最新更新日:2020/03/31
本日:count up2
昨日:11
総数:237676
3月24日(火)1〜5年生臨時登校日(9:10下校)  4月7日(火)にじの丘学園小中学校入学式  4月8日(水)にじの丘学園小中学校始業式                                

5年 家庭科「食べて元気!ご飯とみそ汁」 (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は家庭科の単元「食べて元気!ごはんとみそ汁」で、毎日の食事をみつめなおし、栄養素の働きを調べたり、調理実習で「ごはんとみそ汁」を作ったりする活動に取り組みます。
 調理実習の準備では、どんなごはんがおいしいのかを話し合ったり、炊飯するにあたって、お米の洗い方や水の分量、吸水時間、炊くときの火加減や加熱時間などについて調べたりしてきました。

 11月9日(水)の3・4時限、5年1組の子どもたちは、家庭科担当の佐藤教諭の指導で、「みそ汁」をつくる調理実習を行いました。そのようすを紹介させていただきます。

5年 家庭科「食べて元気!ご飯とみそ汁」 (2)

 12時ちかくになりました。友だちと仲良く、協力しながら調理実習を行うことができました。
 みそ汁の具材である「大根」を切るときに、ちょっと大きさや厚さがそろっていなかったようですが、油揚げ、ねぎなども加わって、美味しそうな仕上がりのみそ汁ができあがりました。
 今日の給食でも、さつまいも入りのみそ汁が出ました。調理実習で自分たちがつくったものと食べ比べてみて、どうだったでしょうか?

 自分の家でも、ためしに実践できるとよいですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

きょうの給食(11月9日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
[今日のメニュー]

・瀬戸産さつまいものみそ汁
・手作りかき揚げ
・小松菜のおひたし
・ごはん
・牛乳

 今日は地元の農家で生産されたさつまいもを使用した和風のメニューでした。
 「瀬戸産さつまいものみそ汁」には、幡山地区にある毎度おなじみとなった「矢正農園」さんで収穫されたさつまいもをはじめ、鶏肉、大根、にんじん、こんにゃく、ねぎなどの具材がたっぷり入ってました。
 「小松菜のおひたし」が添えられた「手作りかき揚げ」は、調理員さんが一つ一つていねいに形を整えて、きれいな色に揚げてくださいました。
 かき揚げには、ごぼうをはじめ、ひじき、しらす、大豆などが使用されていました。
 給食で登場するかき揚げの材料に、「ごぼう」が使われることが多いですね。さらに今日は大豆も入っていました。(画像でも丸く見えます)
 大豆や枝豆などの豆類には、たんぱく質、ビタミンやミネラル、食物繊維など体の健康に役立つたくさんの栄養素が含まれており、積極的に摂取したい食品です。豆類は児童にあまり好まれませんが、かき揚げにすると食べやすいようです。
 ご家庭でもぜひお試しください。

まるっとせとっ子フェスタのお知らせ(3)

 いよいよ明日(10日)から、「まるっと せとっ子 フェスタ 2016」がスタートします。
 本校の子どもたちの様子も作品展などでご覧いただけます。ぜひ足をお運びください。
 詳しくは、ホームページ右側にある配布文書の「まるっとせとっ子フェスタチラシ」「教育市民フォーラムチラシ」をご覧ください。

画像1 画像1

「私たちの校歌」 放送予定のご案内

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  地域のラジオ放送局:RADIO SAN-Q(ラジオ サンキュー FM84.5)」のスタッフさんが来校されて、本校児童の合唱による校歌が録音されたり、岩田教頭が校歌制定のエピソードについてインタビューを受けたりするなどの取材が行われたことは、当ホームページの記事で紹介させていただきました。(10月3日付)
 このほど編集作業がすみ、「私たちの校歌」というタイトルで放送されることが決まりましたので、お知らせします。 

 放送時間帯は下記のとおりです。
    
(1)11月 2日(水) 20:30 〜 

(2)11月 3日(木) 12:40 〜 

(3)11月 9日(水) 20:30 〜 

(4)11月10日(木) 12:40 〜

  
 本日9日(水)は、3回目の放送となります。  

赤い羽根募金運動(2日目)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月9日(水)の朝、「赤い羽根募金運動」の2日目です。
 昨日、募金運動のあることをうっかり忘れてしまった子も、今日は協力してくれました。

