最新更新日:2020/03/31
本日:count up1
昨日:9
総数:237683
3月24日(火)1〜5年生臨時登校日(9:10下校)  4月7日(火)にじの丘学園小中学校入学式  4月8日(水)にじの丘学園小中学校始業式                                

防災出前授業「空の教室」 (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 出前授業・第一部の最後は、“実験コーナー”です。
 石垣さんはこの授業のために、二種類の実験コーナーを準備してくださいました。
 まずは一つ目、「ペットボトルの中に雲を発生させる実験」です。これは昨年度の「地球温暖化防止についての出前授業」で、一部の児童が体験しています。

 空気を入れて密閉したペットボトルに特殊なゴム栓でどんどん圧力をくわえていきます。やがてボトルの中には目には見えない水蒸気(すいじょうき)が発生します。
 いっぱい圧力を加えたら、ペットボトルのゴム栓を急に開きます。すると、あ〜〜ら不思議?ペットボトルの中が白く曇っちゃいました。
 これは、ゴム栓をあけた時にボトルの中の空気がふくらんで温度が下がり、その瞬間に水蒸気が目にも見える水のつぶ(液体)にすがたを変えたのです。つまり、ペットボトルの中が空に雲ができるときと同じ環境(かんきょう)になったというわけです。

防災出前授業「空の教室」 (3)

 もうひとつの“実験コーナー”では、「竜巻を再現する体験」が行われていました。
 手回し発電機のハンドルを回してモーターに電流を送ると、モーターにセットされたファンが回転し、四角柱の容器の中にぐるぐると竜巻が発生しはじめました・・

【動画でごらんください】

http://www.city.seto.aichi.jp/education/school/...
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

防災出前授業「空の教室」 (4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 “実験コーナー”が終わり、休憩をはさんで第二部のスタートです。
 ここからは「防災ワークショップ」と題して、いろいろな場面を想定して子どもたちが知恵をしぼる活動が中心となります。

 想定される状況は、大型で非常に勢力の強い台風が日本列島に接近、明日の朝には瀬戸市に最接近する見とおりであること。さらに、グループごとに石垣さんが準備した「くじ」をひいて住宅事情や家族構成などの環境が決まります。


「自宅」・・・(A)二階建ての住宅  (B)マンションの4階

「立地条件」・・(A)川のちかく  (B)山のちかく

「家族構成」・・(A)両親・兄弟・車いす使用のおばあちゃんがいる家族
        (B)両親・兄弟・赤ちゃん
        (C)両親・兄弟・犬(ペット)

防災出前授業「空の教室」 (5)

 川の近くの4階建てのマンションに暮らすおばあちゃんとくらす家族、山の近くにある2階建ての住宅にすみ、赤ちゃんがいる家族など・・

 それぞれのグループは、くじ引きによって与えられた状況を想像しながら、
「家にせまっている危険は何か」
「避難所へ行くのか、そのまま家にとどまるのか」
「家族にはどんな助けが必要か」

 台風が過ぎるまでに、もっとも安全にすごす方法を子どもたちは話し合いました。ハンディのある家族のために、避難所へ移るべきか、何がベストの選択肢なのか迷います・・・・
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

防災出前授業「空の教室」 (6)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 グループごとに防災対策についての話し合いの時間が終わりました。石垣さんは、それぞれのグループの意見を聞いてまわりました。
 山の近くの2階建ての住宅に住んでいると、やっぱりこわいので避難所へ行くと答えたグループ、マンションに住んでいるから、そのまま避難せずに台風が過ぎるのを待つグループ、マンションの4階に住んでいるけれど、集中豪雨などから身を守るために避難所へ行くと答えたグループ・・・
 また6年生は、「避難所までのルートには、増水した川にかかる橋を渡ったり、がけくずれが心配な道を通ったりしなければいけないので、そのまま家にとどまる方が良いかも・・」とか「家族の中に乳児がいるので、避難所へいっても夜泣きでほかの住民に迷惑をかけると思うと、避難するのが良いか迷ってしまう」、「体力のないおばあちゃんや動物(ペット)のことを考えて、避難所へまず行く」など、高学年らしい意見(気付き)がたくさん出されてました。(きっと、4.5年生も『ハッ!』と思ったかもしれません)

