最新更新日:2020/03/31
本日:count up5
昨日:8
総数:237797
3月24日(火)1〜5年生臨時登校日(9:10下校)  4月7日(火)にじの丘学園小中学校入学式  4月8日(水)にじの丘学園小中学校始業式                                

1年「道泉小学校との交流学習」 (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日より順延となっていた「道泉小との交流学習」が6月4日(木)の2時限、本校で行われました。
 5年生(野外活動)、6年生(古墳見学)、3年生(合同体育)につづいて、これが4つ目の交流学習です。
 午前9時30分、水筒、手提げバッグを持って道泉小の1年生が深川小へ徒歩でやってきてくれました。
 交流学習の会場となる体育館で二校の子どもたちの顔合わせです。同じ保育園(幼稚園)を卒園したなどの理由で一部の子は知り合いのようでしたが、大半は初対面の子どもたちです。まずは「自己紹介ゲーム」でなかよくなることにしました。
 両校の子どもたちは事前に自分の「名刺」を作成して、この日に臨みました。
 自己紹介ゲームのルールは簡単です。BGM(音楽)が流れたら、自分の名刺をもってスキップして体育館を回ります。音楽がストップしたら、近くの知らない友だちと名刺交換をしながら、自分の名前や好きなことなどを発表するのです。

 みんなワイワイいいながら、楽しそうに体育館を回ります・・・

1年「道泉小学校との交流学習」 (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「自己紹介ゲーム」でちょっと心がほぐれたところで、行われたのは鬼ごっこです。
 今回は“手つなぎ鬼”という形で楽しみました。
 ゲームをするなかで、知らない同士の子どもたちも自然と手をつないで、歓声をあげていきました。
 そして、いよいよお待ちかねのドッジボールの時間です・・・ 

1年「道泉小学校との交流学習」 (3)

 授業の最後は、二校の子どもたちが混成チームでドッジボールをして楽しみました。
 人数の多い道泉小の子どもたちのパワーとスピードにちょっぴり圧倒されていた(?)深川小の子どもたちもワイワイ、キャッキャと声を出しながらゲームに参加していました。
 授業が終了すると、長い放課の始まりです。二校の子どもたちは運動場でフリータイムを楽しみました。
 楽しかった交流も放課終了のチャイムとともにおしまいです。子どもたちはまたの再会をやくそくして、さよならをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

きょうの給食(6月3日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
[今日のメニュー]

・チキンビーンズ
・ひじきサラダ
・レーズンロールパン
・牛乳

 今日は「チキンビーンズ」の登場です。
 ポークビーンズもチキンビーンズも大豆や肉をトマトで煮込んだ料理で名前もよく似ているので、食材(肉)と名前の違いぐらいの認識しか私にはありませんでした。ところが・・・ほかにもちがいあることを数年前に栄養士さんから聞いたことがあります。その栄養士さんによると・・
 「チキンビーンズは鶏肉、ポークビーンズは豚肉を材料にしているだけでなく、ポークビーンズにはジャガイモが入っているけれど、チキンビーンズには入っていません」とのこと。
 そう言われればたしかにそうです。それまで、そんなことには気がつきませんでした。
 (なにしろチキンビーンズでもポークビーンズでも、食する時はちょっと緊張しますから(^_^;) 
 チキンビーンズには鶏の「むね肉」が使用されていました。

 給食では、「ひじきごはん」をはじめ、サラダ、煮物など、いろいろな調理法で食材になる“ひじき”は、波の荒い海岸近くの潮の満ち干きで陸になったり海中になったりする場所を好んで繁茂する海藻です。
 3月から5月にかけての大潮の干潮時に漁師さんが磯にでて鎌などで刈り取って収穫します。
 ひじきは細長い茎の部分と葉や芽のように出ている部分を分離して製品化されることが多く、茎の部分だけにしたものを「長ひじき」、「茎ひじき」、「糸ひじき」、芽の部分だけにしたものを 「芽ひじき」とか「姫ひじき」、「米ひじき」などと呼ぶそうです。
 「ひじきサラダ」は主役となるひじきをはじめ、ほうれん草やオイルツナなどといっしょにあえてあります。彩りよくにんじんやコーンも入っていました。このサラダでカルシウムや鉄分などの栄養素をとることができます。
 今日は久しぶりに「レーズンロールパン」でした!

