最新更新日:2020/03/31
本日:count up1
昨日:9
総数:237693
3月24日(火)1〜5年生臨時登校日(9:10下校)  4月7日(火)にじの丘学園小中学校入学式  4月8日(水)にじの丘学園小中学校始業式                                

部活動交流会 (3)

画像1 画像1
 校舎2階で行われている美術陶芸部には二人の男の子が参加しました。
 画用紙と墨汁、筆を貸してもらって、水墨画を体験しました。中学校の顧問の先生や他の学校の友達から
「うわ〜〜うまい!」
と、ほめられている子もいました。
画像2 画像2

部活動交流会 (4)

 6年生でもう一人の女の子は体育館でバスケットボール部の体験に参加しました。
 まずは自己紹介から始まりました。名前と好きな食べ物などを話す子が多かったです。まずは一人に一個ずつボールを渡されて、ウォーミングアップです。
 予想はしていましたけれど、中学校の体育館は広くて天井も高くて、やっぱりバスケットゴールのリングも高いところについていました。
 中学生用のボールが大きいことはわかっていましたが、あんなにツルツルすべって扱いにくいとは思わなかったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動交流会 (5)

 こちらは広い広いグランドです。深川小学校のサッカー少年たちが中学生との合同練習に参加しました。
 大きなボール、大きなゴール、中学生のスピードを体感したようです。

 午後3時に部活動体験は終了。体育館で閉会セレモニーを行って、お世話になった祖東中学校をあとにしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お年寄りへのプレゼント (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月7日(金)、午前11時から本校の図工室で、深川地区社協・深川婦人会主催の「一人暮らしのお年寄りの会食会」が行われました。
 会食会のプログラムは下記のとおりです。

・会長挨拶
・唱歌合唱
・児童演技
・ビンゴゲーム
・会食
・散会

 唱歌合唱につづいて、お待ちかねの児童演技です。毎年恒例となったこのプログラム、一人暮らしのお年寄りが元気になってもらうために子どもたちが日頃、練習してきた演奏や踊りをプレゼントします。ここでは深川小学校の児童を代表して3年1組の子どもたちが登場しました。
 はじめにリコーダー演奏で「山のポルカ」、つづいて竹太鼓で「秩父屋台囃子(ちちぶ やたい ばやし)」を披露しました。

お年寄りへのプレゼント (2)

 「竹太鼓」につづいて発表したのは、9月の運動会での発表、そして10月に商店街で「わんぱく やおや」の販売体験を行った時のオープニングを飾った“深川ソーラン”です。
 音楽に合わせて、躍動的に踊る子どもたちの姿に拍手、喝采をいただきました。

 子どもたちは、一人暮らしのお年寄りに喜んでいただこうと「演奏」と「踊り」のプレゼントをしましたが、子どもたちにとっては自分たちが頑張って練習してきた演技を発表する機会をいただくことができました。
 子どもたちに発表のためのステージを設けてくださった深川地区社協と深川婦人会のみなさまにこの紙面をかりて感謝申し上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

きょうの給食(11月7日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
[今日のメニュー]

・味ごはん
・牛乳
・いものこ汁
・つくね串
・切干大根の甘酢あえ

 今日は“自校ごはん”の日です。調理室で炊きあげたのは、祖母懐小学校のS.C。様のレシピをもとに作られた応募献立の「味ごはん」です。オイルツナ、にんじん、油揚げ、しめじ、ごぼうを使用しました。ツナ缶の油を使用するところがポイントです。
 「いものこ汁」は、里芋を使った汁物で、秋田県や岩手県の郷土料理です。今日は、里芋のほかに、こんにゃく、白菜、ねぎ、豆腐を使用し、醤油で仕上げました。
 「つくね串」は、鶏肉とたまねぎのつくねです。甘めのたれがかかっています。
 「切干大根の甘酢あえ」は、愛知県産の切干大根、きゅうり、にんじんが甘酢でさっぱりと和えてあります。
 お昼の放送では、保健委員会の児童が「干した大根は、独特な味と香り、歯ごたえが特徴です。おなかを整える働きのある食物繊維が、生の大根の約15倍も多く含まれています。」と切干大根の紹介をしてくれました。

4年 「仕事リーフレット」をつくろう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月7日(金)の2時限目、校長室に小さなお客様が、ノートとデジタルカメラを持ってやってきました。
 お客様というのは、本校の4年生の子どもたちです。
 4年生は国語の単元「写真と文章で説明しよう」で関心のあることを調べ、書きたいことの中心がはっきりおさえて、段落相互の関係に注意しながら説明文を書く活動をします。
 今回はテーマを“興味のある職業”として調べ、文章に書き表す時に写真とそれに対応する文章などの構成を考えてリーフレット形式にまとめる活動となります。
 子どもたちが調べる職業は、お肉屋さんをはじめ、獣医さん、トリマー、学校の先生、衣料品店などなど・・