 すべてのグループの意見を聞いて、ワークショップはおしまいとなりました。
 最後に石垣さんは、子どもたちに「自然災害から身を守る3つのK」

・Kangaeru (考える)
   被害をイメージする

・Kizuku (気づく)
   周りの様子に注意する

・Koudou-suru (行動する)
   早めに避難する

 を教えてくださって、防災出前授業が終了となりました。

 放送局の仕事に合間に時間をつくって、深川小学校の子どもたちのために授業をしてくださった石垣真帆さんに、当ホームページの紙面をかりて感謝申し上げます。

きょうの給食(7月13日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
[今日のメニュー]

・マーボー豆腐
・中華あえ
・麦ごはん
・牛乳
・チーズ入り小魚

 今日は定番の“中華メニュー”です。(写真 1)
 「マーボー豆腐」は、木綿豆腐や豚肉、ねぎ、にら、にんじんなどを使った中華料理です。(写真 2)
 給食のマーボー豆腐は味噌の甘みが特徴的で、子ども向けの味付けになっています。
 ネギやニラなどの匂いの強い野菜には、ビタミンB群の吸収を助けるはたらきがあります。
 調理方法は・・・
 ひき肉やニンジンを炒めて木綿豆腐を加え、味噌で味付けをしますが、豆腐は、加熱温度に注意して一度ゆでてから、他の材料と混ぜます。加熱することで豆腐が固まり、くずれにくくなります。
 最後は、片栗粉で調味料を固めるので、あっさりとした豆腐にタレがよくからんで、おいしく仕上がります。

 「ツルツルッ!」とした食感の春雨にハムをはじめ、味の染みたしいたけや甘酸っぱいみかんが入った「中華あえ」は、一皿の中にいろいろな味が詰まった料理です。
 今日のようなムシムシする暑い日にはうれしいメニューでした。(写真 3)
 「チーズ入り小魚」の登場です。いわし(小魚)のほかに、キューブ状のしろいものがチーズ、細長いものはアーモンドです。(写真 4)

バースデー・ブラッシング(7月13日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、4年生、5年生より男の子が一人ずつ来室しての「バースデー・ブラッシング」でした。
 子どもの口の中をのぞいてみると、白い歯が輝き、歯ぐきはピンクで、ひきしまっています。(オジサンには、ただただうらやましいばかりです)
 こんな若い子どもたちでも、日常のケアを怠ると、歯周病になってしまうのだとか。気をつけて、いつまでもよい歯を持ちつづけてほしいですね。

収穫した野菜をつかって (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生が学級園で野菜を育てて、収穫しているようすは、これまでにも当ホームページで紹介してきました。
 7月13日(水)の3・4時限をつかって、2年1組の子どもたちは、自分たちが収穫した野菜をつかって、「ピザづくり」にチャレンジしました。
 今回は、調理の中でも子どもたちに「包丁をつかって野菜をカットすること」を体験させるのがメインテーマのようです。

 家庭科室で身支度をととのえた子どもたち、友だちと協力しながら野菜を洗うところから活動はスタートです・・・

収穫した野菜をつかって (2)

 さて、きれいになった野菜を切っていきます。
 はじめに子どもたちは、近藤教諭より包丁の持ち方や、左手をそえるときは“ネコの手”にすること、野菜をカットするときのコツを教えてもらいました。
 では実際に茄子(ナス)をつかって、カットの練習です。
 近藤教諭に教えてもらったように、二つにカットしたピーマンの中からタネと苦みのある部分をしっかりと取り除きました。
 ピーマン嫌いの男の子もこうすれば食べられるかな・・・

 子どもたちは、なす、ピーマン、ミニトマト、きゅうりなどを順にていねにカットしていきました。

 なすときゅうりは「浅漬け」に、ピーマン、ミニトマトは「ミニピザ」をつくる材料にします・・・
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

収穫した野菜をつかって (3)

 4時限目になって、栄養職員の岡野さんも“ミニピザづくり”に参加してくれました。
 今回は、餃子の皮の表面にケチャップをぬり、その上に子どもたちがカットしたピーマン、ミニトマト、ハム、チーズをならべていきます。
 ホットプレートで焼いて、かる〜〜く焦げ目がついたら、できあがりです。

