最新更新日:2020/03/31
本日:count up1
昨日:11
総数:237675
3月24日(火)1〜5年生臨時登校日(9:10下校)  4月7日(火)にじの丘学園小中学校入学式  4月8日(水)にじの丘学園小中学校始業式                                

プール清掃(高学年−1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 来週の“プール開き”に、むけて、本日(7日)子どもたちが力を合わせてプール清掃を行いました。
 清掃の時間や担当区域は学年ごとにちがいますが、1年生から6年生までのすべての子どもがプール清掃にかかわりました。
 まずは、もっとも大変な作業でプール水槽の汚れ落としを担当した高学年(5・6年生)の活動から紹介したいと思います。
 午前中には、1年生から4年生の子どもたちがトイレ、更衣室、プールサイドなどをきれいに掃除してくれました。
 給食を食べて、午後からプールサイドにやってきたのは5、6年生の子どもたちです。
 運動着の下にはスイムウエアーを着用し、サンダルを履いて、もう臨戦態勢(泳ぐ準備?)です。

 まずは、シーズンオフに水中に積もった落ち葉やヘドロ、壁面にこびりついた藻(も)を取り除く作業からスタートです・・・

プール清掃(高学年−2)

 プールの底にたまった落ち葉やヘドロがどんどん取り除かれていくと、水槽の底面のスカイブルーが鮮やかに見えてきました。
 子どもたちはゴールが近づいてきたことを察知したのでしょうか?あちらこちらで、歓声があがり、掃除をしているのか、水遊びをしているのか、、「?」という光景が見られます・・・

 みんな、カゼをひかなければ良いのですが・・・
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プール清掃(高学年−3)

 水槽の中はすっかりきれいになりました。
 子どもたちにはもう一踏ん張り!最後にプールサイドにマットを敷き詰める作業もやってもらいました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プール清掃(高学年−4)

画像1 画像1
 2時間にわたる作業が終わりました。
 プールサイドにはマットが敷かれて、いよいよ水泳の季節が到来することを感じさせてくれます。
 最後に、水をはり始めたプール中央に集まって、記念撮影です!
画像2 画像2

プール清掃(中学年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 プール水槽の側面(壁)や底面をきれいにするのは、高学年の作業ですが、それに先だって、プールサイドの側溝や更衣室、トイレの清掃を担当するのは、中学年(3・4年)の子どもたちです。
 トイレは便器一つ一つを、更衣室はロッカーの中をていねいにぞうきんがけしてくれました。
 プールサイドにはシーズンオフに風に吹かれて舞い降りた落ち葉が側溝にぎっしりとたまっていました。子どもたちはそれらをがんばって取り除いてくれました。

プール清掃(低学年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 深川小学校は全校児童数56名の小規模校です。プール清掃だって全員がどこかの場所を担当するんです。
 2時間目には、1・2年生が先陣を切って作業に取り組みました。
 1年生はプールサイドに設置するベンチやテーブルをぞうきんで水ぶきしてくれました。2年生は更衣室のフロアに置く樹脂製スノコをていねいにぞうきんがけをして、シーズンオフにたまった汚れを取り除いてくれました。

 作業の始まる前に、ニョロニョロとした珍客が入り口あたりに登場して、大騒ぎとなりましたが、1・2年生の子どもたちはいっしょうけんめいに清掃をしてくれました。

不審者情報(6月6日)

 瀬戸市教育委員会より、下記のような不審者情報が入りましたので、お知らせいたします。

(日  時) 6月6日(月) 午後6時20分ごろ

(場  所) 上之切町(かみのきりちょう) ※祖母懐小校区

(状  況)
 女子生徒が下校途中、道に駐車していたシルバーの軽自動車から降りてきた男に、20mほどの距離を保って、あとをつけられた。
 生徒は道を曲がるごとにふり返り確認したが、男はずっとつけてきた。その間、男は下を向いて、なにかぶつぶつ言ったり、にやにやしたりしていた。
 生徒はこわくなって走って家まで逃げ帰った。

(特  徴)
 男1名、50代後半、青いつなぎの作業服を着用
画像1 画像1

朝会(6月6日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月6日(月)、学習ひろばで朝会が行われました。
 今回は5年生の野外活動(5月26日〜27日)のようすを全校児童にスライドショーで紹介しました。
 その内容は、自分たちで火を起こして行ったカレーライスづくり、テントでの宿泊、そして盛り上がったキャンプファイヤーなどなど・・
 5年生の子どもたちが頑張って練習した「トーチトワリング」は、ビデオ撮影された動画を見ながら、全校児童で思い出を共有しました。

2年1組 「研究授業」(国語)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月6日(月)、尾張教育事務所から井村指導主事、瀬戸市教育委員会からは深見教育長、加藤教育部長、早川指導主事など7名のお客様をお迎えしての学校訪問が行われました。
 午前中は、学級担任一人ずつの公開授業や養護教諭の保健室の経営などを参観していただきました。
 午後からは2年1組担任の近藤教諭が特設の「研究授業」を行い、お客様と本校職員がその実践を見学しました。
 今回の授業は、国語の読み物教材「スイミー」のクライマックス、スイミーがなかまの赤い魚たちに、いっしょに群れをなして泳いで大きな魚のふりをすることを提案する場面でした。
 おそろしいまぐろにおびえる小さな魚たちに、いっしょに泳いで立ちむかうことをよびかけるスイミーの気持ちを子どもたちは想像し、友だちと話し合いながら、ワークシートに書き込みました。

