最新更新日:2020/03/31
本日:count up1
昨日:17
総数:237664
3月24日(火)1〜5年生臨時登校日(9:10下校)  4月7日(火)にじの丘学園小中学校入学式  4月8日(水)にじの丘学園小中学校始業式                                

6年「茶道体験」(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年は社会科の単元「今に伝わる室町文化」で、日本庭園をはじめ、生け花、茶の湯、墨絵、京都の祇園祭など、室町時代に始まった民衆の文化が現代まで脈々と生き続けていることを学習しました。またカリキュラムでは、学習のまとめとして「茶の湯」を体験する活動も設定されています。
 1月26日(木)の1・2時限、“伝統文化「茶道」を学ぼう”という授業が学習ひろばで行われました。
 授業のゲストティーチャーとしてお迎えしたのは、本校の茶道体験ではもうすっかりおなじみとなりました、深川校区在住の遠藤さん(湯之根町)です。
 1時限目、遠藤さんは「茶道の歴史」をはじめ、茶道にゆかりのある人物、そして、「和敬清寂」という茶道の精神についてふれた後、茶道につかう道具の名称やその扱い方をはじめ、道具の置き場所や扱い方の手順にいたるまで、茶道のもつ無駄のない所作を、ていねいに子どもたちに教えてくださいました。
 いよいよ茶道体験(実習)のはじまりです。まずは、お客様に対しての礼の仕方からレッスンです。
 毎年、この授業の1回目をむかえると感じることですが・・・今年の6年生も「茶道を習うのだから行儀良くしよう!」という意識は感じられるのですが、お稽古をしていると、なんだかそわそわして落ち着きがありません。落ち着かない理由は、茶道という未知の活動に対する期待感と不安がいりまじっていることはもちろんなのですが、実は別の理由もありました。それは・・・「正座による足のしびれ」でした。(そういえば、現代の子にとって、きちんと長時間にわたって正座する機会はほんとうに少ないですもんね)
 1時限目、子どもたちは茶の湯の心と基本的な所作について学びましたが、2時限目はいよいよ「お茶を点てる実習」です・・・

6年「茶道体験」 (2)

 コンロにかけたやかんからも湯気が立ち上り、準備完了です。2時限目は、実際に道具をつかっての実習です。
 「お点前(てまえ)」の実習に入る準備段階として、子どもたちのほとんどは未経験者ですので、まずは入門編として、お湯や抹茶など何も入れてない茶碗に湯を注いだ想定で、茶筅を動かす動作を練習して、点てた(ごっこの)抹茶を客人へ出すシミュレーションからスタートしていきました。

 今日1回の実習だけで茶道をマスターすることはとてもとても難しいので、学校公開日の本番までは「実習シリーズ」として遠藤さんの指導をお願いすることになりそうです・・
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

きょうの給食(1月26日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
[今日のメニュー]
・瀬戸焼きそば
・エビシューマイ
・ナムル
・小型ロールパン
・牛乳

 「全国学校給食週間」の3日目です。今日の給食のテーマは“ご当地グルメ”、瀬戸市民のソウルフードである「瀬戸焼きそば」の登場です!
 「瀬戸焼そば」は、豚の煮汁としょうゆベースのタレ、もっちりした麺が特色です。
 「瀬戸焼きそば」と聞いて、まっさきに思い浮かぶのはやっぱり、わが深川校区の宮前地下街ではないでしょうか・・・(地下街といっても、地上にあるんですけれどね・・・(^_^;)
 最近は“B級グルメブーム”にのって、「道の駅 瀬戸しなの」やスーパーマーケットなどで、瀬戸焼きそば用の麺(めん)やソースが販売されるようになりました。また、市民グループ「瀬戸焼そばアカデミー」の活動が評価され、2015年10月に青森県十和田市で開催された「B−1グランプリ本大会」へ出場したニュースは記憶に新しいところです。
 給食では「小型ロールパン」がついていたので、パンに切り込みをいれて“焼きそばパン”にして食べている子もいました。

 焼きそばのほかには、小エビがたっぷり入ったジューシーな「エビシューマイ」にナムルが添えられています。

 「ナムル」とは韓国総菜で、野菜を塩ゆでして、調味料やごま油で和えたものです。今日の給食では、小松菜、もやし、にんじんを甘酢で味付けしてあり、食感がよく口当たりも爽やかで美味しくいただきました。

本日の欠席状況(1月25日)