 

 

消防署見学を新聞にまとめよう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月3日(水)の5時限、コンピュータ室では4年1組の子どもたちがコンピュータと向かい合っています。
 この授業で子どもたちは、5月に見学した消防署本部のしくみについて新聞にまとめていました。 
 私が教員になった30年ほど前にも、社会科見学のメモをもとに画用紙に絵や図を書き込みながら「○○ニュース」などのタイトルをつけて新聞にまとめていました。当時の子どもたちは新聞のイラストなどは油性ペンや色鉛筆で着色したり、現像したフィルム写真をのり付けしたりしていました。
 時は流れ、現代の子どもたちはコンピュータを利用して新聞づくりをします。文字を入力するのには「ローマ字表」を参考にしながらすすめます。また、資料の挿入など、機械操作などでまよった時は、担任の藤巻教諭のサポートをもらいます・・・
 記事の構成を自由に考え、好きなところに写真やイラストを配置し、ペイントソフトでイラストを描き、着色までしてしまいます。また、コンピュータを利用するので、何度も書き直しができますし、データを保存しておいて続きを翌週にまわすこともできます。(30年前も画用紙を回収すればよかったのですが)
 

キャンプから1週間 (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月3日(水)の3時限、5年1組では算数の授業が行われていました。今日の課題は「小数をつかった計算」です。担任の近藤教諭からの指示、支援員の柴田さんのサポートを受けながら、子どもたちは落ち着いた雰囲気の中で学習にとりくんでいました。

 早いもので、野外活動(キャンプ)から1週間がたちました。教室の後ろには、キャンプ二日目のクラフト体験で制作した作品がならんでいます。

キャンプから1週間 (2)

画像1 画像1
 動物、部屋のプレート、おもちゃ、オブジェ・・・それぞれが個性豊かな作品です。
キャンプのよい思い出ができました。
画像2 画像2

4年 「器械運動」(マット運動)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月2日(火)の5時限、体育館では4年1組の体育の授業が行われていました。
 私がおじゃました時は、マット運動で、回転技を練習していました。
 今年の運動会では、4年生も組体操に参加します。それにむけて倒立(とうりつ)の練習もしていました。

きょうの給食(6月2日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
[今日のメニュー]

・肉みそかけ
・ソフトめん
・たこのから揚げ
・キャベツの和え物
・牛乳

 今日は久しぶりに「ソフトめん」の登場です。パッケージに入った麺を取り出して、肉味噌の汁に入れて、“つけ麺風”にしていただきます。
 子どもたちがソフトめんを食べる様子を観察すると、いろいろなスタイルがあることがわかります。
 適当にパッケージをやぶって肉味噌に入れる子、はじめにパッケージに入ったままの麺を指で二分割または四分割してから取り出す子、それからパッケージのまま分割するのも指ではなく、パン皿のふちの部分でカットしたりする子もいます。お子様はどのスタイルなのでしょうか・・
 「肉みそかけ」はまず、かつおの削りぶしでダシをとります。たっぷりの豚挽肉を炒めて、たまねぎ、にんじん、はんぺんを入れます。この中部地方の名物である赤味噌は砂糖を加えたダシ汁でのばしていきます。
 にんじん、グリンピースやとうもろこしを散らして、赤、緑、黄色の彩りよい仕上がりになります。
 さらにうれしいですねぇ。私の好物!「たこのから揚げ」の登場です。居酒屋さんでもついついオーダーしてします一品であります。
 から揚げに添えてあるのは、「キャベツの和え物」でした。

1年 交流会は延期します

 6月3日(水)に予定されていた「道泉小学校との交流学習(1年)」は、降水確率が高いなど悪天候が予想されますので、延期とさせていただきます。
画像1 画像1

6月分の集金について

画像1 画像1
6月の集金額は上記のとおりです。

※口座振替手数料が1件につき54円必要です。

※集金日(口座振替日)・・・6月12日(金)

 前日までに口座へのご準備をよろしくお願いします。

♪ かならず かならず

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月1日(月)の5時限、1年1組・音楽の授業風景です。
 今日の課題曲は、音楽集会で使用するファイルの中に掲載された「かならず かならず」(作:貫輪 久美子)です。