きょうの給食(6月6日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
[今日のメニュー]
・じゃがいもののっぺい汁
・大根とねぎの卵とじ
・ごはん
・牛乳

のっぺい汁は古くからある汁物料理で、根菜や鶏肉、豆腐など具沢山なのが特徴です。もう一つの特徴が、片栗粉などでとろみがつけられている事です。これが、「のっぺいじる」の名前の由来です。のっぺい汁は漢字では「濃餅汁」と書きます。これは、汁につけられたとろみが、餅がとけたもののように見えることからつけられた名前です。新潟県では片栗粉などを使わずに、里芋からでるぬめりで自然なとろみがついています。給食では豚肉、豆腐、じゃがいも、ごぼう、にんじん、みつばが入っています

大根とねぎの卵とじは応募献立です。大根、にんじん、あげをだしで煮て、しめじ、ねぎを加え卵でとじます。卵が加わることでやさしい味になりました。

研究授業をふりかえって

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 児童の下校後、会議室では近藤教諭が行った研究授業をふりかえって研究協議会が行われました。この話し合いには、指導・助言者として井村、早川両主事にも出席していただきました。
 はじめに、授業の計画表(私たちの業界では「指導案」といいますが)を拡大コピーしたものに、参観した職員が感じたことやコメントを記入した付箋紙(ふせんし)をはっていきます。
 水色の付箋紙には、授業をすすめる上で有効であったアプローチ(賞賛や励ましの言葉をはじめとした手だてや質問)を、ピンク色には、改善や検討を要する課題がふくまれている教師の活動などをそれぞれ書き込まれています。
 話し合いで出された意見をまとめた後、お二人の主事から助言や励ましのお言葉をいただき、研究協議会は終わりました。

4年 愛知県警察本部・名古屋城見学(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 元気よく学校を出発して、尾張瀬戸駅へ。今年2度目の切符購入ですが、今回は自分たちで行先と料金を確認して買いました。全員無事に電車に乗って、いざ県警へ!
 愛知県警察本部では、「コノハズクひろば」で白バイに乗ったり、自転車のシュミレーターを体験したりすることができました。
 その後は、通信指令室で110番通報の警察官の対応の仕方を、交通管制センターでは道路渋滞緩和の取り組みへの見学をして、県警を後にしました。

4年 愛知県警察本部・名古屋城見学(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 腹ごしらえをしたら、次は名古屋城です。
 はじめに現在復元中の本丸御殿を見学しました。本丸御殿に近づくだけでヒノキのいい香りがしてきます。復元模写された障壁画のトラの絵やふすまの取っ手の豪華さ、部屋ごとの天井の模様の違いなど子どもたちは様々に工夫されたものに圧倒されっぱなしでした。(今回は、特別展示の企画と校外学習の日程がちょうど重なっていて、とても間近で絵を見学することができました!)
 また、見学の終わりの方では、本丸御殿をよく知る方から部屋のつくりについて教えていただくことができ、とても良い時間を過ごすことができました。

4年 愛知県警察本部・名古屋城見学(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
次の見学地は名古屋城天守です!
 戦争で燃えてしまった天守でしたが、その後再建され、現在は名古屋城に関する展示室になっていました。城の土台となっていた大きな石を運ぶ方法、持ってきた後持ち主が分かるように石に模様を彫ったこと、城下町のくらしや商店の様子、実物大の鯱(しゃちほこ)など近くで見たり体験したりすることができました。
 最後には、展望室からの眺めを堪能してきました。(瀬戸のデジタルタワーがくっきりと見えました!)

6年 古墳授業&交流会 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月3日(金)、3時限より6年生は道泉小学校に出かけ,「道泉・深川小合同 古墳授業」を受けました。
 5月下旬には志段味古墳群(名古屋市守山区)に出かけ,本物の古墳を見学してきた二校の子どもたち。今回は古墳学習の第2弾として,広い体育館を会場にして、瀬戸市埋蔵文化財センターの方を講師として招き,瀬戸の古墳の歴史や市内のどこに古墳が分布しているか,また古墳からの出土品について,大きなスクリーンに映し出された映像を見ながら解説を聞きました。

 スライドショーで投影された地図を見ると、瀬戸市内では、古墳の多くが北部と南部で分布しており、中心部にはわずかに一つが確認されているだけだそうです。(これが後半でどこにあるのかが判明します・・)
 また、古墳の周囲には、円筒や家形の埴輪(はにわ)やお供えとなった焼き物が出土したり、むかしの支配者などが埋葬された石室内には、ガラス玉や金環(金で飾られた耳飾り)が発掘されたりしています。
 私たちが思っている以上に、埋葬された人は華やかにドレスアップされていたことが想像されます。
 道泉小、深川小どちらの子どもたちも、薄暗い体育館の中で一生懸命に説明を聞いて、メモをとっていました。

6年 古墳授業&交流会 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子どもたちは、瀬戸市内に点在する古墳群の分布や副葬品についての説明を聞いた後、実際に出土した土器や石器など、ホンモノに触らせてもらうことができました。
 子どもたちは,出土品を手に取り,重さや質感を確かめるように見ていました。さらに,出土品の復元にもチャレンジした子どもたちはパズル感覚で,楽しみながら作業に取り組んでいました。
 

6年 古墳授業&交流会 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
[深川小の近くの古墳も紹介されました!]

