活科の達人の先生たちが、NHK for Schoolのコンテンツを使った特別授業を遠隔形式の演出でお届けします。

 対象となる学年の目安はありますが、どの学年にも必要な力を育むヒントがつまっています。土日に家族でいっしょに考え、翌週からの学習計画に役立ててください。

 放送は、4月24日(金)、5月1日(金)午前9時からです。

 こちらから番組紹介サイトをご覧になることができます。ぜひご活用ください。

  ↓

 https://www6.nhk.or.jp/nhkpr/post/original.html...


資源回収(アルミ缶)

学校で貯めていたアルミ缶を回収してもらいました。
樽水区さんからご厚意でいただいた軽トラック2車分のアルミ缶も含まれます。収益は,学校の教育活動のために活用させていただきます。ご協力ありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「がっこうは たのしいよ」

1年生向けに描かれた,「小学校の生活」を紹介する絵の一部です。現2年生が描きました。

ドッジボール,なわとび,ケンケンすもう,そうじ など,学校生活の様子を楽しくわかりやすく表現しています。この絵のような学校生活の復活が待ち遠しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「がっこうは たのしいよ」

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月の掲示

食育の掲示板(とこめちゃんコーナー)の4月掲示です。

給食開始に向けて,本校の栄養教諭が今月初めに作成したものです。せっかくの掲示なので,ここで紹介させていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

家庭巡回に伺います

本日(20日)より,担任が家庭巡回に伺います(〜24日)。

先日お知らせしたとおり,担任が追加の課題や配付物(学年だより,PTA総会要項 等)をご家庭のポストに入れていきます。挨拶等は控えさせていただきますので,在宅の必要はありません。よろしくお願いします。

画像1 画像1
画像2 画像2

家庭巡回のお知らせ

4月20日(月)〜24日(金)の間に家庭巡回をさせていただきます。
担任が,追加の課題や配付物をポストに入れていきます。

なお,訪問時の挨拶は遠慮させていただきますので,ご了承ください。

教職員の在宅勤務について

教職員同士の接触機会(密閉・密集・密接)を減らすため,本日(4/16)から教職員の在宅勤務を実施しています。

ローテーションにより複数の教職員は出校しておりますが,電話応対等で該当職員が学校に不在の場合もありますのでご了承ください。なお,自主登校教室は継続して実施いたします。

ご理解とご協力をお願いいたします。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
常滑市立西浦北小学校
〒479-0812
愛知県常滑市井戸田町3-177