 校長室へやってきたのは、「学校の先生」をテーマに取材をするグループだったわけです。
 芸能レポーターばりに、
「わたしたちが勉強しているとき、校長室で何やってんですか?」
「給料はいくらですか?」
「苦労はなんですか?」
 どきっとする質問もあります(^_^;)まあ、支障のない範囲で応えさせていただきましたが・・・それにしても画像はまさに“記者会見”ってな感じにまとまってますねぇ。
 他にも
「どうして先生になろうと思ったのですか」
「どんなときが仕事が楽しいですか」とか
「これまでにいくつの学校で働きましたか?」
(う〜〜ん、スタンダードな質問になってきました)

 いろいろインタビューをされましたが、写真の撮影の際もただフリーでカメラのシャッターを押すのではなく、
「ここはアップで撮ります」
「つづいて、ルーズでいきます・・・」
ちゃんとリーフレット完成時のことを想定して構図を決めなければいけないことも担任から指導されているようです。

 今から「仕事リーフレット」の完成が楽しみです!

 

子ども図工・美術展(低学年の陶芸作品)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 “まるっと せとっ子 フェスタ 2014”の期間中に、瀬戸蔵で開催される「せと子ども図工・美術展」に出品される深川小学校代表の陶芸作品を紹介いたします。まずは低学年の作品から・・・

(写真 1)
 1年 加藤くんの作品
  「えものを おそう わに」

(写真 2)
 2年 丁野くんの作品
  「えものを ねらう がったいきょうりゅう」

(写真 3)
 3年 加藤さんの作品
  「クリームパン、おいしそう。」

子ども図工・美術展(高学年の陶芸作品)

(写真 1)
 4年 西野くんの作品
 「大蛇のつぼ」

(写真 2)
 5年 小宮山さんの作品
 「波の塔」

(写真 3) 
 6年 服部さんの作品
 「不思議な土偶」

 作品の展示は、11月14日(金)から16日(日)までの3日間です。公開時間はいずれも午前9時から午後4時30分までです。

 ご家族そろって、出かけてみてはいかがですか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

マラソン大会事前検診

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月6日(木)の午後、学校医の伊藤先生が来校されて、マラソン大会参加が適切かを判断する検診をしていただきました。
 おおぞら組の子どもたちをトップに1年、2年・・・とつづきました。

 11月10日(月)から“体力づくり週間”がスタートします。みんな元気に参加できるといいですね。

3年「幡山地区の農業を見学」(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は社会科の単元「はたらく人とわたしたちのくらし」でいろいろな職業にたずさわる人々の特色や自分たちの生活とのかかわりについて調べる学習を展開します。
 これまでに商店街での販売体験などを通して、お店で働く人の仕事について学習しました。それにつづいて市内の農業の特徴を調べて、農家の人々の仕事や農協などを見学する計画を立ててきました。
 11月6日(木)の午前、名鉄バスに乗車して幡山地区に出かけ、「あいち尾東農協Aコープ(以下 農協)」と給食などでおなじみの「矢正農園」を見学してきました。そのようすを紹介させていただきます。
 まずはじめに見学した農協では、いろいろなお話を聞かせていただきました。牛や鶏の糞(ふん)は土作りに欠かせないものであること。一方、化学肥料はチッ素(葉、枝を育てる)、リン酸(花や実をつける)、カリウム(根を育てる)を補うために使うことも教えていただきました。
 聞いたことを忘れぬように、みんな必死でメモをとる姿が見られました。
 「産直野菜コーナー」にならんだ大根には葉がついていて、根の部分だけでなく、葉まで食べてもらえるように「葉を使った料理のレシピ」もおいてあり、子どもたちもそれをいただいてきました。
 次に見学したのはこの秋に収穫した米の入った袋でした。ちょうど検査を受けた日で、米袋に品質を表すマークがつけられているものも見せていただきました。
 また、お店の中に見慣れない「ももかぶ」という野菜が並んでいました。この「ももかぶ」は農協がタネを改良する業者さんと共同で開発したもので、サラダにつかえる“かぶ”の一種だそうです。
 実際に食べてみたら、とても甘かったです。

3年「幡山地区の農業を見学」(2)

 農協Aコープ幡山店を見学した後、副読本「せと」でもおなじみの矢正農園やその付近の広大にひろがる農地を見学しました。
 地産地消をテーマにした学校給食では、たびたびこの矢正農園さんで生産された野菜などが食材として使われています。
 3年生の子どもたちは、地元産の食材をつかった給食メニューが出たときに、この日のことを思い出してくれたらなぁ・・・と願います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

きょうの給食(11月6日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
[今日のメニュー]

・麦ごはん
・牛乳
・わかめスープ
・チャプチェ
・りんご

 「わかめスープ」は、わかめ、鶏肉、たまねぎ、もやしなどが入ります。玉ねぎの甘みが感じられるスープでした。
 「チャプチェ」は、韓国の料理で、春雨と野菜を炒めたものです。野菜は、にんじん、しいたけ、ねぎ、たけのこを使用しました。しょうゆ、砂糖、豆板醤などで味付けし、ピリ辛味に仕上げています。
 今日はデザートに「りんご」が付きました。一人1/8個です。
 りんごの種類は多く、世界には約15000種、日本だけでも約2000種類あるそうです。8月から11月にかけてさまざまな品種のりんごがとれますが、今の時期とれるものには、「ふじ」、「王林」、「国光」などがあります。