「かならず かならず」

うれしいこと かなしいこと
いろんなことで 今日ができてる
ひとつヒトツ 受け止めよう
生きてゆくために無駄なことは(いつだって)無いはず

悩んで悩んでまた始めよう
ほんとはまだ少しここにいたいけど
かならずかならず 乗り越えられる
新しい朝をくり返すように

たのしいこと くやしいこと
いろんなことが あすも待ってる
ひとつヒトツ受け止めよう
僕らが創ってく道はずっと(これからも)続くよ

悩んで悩んで生まれ変わろう
ほんとはまだ少し自信がないけど
かならずかならず 乗り越えられる
新しい朝の力を信じよう

さよならさよなら 小さなこと
ほんとはまだ少し勇気がないけど
かならずかならず 乗り越えられる
新しい朝に深呼吸してみよう

かならず(かならず)僕らは
かならず(かならず)あしたは


 “低音パートのメロディーを覚える”という、1年生の子どもたちにとってはなかなかハードルの高い内容の授業でしたが、子どもたちはがんばって佐野教諭のレッスンをうけていました。
 ハードな練習が終わったら、じゃんけんゲームなど、歌遊びで楽しみました。


 

きょうの給食(6月1日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
[今日のメニュー]

・じゃがいもののっぺい汁
・さんまの銀紙焼き
・アーモンドあえ
・ごはん
・牛乳

 「のっぺい汁」とは、日本全国に分布する郷土料理の一つです。料理の際に残る野菜の皮やへたを刻んでイモや鶏肉、豆腐などといっしょに煮て、汁を残さず食べる目的で、小麦粉、くず粉、片栗粉などでとろみをつけているところが特徴です。
 地域によって使用する材料やとろみの加減などが大きく異なりますが、おもにサトイモ、ニンジン、コンニャク、シイタケ、油揚などをダシで煮て、醤油、食塩などで味を調え、片栗粉などでとろみをつけてあるのが共通点です。
 とろみのある汁が粘って餅のようであることから“濃餅”と書き、それを意味する「ぬっぺい」がなまって「のっぺい」になったようです。漢字にすると、“能平”や“野平”の字を当てることもあります。
 今日の「のっぺい汁」は、具材にじゃがいもをはじめ、ごぼう、みつば、豚肉、豆腐など使用して、さっぱりとした仕上がりになっています。
 のっぺい汁の相棒(あいぼう)として登場することが多い「銀紙焼き」は、魚の切り身に甘い味噌をまぶして銀紙で包んで焼いたものです。味噌は香りをつけるだけでなく、魚の生臭さをとってくれるはたらきもあります。
 銀紙焼きの「ネタ(魚)」は、鯖(さば)であることが多いのですが、今日はさんまを包んで加熱してありました。

あたらしい友だちです。どうぞよろしく!

 今日から6月、本格的に暑くなる季節が到来します。しっかり水分補給をして熱中症に負けないようにしたいものです。
 1日(月)、豊田市より1年生の女の子が転入してきました。学習ひろばで行われた朝会では、転入生の紹介をしました。

 みんな、新しい友だちとなかよくしてね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

キャンプファイヤー オマケ編 (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の「オマケ編」は、キャンプファイヤーのオープニングのハイライトシーンを紹介させていただきます。
 道泉小、深川小、二つの学校の合同キャンプ、もちろん親睦を深めるためにキャンプファイヤーも合同で実施しました。
 はじまりは「儀式の火」です。おごそかなムードの中、火の神にふんした稲垣校長(道泉小)から代表児童4名が“四つの心の火”を分けてもらいました。
 4つの火は(ある仕掛けにより)、それぞれ色彩が異なっていました。4つの火がファイヤー場中央の井桁(いげた)に点火されて一つになると大きな炎になって、勢いよく燃え上がりはじめました・・・

キャンプファイヤー オマケ編 (2)

 エールマスター(キャンプファイヤーの進行係)は深川小の近藤教諭です。
 おごそかなムードの中で「儀式の火」は大きくなっていきます。みんなで、♪「燃えろよ 燃えろ」を合唱しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

キャンプファイヤー オマケ編 (3)

 キャンプファイヤーのお楽しみプログラムが「スタンツ」です。深川小、道泉小それぞれ小グループで練習してきたスタンツを発表しました。
 ゲームあり、寸劇あり、踊りあり・・・教室では見られない子どもたちの新たな一面を見ることができました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

キャンプファイヤー オマケ編(4)

 深川小学校の職員がキャンプファイヤーの助っ人に来てくれました。また、瀬戸市内の小学校へ転勤された先生もフォークダンスに飛び入り参加してくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
月行事予定
3/18 卒業式
3/21 春分の日
3/23 大掃除、給食最終日
3/24 修了式、教室移動
瀬戸市立深川小学校
〒489-0074
愛知県瀬戸市宮脇町53
TEL:0561-82-2272
FAX:0561-82-2362