 わずか二日間の取組でしたが、保護者をはじめ地域の方にも協力をいただきました。この紙面をかりて、感謝申し上げます。

きょうの給食(11月8日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
[今日のメニュー]

・長崎ちゃんぽんスープ
・ラーメン
・かみかみサラダ
・牛乳
・大豆入り小魚

 「長崎ちゃんぽんスープ」は初登場のメニューですね。子どもたちの中には登校した時から
「きょうは、給食にラーメンが出るね!」と楽しみにしていた子もいたようです。
 「ちゃんぽん」という言葉には、“いろいろな種類のものを混ぜる」とか「混ぜあわせたもの」という意味があります。また、インドネシア語の「campur(チャンプル」や沖縄料理の「チャンプルー」にも同じく「混ぜる、ごちゃ混ぜにする」という意味があるのは興味深いですね。
 私たち大人が「ちゃんぽん」という言葉を使う時は、ビール、日本酒、焼酎など異なる種類の酒を一時に飲むことや、医薬品などを数種類同時に服用することの形容などに使うことが多いですね。
 「ちゃんぽん」と聞けば、思い浮かぶ都道府県は長崎県。瀬戸市の周辺にも黄色の看板でチェーン展開しているお店がありますね。
 給食では、いつものソフト麺ではなく、袋入りのラーメンが入っていました。それを、豚肉、えび、かまぼこ、キャベツ、もやしなどの具材がたっぷり入った「ちゃんぽんスープ」にくぐらせて、“つけ麺風”にして美味しくいただきました。

 本日 11月8日は“語呂合わせ(ごろあわせ)"で、「いい歯の日」です。
それにちなんで給食にも、いつまでもじょうぶな歯と歯ぐきを保てるように、かみごたえのあるメニューが登場しました。
 「かみかみサラダ」は、食物繊維豊富なごぼうをはじめ、切り干し大根、スルメなど本当にかみごたえのある材料がゴマ風味のドレッシングであえてありました。 さらに「大豆入り小魚」に入った節分の豆まきを思い出させる炒り豆と小魚のおかげで、歯と歯ぐきだけでなく、アゴもしっかりと鍛えられました。

体力づくりスタート!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週から「体力づくり週間」が始まりました。
 11月8日(火)、2時限目の授業が終わると、子どもたちが運動場に集まってきました。
 スピーカーから準備体操の号令が流れ、子どもたちは先生といっしょにウォーミング・アップをします。
 軽快な音楽(アニメ映画の主題歌ですね)が流れて、ランニングスタートです。先生たちもがんばって走っています!

 今後、一週間ごとにランニングの時間を、3分間→4分間・・と長くしていくことで、無理なくステップアップします。

 体力づくりの成果は、12月1日(木)に行われる「マラソン大会」で見られることと思います。

赤い羽根募金運動(1日目)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月8日(火)の朝、児童会メンバーの子どもたちが、通学班の友だちより早く登校してきました。
 昨日の朝会で告知したように「赤い羽根募金運動」が行われました。

 午前8時になり、通学班で子どもたちが登校してきました。
「おはようございま〜す!」
「赤い羽根の募金運動にご協力をお願いしま〜す!」
 児童会メンバーの元気な声が玄関に響きます。

 今日は初日だったからでしょうか、児童会のメンバーを見て募金運動の行われることに気づいた子が多かったようです。

 「赤い羽根募金運動」はもう一日、行われます。ご協力をよろしくお願いいたします。

きょうの給食(11月7日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
[今日のメニュー]

・親子煮
・ひじきの五色炒め
・ごはん
・牛乳
・お米のタルト

 「親子煮」はその名前のとおり、鶏肉(親)と卵(子)を使った料理です。
 鰹のだし汁と卵のやさしい味で、ごはんのおかずにピッタリです。給食の親子煮では、具材に卵、鶏肉、タマネギ、しいたけ、はんぺんのほかに、おなじみとなった「こおり豆腐」、そしてジャガイモとみつば、にんじんが使われています。私(浅井)は、ごはんにのせて「親子丼」にしていただきました。
 「ひじきの五色炒め」は、ひじき、オイルツナ、油揚げ、にんじん、とうもろこし、枝豆(えだまめ)などの食材を使って、彩りよく仕上げています。だし汁、醤油、砂糖で炒め煮にし、最後にごま油で香りをつけました。

 さて、食後のデザートは・・「お米のタルト」の登場です!この日が来るのを大人も子どもも、ず〜〜〜っと待っていました。
 調べてみたら、2014年の6月19日に出たのを最後に、2年以上のブランクがあったことになります。

マラソン事前検診

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月7日(月)の午後、学校医の伊藤Drが来校されて「マラソン事前検診」が行われました。
 今年度も12月に「マラソン大会」が予定されています。マラソンは全身をつかう激しい運動です。今回の検診はそうしたスポーツに参加することができる状態かどうかを検査していただくものです。
 
 参加希望の子どもたちはみんなマラソンOKでした。

 学校医の伊藤Dr、一年間お世話になりました。ありがとうございました!