 近隣の小学校、中学校での学級閉鎖が気になりますねぇ・・
 深川小学校の本日の病気(かぜ、発熱など)によるお休みは3名となりました。

【本日のお休み】

1年・・・・・1名(インフルエンザ)

2年・・・・・1名(咳)

5年・・・・・1名(発熱)


 ご家庭におかれましては、帰宅後の「手洗い・うがいの励行」をお子様によびかけていただきたいです。
画像1 画像1

スマホケータイ教室(1)

 1月25日(水)の5時間目、5、6年生を対象に、人権擁護委員さんとNTTドコモより講師をお招きして、「スマホケータイ教室」の授業が行われました。
 はじめに、NTTドコモの方より、何気なく写真などの情報発信をすると、知らない間に個人情報が流出してしまうことを実際に資料パネル(写真)を見ながら考えていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スマホケータイ教室 (2)

 その後、子どもたちは、メールのやりとりから発生する問題等について、ビデオを視聴しながら考えていきました。
 メールは短い文章で表現したり、顔を見ずに意見を交換したりするため気持ちが正しく伝わらない危険性があることを確認した子どもたちは、メールをやりとりする際にどんなことに気をつける必要があるのかを、グループで話し合いました。
 最後に、人権擁護委員の先生からも携帯電話やスマートフォンを使用するときの注意について、あらためて説明をしていただきました。

 ご家庭におかれましても、携帯電話等を使用する際のルールを決めたり、フィルタリングサービスを活用したりするなどして、子ども達が携帯電話を巡るトラブルに巻き込まれないような配慮をしていただきますようよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たてわり班活動(1)

 1月25日(水)の長い放課に、3学期最初の「たてわり班活動」が行われました。6年生の班長を中心に、楽しい遊びを計画してくれたので、どの班も楽しそうに活動していました。

写真上・・・1班(いろいろドッジボール)
写真中・・・2班(タイヤじゃんけん)
写真下・・・3班(ふやし&こおりおに)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たてわり班活動(2)

 1〜6年生までが一緒に過ごせる時間も、残り少なくなってきました。全校児童による楽しい思い出を、たくさん作ってくださいね。

写真上・・・4班(ドッジボール)
写真中・・・5班(こおりおに)
写真下・・・6班(いろおに)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

きょうの給食(1月25日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
[今日のメニュー]
・かきたま汁
・メヒカリのフライ
・白菜のおひたし
・麦ごはん
・牛乳

 「全国学校給食週間」の2日目です。今日のメニューには愛知県蒲郡市で水揚げされたメヒカリがフライとして登場しました。
 メヒカリは水深200〜300mにいる魚で、青く大きな目が光るように見えるのでこうした呼び名になったようですが、青目鱛(あおめえそ)とも呼ばれます。体長は15センチから20cmで、冬と春が旬の魚です。
 蒲郡のメヒカリ水揚量は県下の95%を占めており、重要な特産物となっています。蒲郡市ではこのメヒカリを「蒲郡みかん」や「三河木綿」に並ぶ新たな蒲郡のブランドとしてアピールするため、マスコットキャラクター「ぴか丸君」を誕生させました。

 「かきたま汁」は豆腐、かまぼこ、卵、しいたけ、にんじん、ねぎが入っています。
 今日は“しあわせにんじん”の日です。1月なので、1=one(わん)ということで犬の形です・・・星の形もありました。星の数は少ないので入っていた子はラッキーです☆彡

冬の風物詩

 冬の体育の定番メニューと言えば「縄跳び」です。冬休みにも意欲的に取り組んだ子も多いと思います。
 今日の2時間目に、2年生が縄跳びの発表会をしていました。
目標を達成できたかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の朝は、最低気温が−4度であり、昨日に続き寒い朝でした。
 子どもたちは、寒い中、児童会役員や担当教諭、そしてPTA役員のお母さんの出迎えを受け、元気よく登校し、あいさつをしっかりすることができました。
 
 今日も一日元気よく学校生活を送っていほしいと思います。

 寒い中、参加していただきましたPTA役員の皆さん、そして、登下校のボランティアの方、いつもありがとうございます。

イノシシ目撃情報(1月25日)

