最新更新日:2020/03/31
本日:count up1
昨日:9
総数:237801
3月24日(火)1〜5年生臨時登校日(9:10下校)  4月7日(火)にじの丘学園小中学校入学式  4月8日(水)にじの丘学園小中学校始業式                                

うさぎ交流会(最後はスポーツで・・)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校舎内での「うさぎ交流」が終わりました。
 4年生の子どもたちは、オープニングセレモニーを行った体育館へもどってきました。
 二校の子どもたちはスポーツ(ドッジボール)で交流を深めました。
 最後に深川小学校の子どもたちは一列にならんで、なかよしになった道泉小のともだちにお礼をいって学校へもどりました。

3年生 三州足助屋敷に行ってきました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月14日(月)に、3年生は瀬戸市のマイクロバスを使って、三州足助屋敷へ見学に行ってきました。
 はじめはグループごとに見学をしました。大黒柱の太さを確かめたり、囲炉裏を囲んで座ったり、機織り(はたおり)の音を聞いたり・・・ 教室では分からないことを、実際に感じることができました。
 その後、紙すき体験で、はがきを2枚作りました。紙の原料の“こうぞ”をかき混ぜると、水の冷たさに声を上げてしまう子もいましたが、みんな楽しそうに紙をすいていました。
 1時間の乾燥後、出来上がったはがきを見て「すごーい!」ととても嬉しそうでした。
 古い道具や昔のくらしについて実際に見たり体験したりすることができ、くらしの変化についてより深く知ることができました。

きょうの給食(12月14日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
[今日のメニュー]

・けんちん汁
・あげ鯖(さば)のごまだれかけ
・切干大根の甘酢あえ
・ごはん
・牛乳

 大根やにんじんなどの根菜をたくさん使った「けんちん汁」は、中国へ修行に行ったお坊さんが、日本へ持ち帰り、広めたのが始まりといわれています。
 このお坊さんが住んでいた寺が「建長寺(けんちょうじ)」だったので、はじめは「建長寺汁」と呼んでいましたが、いつの間にか「けんちん汁」にかわったという説があります。このほかに、普茶料理の巻繊(ケンチャン : 野菜を刻み、豆腐を混ぜて炒め、油揚げか湯葉で巻いて油で揚げた料理)がアレンジされ、けんちん汁になったという説もあります。
 給食の「けんちん汁」は、鶏肉、大根、にんじん、ごぼう、豆腐、しいたけ、ねぎを使用して調理されました。
 数ある魚の中でも「鯖(さば)」は、給食メニューによく登場する食材です。ビタミンB群、不飽和脂肪酸、鉄分を豊富に含み、栄養面でも優れています。今日はそんな鯖を油で揚げて、ごまだれで味付けがされていました。
 「あげ鯖・・・」には、切干大根がきゅうりやにんじんなどといっしょに甘酢であえたものが添えてありました。

3年 校外学習に出発!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は社会科「かわってきた人々のくらし」という単元で、古い道具をさがして調べたり、その道具を使っていた当時の生活について考えたりする学習に取り組んでいます。

12月14日(月)、3年1組の子どもたちは社会科の学習のたしかめをするために、豊田市にある「三州足助屋敷」(香嵐渓)へ校外学習に出かけました。
 今日は担任の大脇教諭のほかに引率の補助として、学校サポーターの守屋さんにも同行して、子どもたちの活動を見守ってもらいます。
 午前8時40分、職員室前に整列した子どもたちは、職員や2〜3階で勉強する子どもたちに
「いってきま〜〜す!」の挨拶を元気にして学校を出ました。

 ファミリー交流館前に待機しているマイクロバス(瀬戸市)に乗車、予定どおりの時刻に足助屋敷めざして出発しました。

 今日は2時限から4年生が道泉小学校で「うさぎ交流」も行う予定です。

1年1組の教室にブライト先生 登場!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月11日は金曜日、英語担当のブライト先生が来校する日です。
 今日は“遅番(おそばん)”の日で、朝一番から祖母懐小で授業を行った後、4、5時限目に深川小でレッスンを行うスケジュールです。
 今日は高学年ではなく、3年生(4時限)と1年生(5時限)を対象に英語のレッスンをしてくれました。
 ここでは、1年1組の教室で行われたレッスンのようすを紹介させていただきます。

 ブライト先生ははじめに英語のあいさつの歌を子どもたちと歌って、心ほぐしとウォーミングアップを行いました。
 つづいて英語では「1、2、3、・・・10」と、10までの数字を英語でどのように表現するのかを練習しました。
 さらに「じゃんけん」のかけ声は英語ではどのように表現するのかを教えてもらいました。
“ロック(rock:石 グー)、シザース(scissors:はさみ チョキ)、ペイパー(paper:紙 パー)! ワン、ツー、スリー!! ”
 すぐに要領をつかんだ子どもたちはさっそくブライト先生とジャンケンをして遊びました。
 「あいこでしょ!!」(日本語)のかけ声は
"4, 5, 6!!" さらに"7, 8, 9!!"ということもなんとなくわかったようです・・・

 歌あり、ゲームあり・・楽しい英語のレッスンに1年生の子どもたちはテンションが最高になっているようでした。

 ブライト先生、ありがとう! 良い週末を!