朝会(11月7日 −1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月7日(月)、学習ひろばで朝会が行われました。
 はじめに、下記のように各種コンクールの入賞者に表彰状が授与されました。

・明るい社会づくり実践体験文 
     優秀賞、奨励賞

・児童防火作品コンクール 
     書道の部 特選

・税に関する小学生書写展
     入 選

・小中学校読書感想文コンクール
     入 賞


朝会(11月7日 − 2)

 各種コンクールの表彰が終わりました。つづいて、体育主任の大脇教諭が登場。
 マラソン大会にむけて、明日(8日)からスタートする「体力づくり週間(ランニング)」についての説明をしました。
 最後に、児童会メンバーが「赤い羽根募金運動」への協力を全校児童によびかけました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

赤い羽根募金運動のお知らせ

画像1 画像1
 10月からスタートして、年末まで行われる「瀬戸市赤い羽根共同募金」にあわせて、深川小学校の児童会も下記のような日程で“赤い羽根募金運動”に取り組みます。


【深川小の赤い羽根募金運動】

□期 間・・・11月8日(火)〜11月9日(水)の2日間
            朝の8時から8時15分ころまで

□場 所・・・児童玄関前

 集められた共同募金の約9割は瀬戸市のじぶんの町を良くするために使われ、残りの1割が愛知県内の福祉のために使われています。

【共同募金の使いみちの一例】

(1) 地域福祉推進のために
  ・地区社協活動
  ・ボランティア団体への支援
  ・「福祉のつどい」などのイベント開催 など

(2) 子どものために
  ・民間保育所の支援
  ・子育てサロン
  ・子ども会への支援
  ・ひとり親家庭への支援

(3) 障がいのある方のために
  ・おもちゃ図書館
  ・障がい者団体への支援

(4) 高齢者のために
  ・ふれあい会食やサロン(地区社協事業)
  ・老人クラブへの支援

(5) 歳末たすけあいのために
 瀬戸市内の福祉施設のクリスマス会やお正月の会食など、年末年始を過ごす上での支援を行っています。また、介護が必要な方を対象に福祉用品券の支給を行っています

みなさまのご協力をよろしくお願いいたします
画像2 画像2

きょうの給食(11月4日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
[今日のメニュー]

・ゆばのすまし汁
・さばの八丁みそ煮
・ほうれん草のごま和え
・秋の味覚ごはん
・牛乳

 今日は金曜日、給食調理室の回転釜で炊いたごはんが登場する日です。
 「秋の味覚ごはん」は、えのき、しいたけ、しめじなど、秋の味覚がたっぷり使われた混ぜご飯です。
 秋の味覚以外にも、にんじん、かまぼこ、鶏肉が入った具だくさんのごはんになりました。
 「ゆばのすまし汁」に入っている“ゆば"は大豆の加工食品で、豆乳を加熱して上面にできた膜がゆばです。(この膜ができる現象はラムスデン現象という名前がついています)
 精進料理に使われることの多い「ゆば」は、約1200年前に最澄が中国から持ち帰り、最初に延暦寺に伝わったとされます。
 「ゆば」という名前は、比叡山麓の坂本(現在の大津市)に伝わる童歌「山の坊さん何食うて暮らす、ゆばの付け焼き、定心房」に登場するのが最も古い記録といわれています。
 その後、国内では比叡山麗から京都、近江(大津市)、社寺の多い大和(奈良県)、そして日光(栃木県)、身延(山梨県)などの門前町に広がりました。
 「ゆば」は京都、大和、身延では「湯葉」と表記するのに対して、日光では「湯波」と表記されます。また、引き上げた湯葉を生湯葉(または引き上げ湯葉)と呼び、料理の材料にしたり、刺身のようにそのまま食べたり、さらには普茶料理でもよく使用されたりします。
 「ゆばの引き上げ方」にも地方色があり、京都の“湯葉“は膜の端に串を入れて引き上げるため一枚ですが、日光の“湯波“は膜の中央に串を入れて二つ折りにするように引き上げるため二枚重ねとなります。このため、京都のものは薄く、日光のものはボリューム感があるものになります。

 「さばのみそ煮」は、愛知県名物の八丁味噌が使われています。しっかりと味がしみて美味しい一品でした。
 「ほうれん草のごま和え」は、ほうれん草をはじめ、にんじん、もやしなどの野菜がすりごまで和えてあります。

 今日の給食メニューは、純和風でとても上品なお味で、子どもだけでなく、大人の職員にも大好評でした!