 昨日(24日)午後3時20分ころに瀬戸市役所に下記のような情報が入りました。

 市民公園南交差点東側(上松山町2丁目)歩道にイノシシが出没した。


 冬になっても、あちらこちらで目撃情報がありますね。ご注意ください。

画像1 画像1

5年 算数 「割合」(1月24日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月24日(火)の5時限、5年1組の教室では算数の授業が行われていました。
 先日紹介した「割合」の続編です。
 問題文から「くらべる量」や「もとにする量」をもとめます。わり算なのか、はたまたかけ算なのか、まよう場面も見られます。
 学習内容はどんどん難しくなっていきますねぇ・・

全国学校給食週間

画像1 画像1
 1月24日(火)から30日(月)までの1週間は、「全国学校給食週間」です。
 瀬戸市では,「学校給食週間」にちなんで、郷土料理や愛知県産の食材を使用した“ 期間限定の給食メニュー ”が登場します!
 ここでは「全国学校給食週間」のはじまりについて少しふれてみたいと思います・・・

 明治22年,山形県鶴岡市の小学校でお弁当を持って来ることのできない貧しい子どもたちに学校を建てたお坊さんが昼食を出したのが,日本での「学校給食のはじまり」と言われています。
 そのときのメニューが,おにぎり,焼き魚,漬け物だったそうです。その当時の子どもたちはみんな喜んで食べたそうです。(写真 下)  

 明治22年にはじめて実施されて以来、全国各地に広がってきた学校給食は、昭和に入って太平洋戦争の始まりとともに中断されてしまいました。
 戦後、食糧難による児童の栄養状態の悪化を背景に、学校給食実施の必要性が叫ばれるようになり、昭和21年にララ(LARA:Licensed Agencies for Relief in Asia)より、給食用物資寄贈を受けて学校給食を再開することになりました。
 まず試験的に、東京、神奈川、千葉で、児童約25万人に対して学校給食を実施することになりました。
 それ以来、給食物資の贈呈式が行われた日の12月24日を「学校給食記念日」と定めました。
 その後,昭和25年に、ララ(LARA)、ユニセフ等による給食用物資の寄贈に対する感謝の意を表するとともに、学校給食が戦後に再開できた意義を考え、新たに「学校給食週間」が定められました。
 でも、“記念日”の12月24日はまさにクリスマス、それから1週間を「学校給食週間」に設定しても、学校は冬休みに入ってしまうため、実施する期間を一ヶ月後にずらして、1月24日から1月30日までの1週間となりました。(給食週間を変更したのは、こうした理由があったんですね)

 ちなみに、瀬戸市で給食が再開されたのは昭和22年。その時のメニューは、「蒸したさつま芋」と「子どもたちが校庭で育てた小麦を使用して打たれたうどん」だったそうです。 
画像2 画像2

きょうの給食(1月24日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
[今日のメニュー]

・おちょんぼり
・鮭の塩焼き
・けんちゃん
・ごはん
・牛乳

 本日(24日)から「全国学校給食週間」がはじまりました。この期間には愛知県や瀬戸市に伝わる郷土料理や地元の食材を使用した特別メニューが登場します。校舎東階段には、栄養職員の岡野さんが作成した「学校給食の歴史」と題した資料が掲示されています。これを見れば給食メニューの変遷がよくわかります。
 第1日目のメニュー「おちょんぼり」と「けんちゃん」は瀬戸に伝わる郷土料理です。
 現代の瀬戸に住む人でも「おちょんぼり」という名前を聞いてもピンとこない人が多いようですが、戦争中の代用食というイメージが強い“すいとん汁“が、瀬戸では、この名前で通じる時代があったそうです。
 太平洋戦争が激化して食糧事情の悪い時期、主食の米に変わる代用食として「すいとん」という料理が登場しました。物資に乏しい時代ですから、小麦粉も不足して、大豆やトウモロコシの粉、あるいは糠(ヌカ)などを混ぜて材料としていたそうです。出汁(ダシ)をとるための昆布、煮干(にぼし)や鰹節(かつおぶし)すら入手できないので、当時の人たちは粉を固めた団子をただのお湯に入れて加熱しました。汁に入れる具材には、サツマイモの葉っぱや蔓(つる)など、もともとは食用にせず捨てていた部位が使われました。さらに醤油や塩も不足していたので、仕上げの味付けもできず、戦争を体験した人たちにとって、すいとんのイメージは“味気ない食べ物”だったようです。
 さて、瀬戸の郷土料理である「おちょんぼり」には、小麦粉の生地を手でまるめた“すいとん”をはじめ、鶏肉、白菜、人参、しいたけなどを入れました。しょうゆ味の少しとろっとした汁物で、戦時中のものにくらべて、ずいぶん豪華な料理となりました。
 「おちょんぼり」は、汁の中に、ぽちょん、ぽちょんと“すいとん”を入れていく様子から、この名前がついた・・と言われています。
 「けんちゃん」は、大根や人参を炒めた「炒めなます」です。瀬戸市では、お正月におせち料理としても食べられています。給食では、大根、人参、油揚げを炒め、醤油、砂糖、酢で味付けをしています。
 鮭の塩焼きとけんちゃん、おちょんぼりをごはんのおかずに、今日もおいしくいただきました!