MY瀬戸焼皿をつくろう! (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月6日(木)の1・2時限、東洲窯の小野村さんを講師にお迎えして、おおぞら組、4年生、5年生を対象に出前授業が行われました。
 この出前授業は、瀬戸市のキャリア教育推進における重要拠点の瀬戸商工会議所がサポートする「MY瀬戸焼皿をつくって瀬戸を食べよう」というプロジェクトの一環で行われました。
 このプロジェクトは瀬戸で学ぶ子どもたちが、窯業関係者の指導のもとで、自分たちがデザインした瀬戸焼の皿を制作することから始まり、「釉薬かけ」や「絵付け」などが施された作品が二度目の焼成を経て完成、さらには近ごろのグルメブームで脚光を浴びる“瀬戸焼きそば”のシェフを招いて調理実習を行い、自分たちが制作した皿に、自分たちが調理した瀬戸焼きそばを盛りつけて食することで完結するという壮大な内容のものです。
 出前授業は下記のように、3回完結のシリーズで行われます。

【第1回】「MY瀬戸焼皿をつくろう」(11月6日)

【第2回】「釉薬かけ、絵付けをしよう」(12月8日)

【第3回】「親子でつくろう 瀬戸の味」(2月10日)*授業参観

 本日はその第1回「MY瀬戸焼皿をつくろう」です。
 講師の小野村さんからは“たたら”による皿作りを教えていただきました。
“たたら”とは、粘土の塊(かたまり)をしっぴき(粘土を切る陶芸道具:昔は馬のしっぽや藁を撚ってつくられたヒモ状のもの。現在はタコ糸や水糸、化学繊維など様々なものがあるようです)でスライスした板状の粘土のことです。
 板状の粘土を、手回しろくろで丸い形にしたり、皿のようにふちを手で盛り上げたりする製法をていねいに教えていただきました。

【動画でどうぞ!】

http://www.city.seto.aichi.jp/education/school/... 

MY瀬戸焼皿をつくろう! (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子どもたちの作業を見て回る小野村さんです。粘土の厚さや接着の方法、乾燥しないように霧吹きで水分を与えるタイミングなどをやさしくアドバイスしてくださいました。

 平ぺったい板状の粘土がだんだんお皿のように変わっていきます・・・

MY瀬戸焼皿をつくろう! (3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の制作風景です。事前に描いたスケッチ(下絵)をもとに粘土と向き合っています。
 表情からも真剣に制作に取り組んでいるようすが伝わってきますね。

MY瀬戸焼皿をつくろう! (4)

 4年生の作業をアップで撮影してみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

MY瀬戸焼皿をつくろう! (5)

こちらは5年1組の子どもたちの制作風景です。
 さすが高学年ですね。これまでに習得した表現方法などをいろいろ工夫して形になるまでにじっくり構想を練る子、一度完成形に近づきながらもその形を壊してゼロから出発する子など、さまざまです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

MY瀬戸焼皿をつくろう! (6)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 全体的な形ができあがってきたら、木のへらなどで表面に絵を描いたり、いろいろな道具を判のように押して模様をつけたりする作業を行います。
 時間の経過とともに、子どもたちの手もとにあった粘土がだんだん食器らしくなってきました。その中には、現在、社会現象になりつつある大人気のアニメのキャラクターをかたどった作品をつくる子の姿がありました。小野村さんによると、これまでに出前授業を行った学校でもどこかの学級でこうした作品をつくる子があるそうです。

 今回できあがった作品は、小野村さんの工房に運ばれて素焼きをしていただきます。焼き上がった作品は、12月に行われる「第2回 MY瀬戸焼皿をつくろう」でふたたび学校に持ってきていただき、子どもたちが釉薬をかける作業を行う予定です。
 とても楽しみですね!(みんな割れずに焼き上がりますように!)

赤い羽根共同募金 2日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月6日(木)、赤い羽根共同募金運動の2日目です。
 今日はわすれずにたくさんの子どもたちが募金に協力してくれました。この後、児童会メンバーは職員室へ行って、授業の準備をしている先生たちにも協力をよびかけました。
 2日間の募金運動が終了です。集まったお金は集計を行い、信用金庫をつうじて、共同募金委員会へ送られます。
 合計金額は、児童会担当よりお知らせする予定です。

 役員をはじめ学級委員のみんな、朝早くからお疲れさまでした!
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
月行事予定
4/1 辞令伝達式
4/2 職員会議
4/3 入学式準備
4/6 入学式 職員会議
瀬戸市立深川小学校
〒489-0074
愛知県瀬戸市宮脇町53
TEL:0561-82-2272
FAX:0561-82-2362