臨時朝会(12月11日 −1−)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月11日(金)の朝、臨時朝会が行われました。
 今回は「冬の児童集会 in 体育館」(3つのゲーム)で優勝した班を表彰するためのものです。
 学習ひろばに集まった子どもたちは、どこの班が優勝したのかをこの時点では知りませんでした。
 児童会役員がゲームの得点表の“目かくし”された部分をめくりながら、集計結果を発表しました。みんなワクワク、ドキドキです・・・

 今回の集会では、ラストの“じゃんけん列車”でたくさんの得点をゲットして、他の班をつきはなした6班の優勝でした!
 

臨時朝会(12月11日 −2−)

 優勝した6班の子どもたちは一人ずつが、児童会メンバーより賞状をプレゼントされました。
 また、今回は急きょ「特別賞」がもうけられて、“じゃんけん列車”というゲームで一人がんばって高得点をゲットした川本くん(2年)が賞状を手渡されました。

 最後に、「せとっ子音楽会」や「マラソン大会」など、いろいろな行事が重なって実施された、とてもいそがしい時期にもかかわらず、楽しい集会を企画してくれた児童会メンバーに全校児童より感謝の拍手がおくられて、臨時朝会は終わりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

きょうの給食(12月11日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
[今日のメニュー]

・冬野菜のシチュー
・イタリアンサラダ
・ロールパン
・牛乳

 金曜日は「ごはん」が出ることが多いのですが、今日の給食はパンが登場です。
 北風の冷たいこの季節は、あたたかいシチューがうれしいですね。(今日は雨上がりで日差しもあまりなかったのですが、思った以上にあたたかい一日でした・・)
「冬野菜のシチュー」には、鶏肉、マッシュルームのほかに「白菜(はくさい)」、「大根(だいこん)」、それから「かぶ」など冬に美味しい野菜が入っていました。
 「イタリアンサラダ」は、キャベツやきゅうり、にんじん、コーンなどの野菜に、粒々のチーズ、クラッシュしたアーモンド、ベーコンなどを加えて歯ごたえよくしています。
 アーモンドは不足しがちな脂質や、マグネシウム、亜鉛を含んだ栄養豊富な食材で、サラダにナッツの風味を加えてくれます。

すごい結露 (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月11日(金)の朝をむかえました。登校時間帯はまだ小雨がふって傘の花がひらいています。
 昨夜からの雨と季節はずれの気温の高さで校舎内はいたるところが結露(けつろ)しています。廊下、階段、教室のフロアやトイレの壁面のタイルは、まるで風呂場のような状態になっています。(くもった窓ガラスなどは子どもたちの落書き用のキャンバスになるんだろうな・・・)

 ここで心配なのは、廊下や教室で走る子どもたちのスリップ事故です・・
 

すごい結露! (2)

 まわってみたら、校舎内は1階から3階まですごい結露です。
 早く登校してきた子どもたちは教室に荷物を置いたら、急きょ“モップふきふき隊”を結成!6年生を中心にして、廊下、階段など、ジメジメした場所の水分を取り除いてくれました。

 朝早くから、ありがとうね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わくわくタイム(12月10日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月10日(木)の5時限終了後、主任児童委員さんをはじめ、ファミリー交流館のスタッフさんにより、「移動児童館 −わくわくタイム−」が体育館で行われました。
 一斉下校で児童玄関前に通学班ごとに集まった子どもたちの中で、「わくわくタイム」に参加する子は、いつものように岩田教頭に引率されて体育館へ移動です。今回の参加人数は、1年生から5年生まであわせると24名でした。
 午後2時30分、入り口で「さんかカード」を提出し、上靴をはいて、わくわくタイムの始まりです。

 ドッジビー、皿回し、クラフト遊び、野球盤・・午後4時30分のおうちの人の迎えがくる時まで、おもいおもいのコーナーで子どもたちは遊びます・・・


冬の児童集会(○×ゲーム)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月10日(木)の2時限、体育館で児童会メンバーが企画した「冬の児童集会 in 体育館」が行われました。今回は、7月に行われた「夏の児童集会」につづいて今年度は2回目となります。(この集会に先立ち、メンバーは通学班の友だちより先に登校してリハーサルを行い本番に臨みました)
 オープニングでは、児童会長の大嶽くんが挨拶をしました。そして、最初のプログラムである「○×ゲーム」が始まりました。
 これは4問のクイズが出題され、班ごとに相談して○か×かを決めて答えます。正解するごとに班にはポイントが与えられます。
 校長のクルマや教頭先生の名前に関する問題も出てきました・・・