 やさしい子どもたちは「ミニピザ」を職員室にいる先生たちにもデリバリーしてくれました。
 
 ありがとうね!おいしかったよ!ごちそうさま!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年1組 「書写」 (7月13日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は天気予報がズバリ当たってしまい、2時限目あたりから雨が降り出しました。
 運動場で遊ぶことができない子どもたちは、トランプなどの室内ゲームで長い放課をすごしました。
 画像は3時限目、3年1組の書写(毛筆)の授業風景です。今回は「力」という文字を書きます。
 雨が降ったり、雷が鳴ったり、天候の変化がある日は、子どもたちは落ち着かなくて、教師にとっては授業がやりにくいものです。

 でも、3年1組の子どもたちは、静かに「書くこと」に心を集中させていました。

スポーツ大会は延期です

 本日(13日)、予定しておりました体育整備委員会が企画した「スポーツ大会(綱引き)」は、雨天のため15日(金)に延期となりました。
画像1 画像1

夏の交通安全県民運動

画像1 画像1
 夏は行楽のために自動車を運転する機会が増えるほか、暑さやレジャーの疲れから運転者の注意力が散漫になりがちです。また、屋外で遊ぶ子どもたちや夕涼みなどで外出する高齢者も増えるため、交通事故に巻き込まれる危険性が高まります。
 県民総ぐるみで夏の交通安全県民運動を盛り上げ、交通事故を防止しましょう。


☆夏の交通安全県民運動の期間

7月11日(月曜日)から7月20日(水曜日)までの10日間


 【運動重点】

・子どもと高齢者を交通事故から守ろう

・後部座席を含めた全ての座席でシートベルトとチャイルドシートを正しく着用しよう

・自転車の安全利用を進めよう

・飲酒運転を根絶しよう



【飲酒運転四(し)ない運動】


・運転者は、運転するなら酒を飲まない。

・酒を飲んだら運転しない。

・家庭・地域では、運転する人に酒をすすめない。

・酒を飲んだ人に運転させない。


画像2 画像2

おおぞら組「4校交流会」(オープニング 〜 パラバルーン)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月12日(火)、深川小学校を会場にして「4校交流会」が行われました。
 この交流会に参加したのは、道泉小、祖母懐小、古瀬戸小そして深川小学校4校の特別支援学級に在籍する子どもたちです。
 今日は深川小が会場校なので、2年生の男の子が堂々と「はじまりの挨拶」を述べた後、自己紹介をしました。これにつづいて、参加した子どもたちが学校ごとに順番で自己紹介をしていきました。
 まだまだちょっと緊張しているようすの子どもたち、簡単なゲームで心がほぐれたら、おとなりの生活科室へ移動です。 
 生活科室で行うのは子どもたちに大人気の「パラバルーン」です。
 村上教諭(深川小)の指導で行われた、この遊び、アニメ映画「となりのトトロ」の挿入歌でもある「さんぽ」をBGMにして、大きな布地をもって歩いたり、真ん中に集まったりしながらパラバルーン遊びを楽しみ、交流を深めました。

【パラバルーンの動画もどうぞ!】

http://www.city.seto.aichi.jp/education/school/...

10月に行われる「あすなろ交流会」(瀬戸市内の特別支援学級の児童生徒が一堂に会する交流会)では、もっと巨大なパラバルーン遊びに挑戦します。今日はその良いリハーサルになりました。


おおぞら組「4校交流会」(アイロンビーズに挑戦!)

 つづいて、おおそら組の教室に移動して挑戦したのは「アイロンビーズ」です。
 カラフルで小さなビーズをピンセットでつまんで、型にレイアウトしていきます。すてきな模様やかわいい形ができたら、アイロンで加熱してもらって完成です。

 お昼になったら、家庭科室に移動して、交流給食です・・・
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

きょうの給食(7月12日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
[今日のメニュー]