 瀬戸市内で見つかった古墳の紹介も終盤になりました。ここでスライドショーに登場したのは・・・
 深川神社の敷地内で見つかった古墳です。見慣れた景色とそこにある古墳が紹介されたことで、子どもたちの声のトーンも上がりました。
 現在は入り口に柵が置かれて内部は見えませんが、画像のようにりっぱな石室があるそうです。

 さあ、これからは古墳の発掘調査でみつかった出土品にふれるコーナーです・・・

6年 古墳授業&交流会 その4

画像1 画像1
画像2 画像2
 古墳授業の後は,家庭科室(校舎内)に移動をして、二校合同で給食を食べました。(写真上)
 さらに給食後は再び体育館にもどり,ドッジボール大会をしました。
 道泉小からの提案で,「チーム道泉」と「チーム深川」で対決をすることになりました。
 チーム深川の方が人数が少なかったため,道泉小の6年生担任と教務主任の先生方が参戦してくださいましたが,終始チーム道泉の勢いに押されてしまいました。(写真下)
 古墳授業では,両校とも少し緊張した様子がありましたが,給食やドッジボールを通して交流を深めることができました。
 今後も道泉小との交流は続きます。次回は6月15日の校外学習です。岐阜県瑞浪市のサイエンスワールドに合同で出かけます。2学期の合同修学旅行に向けて,両校の距離をもっと縮めていきたいと思います。

2年 国語 「スイミー」(6月3日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月3日(金)の5時限、2年1組(担任:近藤教諭)の教室では国語の授業が行われていました。
 今回は「スイミー」(レオ・レオニ)というお話の中で、恐ろしい魚が登場するシーンを読んで、登場人物の気持ちや海の中の景色を想像しました。

 みんなが赤いのに、いっぴきだけ まっくろな からだのスイミー。
 あるひ、おそろしいまぐろが、すごいはやさで、ミサイルみたいにつっこんでくると、ひとくちで、ちいさな 赤いさかなたちを、一ぴきのこらずのみこんでしまった。
 泳ぐことがとくいで、まぐろからにげることができたスイミーは、岩かげにかくれているなかまたちによびかけた。
「でて こいよ。みんなで あそぼう。おもしろいものが いっぱいだよ!」
 でも、なかまたちは、大きなさかなにたべられてしまうことをおそれて、外には出ようとしない。
 そこでスイミーは考えた。うんと考えた。

 子どもたちは近藤教諭の指示で、いっしょに音読をしたり、4人グループで意見交換したりしました。
 次回はどのような意見が子どもたちから出るでしょうか・・・

きょうの給食(6月3日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
[今日のメニュー]

・ミネストローネ
・アスパラガスのサラダ
・黒ロールパン
・牛乳
・ココア牛乳のもと

 今日は「ココア牛乳のもと」をつかって、甘口の牛乳にしていただきました。
 「ミネストローネ(minestrone)」は、トマトを使ったイタリアの野菜スープです。
“ミネストローネ”という名前は、イタリア語で「具沢山(ぐだくさん)」とか「ごちゃ混ぜ」という意味の言葉だそうです。
 このスープは、地域により使用する材料に特徴があり、パスタ入りをイタリア風、米入りをミラノ風、パスタと香辛料入りをジェノバ風、いんげん豆入りをトスカナ風と言うそうです。
 給食では、鶏肉、トマト、たまねぎ、にんじん、マッシュルーム、マカロニを使用しました。
 このところ、アスパラガスをつかったメニューがよく出ますね。
 アスパラガスは、鉛筆のように細長い野菜です。土の中に栄養をたくわえた太い根っこがたくさんあって、春になるとそこから若い芽が何本も出てきます。アスパラガスはギリシャ語で「たくさん分かれる」、「新しい芽」という意味があるそうです。
 アスパラガスは江戸時代にヨーロッパから日本にやってきました。今では北海道や長野県でおいしいアスパラガスがたくさん作られています。
 5〜6月に旬をむかえるグリーンアスパラガスには、アスパラギン酸というアミノ酸が豊富に含まれ、疲労回復に効果があるといわれています。
 今日は、そんなアスパラガスをキャベツ、きゅうり、ハム、コーンといっしょにあえてサラダにしました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
瀬戸市立深川小学校
〒489-0074
愛知県瀬戸市宮脇町53
TEL:0561-82-2272
FAX:0561-82-2362