冬の児童集会(ボール運びリレー)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 集会二つ目のプログラムは「ボール運びリレー」です。
 縦割り班ごとに、二人ペアをつくってボールを運びながら、ポストを回ってもどってくる“回旋リレー形式”のゲームです。
 ところが・・・用意された6コのボールは、大きさも材質もそれぞれちがいます。一つ前の「○×ゲーム」で得点の少なかった班から順番にボールを選ぶ権利が与えられました。そして“作戦タイム”の時間が設けられ、運び方は班ごとに相談してゲームスタートです。
 二人が向き合って体の前にボールをはさんで運ぶ方法、背中ではさむ方法、おんぶして背中ではさんで運ぶ方法・・
 「ワイワイ」、「ガヤガヤ」にぎやかな声が飛び交い、いろいろな方法が試されながらゲームがすすんでいきました・・

冬の児童集会(じゃんけん列車)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 最後のプログラムは「じゃんけん列車」です。
 これはじゃんけんをして負けた人がどんどん後ろへ並んで列を長くしていくゲームです。
 制限時間になるとゲーム終了。列車に乗っている人数が先頭の人の所属する班のポイントとなりますので、これで一発逆転のチャンスも出てきます。

 すべてのゲームが終了しました。集会担当の佐藤教諭がそれぞれの班の総合得点を計算していきました。

 最終的な順位などの結果はシークレット!明日の臨時朝会で成績発表が行われ、優勝チームなどに表彰状が渡される予定です・・・

たてわり活動(12月10日)

 児童集会が終わったら長い放課のはじまりです。
 子どもたちは体育館から運動場へ移動して、久しぶりに、6年生がリーダーとなって縦割り班のメンバーが遊ぶ「たてわり活動」が行われました。

 「ドッジビー」、「ドッジボール」、「缶けり」などで、子どもたちは学年の枠を超えて楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おおぞら組「蒸しパンをつくりましょう」 (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月10日(木)の3時限、おおぞら組の子どもたちは秋に収穫したサツマイモをつかって、「蒸しパン」をつくりました。そのようすを紹介させていただきます。
 まずはじめにサツマイモをきれいに洗います。そして調理実習用の身じたくに着替えたら家庭科室(調理室)へ移動です。
 家庭科室では、サツマイモの皮むきやカットの作業にチャレンジしました。生の芋(いも)ですからちょっと固くて、子どもたちは苦戦してはいましたが、なんとかカットできて水にひたします。

おおぞら組「蒸しパンをつくりましょう」 (2)

 材料のカットも終わりました。つづいてホットケーキミックス(粉)と水を混ぜてパンの生地をつくります。
 カップに生地のタネを流し込む係、生地の上にカットしたサツマイモやレーズンをのせる係などにわかれて作業がすすみます。

 準備した蒸し器にカップをならべたら、おおぞら組の教室へもどって、午後から蒸し始めます・・・
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

蒸しパンのプレゼント

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5時限目、おおぞら組の子どもたち二人が担任の先生といっしょに職員室へやってきました。
 子どもたちは、できたて・アツアツの蒸しパンを職員にプレゼントしてくれました。校長室にも蒸しパンが届きました。

 美味しい蒸しパン、ごちそうさま!

 

5年 図工「読書感想画」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月10日(木)の3・4時限、図工室では、5年1組の子どもたちが読書感想画の制作に取り組んでいました。
 絵を描くための題材として、担任の近藤教諭が選んだ図書は「金色のキャベツ」(作:堀米 薫 絵:佐藤 真紀子)です。

 成績ばかり気にする母親にいらつく主人公の風香(ふうか)は、夏休みに両親にないしょで電車を乗り継ぎ、 大好きな仁ちゃん(おじさん)の働くキャベツ畑へ行った。
 塾や習い事に追われる都会暮らしの風香は、テストもピアノの発表会もないのんびりした高原の畑で、 「キャベツで生きてる」魅力的な人たちに出会い、交流する中で成長をしていく・・

 制作途中の子どもたちの絵を見ると、キャベツを収穫する早朝の朝焼けや、みずみずしい採れたてのキャベツがならぶ光景が描かれていました。

 完成した作品は後日、当ホームページで紹介させていただきます・・・

全校たてわり給食 (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4時限目の授業が終わると、給食セット(ナフキン、歯ブラシ、コップなど)を持った子どもたちが2階の家庭科室(被服室・調理室)へ集まってきます。
 これから行われるのは「全校たてわり給食」です。「児童集会」の日にはこの「たてわり給食」が行われるというのは、子どもたちにも浸透してきたようです。
 今回も、高学年(4・5・6年生)が給食当番(配膳)を担当し、低学年が終了後に後片付けや机のまわりの清掃を行うという“おやくそく”があるんです。

 画像は、家庭科・調理室での会食風景です。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
月行事予定
3/18 卒業式
3/21 春分の日
3/23 大掃除、給食最終日
3/24 修了式、教室移動
瀬戸市立深川小学校
〒489-0074
愛知県瀬戸市宮脇町53
TEL:0561-82-2272
FAX:0561-82-2362