卒業記念ランチ(第3回)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月24日(火)、卒業記念ランチ(第3回)では男子2名が来室してくれました。
 会食中は、修学旅行の思い出や中学校進学後にどのような部活動をするのかについて聞きました。

 今回で記念ランチの男子シリーズはおしまい。次回からは女子が来てくれます・・・

入学説明会のご案内

 平成29年度入学児童の保護者のみなさまを対象にした「入学説明会」を下記のように開催いたします。

(日 時) 1月26日(木) 受 付:午前10時35分より
               開 会: 10時45分


(会 場) 深川小学校 会議室(校舎 2階)

  *児童玄関より入場して、階段を上がると会議室です。

 ◇はじめに学童保育所の説明が予定されています。

(説明会)

・校長あいさつ
・学校概要について(教頭)
・入学までの準備について(教務主任)
・学校保健について(養護教諭)
・学費の徴収について(事務)
・PTA活動について(教 頭)
・質疑応答

 ☆説明会終了後に「学用品販売」を予定しております
画像1 画像1

本日の欠席状況(1月24日)

 週明けの月曜日(23日)から本校でもインフルエンザによるお休みをしている人が出ました。また、近隣の中学校でも流行が見られます。
 外出後の手洗い・うがいの励行をご家庭でもよろしくお願いいたします。


【1月24日のお休み】※発熱、かぜ、おう吐、インフルエンザなど

 1年・・・・・1名(インフルエンザ)


 自宅で療養している人は、十分な睡眠と栄養補給をして、早く元気になってください。
画像1 画像1

6年 算数 「たしかめましょう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月24日(火)の3時限、6年1組(担任:佐藤教諭)の教室では算数の授業が行われていました。
 今日のテーマは「たしかめましょう」です。
 6年算数の1月、子どもたちは“メートル法“の単位のしくみについて学習してきました。
 L(リットル)やm(メートル)をはじめ、KL(キロリットル)や、日常生活で目にすることの多いmg(ミリグラム)t(トン)などの単位まで、いろいろな種類が出てきて、頭の中がこんがらがってしまうのがこの単元です。
 今日の授業で子どもたちは、学習してきた「量の単位」についての練習問題を解いていました。

 「たしかめましょう」が終わると、次回からは「算数パスポート」と題した、6年間の算数の学習のおさらい特集へと入り、最後は「算数卒業研究」という発展的な内容のページがつづきます・・

3年 算数「表とグラフ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月23日(月)の5時限、3年1組担任の藤巻教諭が「研究授業」を行いました。
 これは教師がお互いに授業を見せ合って、教える腕をあげるための「校内研修」として毎年おこなわれているもので、1学期の近藤教諭、2学期の佐藤教諭につづき3回目となります。
 今回、藤巻教諭は算数の「表とグラフ」という単元の授業を公開しました。
 3年生の算数では、生活場面で集めた資料に書かれた数量をかぞえて「正」の字で表しながら表に分類したり整理したりします。さらに整理した表をグラフで表します。子どもたちはここで「棒(ぼう)グラフ」という名前を知ります。
 3年1組の子どもたちはこれまでに「棒グラフの読み方」を学習してきました。今日の授業では、「子どもたちの好きなスポーツは何か」を調べた表から“棒グラフ“を作成することが目標です。

 藤巻教諭は、棒グラフを作成するためには・・

(1)まず表題を書き込む
(2)グラフの縦にメモリを書き込む
(3)目盛りの単位は何かを書き込む
(4)横にスポーツの名前を書き込む
(5)表の人数にあわせて棒を書き込む(色を塗る)

 という手順を電子黒板のソフトを活用しながら、ていねいに指導していきました。

 放課後は校長室で参観した職員が出席して、研究協議会を行い、藤巻教諭の授業の内容についてふりかえりました。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
瀬戸市立深川小学校
〒489-0074
愛知県瀬戸市宮脇町53
TEL:0561-82-2272
FAX:0561-82-2362