 

3・4年生が演しものを披露しました(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月4日(金)、図工室で深川地区社会福祉協議会の主催による「一人暮らしの高齢者の会食会」が行われました。深川連区の一人暮らしの高齢者の方が23名参加されました。
 この会で、3・4年生が演しものを披露しました。

 まず、4年生が「いつだって!」と「世界で一つだけの花」の2曲を歌いました。
 次に、3年生が「山のポルカ」をリコーダーで演奏しました。
 最後に、3・4年生が「友だち」を歌いました。

 子どもたち一人一人が気持ちを込めて、歌とリコーダー演奏を熱唱しました。大変上手に披露することができ、高齢者の方々の心の中に響いたようでした。全員の方に大変喜んでいただきました。

3・4年生が演しものを披露しました(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 歌やリコーダー演奏を披露した後、子どもたちが一人一人の高齢者の方にお手紙を手渡しました。
 高齢者の方は子どもたちの手作りの手紙を読みながら、感激のあまり涙ぐんでいる方もおられました。

 高齢者の方に大変喜んでいただき、子どもたちも満足そうでした。

旅の思い出を作文に・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月2日(水)、昨日の夕方に修学旅行から帰ってきた6年生は他の学年より2時間遅れで登校してきました。
 画像は3時限目の授業風景です。
 子どもたちは旅のしおりなどを見ながら、二日間の修学旅行の思い出をつづっていきます。どんな内容の作文が完成するのか、楽しみですね・・・

きょうの給食(11月2日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
[今日のメニュー]

・鮭のクリーム煮
・白菜とりんごのサラダ
・クロスロールパン
・牛乳

 先月末の県外への出張(高知県)にはじまり、昨日までの修学旅行(京都・奈良)でここ5回つづけて給食をとることができず、私(校長)にとって、ひさしぶりの給食!感謝していただきました!
 「鮭のクリーム煮」には、四角にカットされた鮭の切り身のほかに、チンゲンサイ、たまねぎ、にんじん、ジャガイモがたっぷり入っています。給食のクリーム煮は、調理室でバターでホワイトルーからつくっているので、市販のルーで作るものとはちがったコクとうまみが出ています。
 「白菜とりんごのサラダ」は二年ぶりの登場でしょうか?
 このサラダは、“この季節が旬"という白菜とりんごがダブル主演で、きゅうり、とうもろこしなどの野菜がわきをかためます。野菜とフルーツのサラダにアーモンドが加えられることで風味のある仕上がりになりました。
 白菜は寒い季節に育ち、霜が降りるくらい寒くなると甘みを増しておいしくなります。また、ビタミンCが豊富で免疫力を高めるのに効果的な野菜として知られています。
 今日の「クロスロールパン」はいつもより、“ねじり"や“クロス"がひかえめだったように感じました。

 本日の朝刊を見ると、台風の直撃や天候不順により野菜価格が高騰したことが理由で、この冬の給食を二日間中止にしたり、献立の一部を変更したりする自治体の対応が取り上げられていました。
 瀬戸市では安定して給食が提供されるとよいですね。

「秋まつり」のけいかくをたてよう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1・2年生の子どもたちは今月の下旬に、道泉小学校と合同で「秋まつり」を開催します。
 そこではいろいろなお店をオープンさせる予定です。

 11月2日(水)の4時限、1年1組、2年1組、おおぞら組の子どもたちは一つの教室にあつまって、「秋まつり」の計画を話し合っていました。
 “秋を感じさせるモノ"や“秋らしい色"って何なのか、どんなデザインのお店にするかなど、先生を囲んで、いろいろなアイディアを出し合いました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
瀬戸市立深川小学校
〒489-0074
愛知県瀬戸市宮脇町53
TEL:0561-82-2272
FAX:0561-82-2362