・野菜スープ
・フェジョアーダ
・発芽玄米ごはん
・牛乳

 今日の給食では、8月に「第31回 夏季オリンピック」が開催されるブラジルにちなんだメニュー「フェジョアーダ」が登場しました。
 「フェジョアーダ」はブラジルを代表する料理の一つです。牛肉をはじめ、タン、リブ、豚の耳や足、腸詰(ウインナー)の小片を、黒豆(フェイジョン豆)といっしょに煮込んで作ります。
 レストランでは、香ばしい香りとともに、小ぶりの土鍋に入れられて、テーブルに運ばれてきます。土鍋のまわりには、ご飯、茹でたケールの細切り、豚皮のフライ、タロ芋の炒り粉、みかんの輪切り、薄手のリブステーキなどが所せましと並べられます。
 「フェジョアーダ」は、一人だけで食べる料理ではなく、一つの土鍋には、たっぷり二人分がおさまっているので、4,5人でテーブルを囲み、土鍋二つを注文すると、お得なだけでなく、土鍋のまわりのステーキやケール、みかんの輪切りをとりながらフェジョアーダを味わう中で、親近感が増し、会話がはずんで楽しい食事になるのだとか・・

 今日の給食では、牛ひき肉、ウインナーソーセージ、いんげん豆が食材として使用されていました。

 お子様の感想はいかがだったのでしょうか・・・


フェジョアーダのお味はいかが?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日(12日)の給食風景です。
 ふだんから家庭料理として「フェジョアーダ」を食べている女の子二人(2年と4年)は、給食がはじまると、それぞれの教室をまわって、美味しい食べ方を紹介していましたので、さっそく密着取材!
 二人の家庭では、フェジョアーダがひんぱんに食卓に登場するそうで、おかずとして別に食べるのではなく、スプーンでとってごはんによく混ぜて食べるのだとか・・
 それを聞いて、高学年もさっそくトライしていました。
 今日は、特別支援学級の4校交流会も行われていて、家庭科室では4校の子どもたちがフェジョアーダを賞味していました。

 下校時にフェジョアーダの食べ方を教えてくれた女の子に、今日の給食メニューについての率直な感想を聞いてみました。すると、

「給食のフェジョアーダもよく似た味だけど、ママのほうがおいしい・・」

 だそうです。

イノシシ目撃情報(7月12日)

 瀬戸市教育委員会より「イノシシ目撃情報」が入りましたので、お知らせします。

 7月11日(月)の午後7時ごろ、中水野町の方から「畑にイノシシがいる」という連絡がありました。
 お近くの学校は注意をお願いいたします。


 九州や関西地方、静岡県などの有料道路では、しばしばイノシシが出没するので、画像のような標識が出ているそうです。(写真 下)
画像1 画像1

きょうの給食(7月11日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
[今日のメニュー]

・トックスープ
・ビビンバ
・ごはん
・牛乳

 子どもたちに大人気のメニューセットが登場です。
 「トックスープ」の“トック”とは、うるち米またはもち米で作った朝鮮半島の餅(もち)、あるいは餅菓子を意味します。
 うるち米で作ったトックは加熱してものびることがないので、スープだけでなく炒め物などの食材としても重宝します。
 今日は、ビビンバとトックスープの調理風景を紹介させていただきます。
 ビビンバに入れる「炒り卵」は泡立て器をつかって作っています。画像では、簡単にかき混ぜて作っているように見えるのですが、調理室で使う泡立て器は家庭用より大きなサイズのものをつかうので、炒り卵づくりはとても力のいる作業です。

【ビビンバ用の味噌だれのレシピ】(4人分)

・赤みそ 大さじ2 
・砂糖 大さじ4   
・みりん 大さじ1   
・トウバンジャン 小さじ1/2  
・水 大さじ3

 鍋に調味料と水を入れ、弱火で煮溶かします。

 ご家庭でも作ってみてくださいね。



バースデー・ブラッシング(7月11日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日は、4年女子、5年女子、6年男子それぞれ1名ずつが来室して、「バースデー・ブラッシング」が行われました。
 みんな明るい性格の子たちのようで、会食にはじまり、三分間ブラッシング、染め出しによる歯垢チェックまで、保健室の中は“和気あいあい”といったムードで楽しそうでした。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
瀬戸市立深川小学校
〒489-0074
愛知県瀬戸市宮脇町53
TEL:0561-82-2272
FAX:0561-82-2362