最新更新日:2020/03/31
本日:count up1
昨日:11
総数:237675
3月24日(火)1〜5年生臨時登校日(9:10下校)  4月7日(火)にじの丘学園小中学校入学式  4月8日(水)にじの丘学園小中学校始業式                                

冬の児童集会(7)

 家庭科室では、「マッチ棒パズル」が行われました。このゲームには、3つのパズルがあり、頭を使いながら、班で協力しながらパズルを解いていました。
 終わって班から、運動場で、6年生の班長が考えた遊びで「縦割り班活動」を行いました。

 児童会役員や6年生の皆さんのおかげで、大変楽しい会になりました。ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4・5年生 校外学習(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月7日(水)、4・5年生合同の校外学習で、名古屋市科学館とNHK名古屋放送局に出かけました。
 名鉄「瀬戸線」を名古屋地下鉄を乗り継ぎ、名古屋市科学館へ到着!
 館内では、グループごとに見学しました。頭や体を使って体験でき、子どもたちは大満足でした。
 お弁当の後には、お待ちかねのプラネタリウムです。世界一大きなプラネタリウムで眺める満天の星空…!月や12月に見られる星座などについて教わりました。

4・5年生 校外学習(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 科学館の見学の後は、いよいよNHK名古屋放送局での放送体験です!
 はじめに、教えてくださる先生方の自己紹介がありました。
 自分の担当に分かれると、番組づくりの体験スタートです!
 子どもたちは、初めて触る機材にドキドキ、いつも浴びることのないようなまぶしいライトにドキドキ…。活動していた部屋には、緊張感と笑顔があふれていました。
 本番の収録が終わると、質問コーナーです。事前に聞いていた質問に答えてもらいました。
 名古屋市科学館に始まりNHKの放送体験まで、充実した一日を過ごすことができました。

インフルエンザ注意報 発令中

画像1 画像1
 朝の冷え込みがつらく、背中をまるめて登校する子どもたちの姿が見られるようになってきました。

 11月30日には、愛知県内に「インフルエンザ注意報」が発令されました。今後、インフルエンザの本格的な流行期に入るものと予想されます。
 この注意報は、平成28年第47週(11月21日から11月27日まで)における1定点医療機関あたりのインフルエンザ患者の報告数が国立感染症研究所が定める注意報レベルの「10」を上回る保健所(地域)があった場合に発令されます。
 「愛知県感染症情報」のホームページによると、豊田市保健所の定点当たり報告数が注意報レベル10.0 以上となったそうです。

 詳細は「愛知県感染症情報(愛知県衛生研究所)」のウェブサイトをご覧ください。

 【感染予防のために・・・】
・人混みへの外出をできるだけ避け、帰宅時にはうがいと手洗いをしましょう。
・ 十分な睡眠、栄養、保温に心がけ、体調を整えましょう。
・ 空気が乾燥するとインフルエンザにかかりやすくなりますので、室内では加湿器等で適度な湿度を保つようにしましょう。
・ かかった時は早めに医師の診察を受け、安静に保つことにより、肺炎などの合併症を防ぐよう心がけましょう。
・ 咳やくしゃみが出る時は、咳エチケットを守りましょう。
画像2 画像2

きょうの給食(12月7日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
[今日のメニュー]
・春雨のスープ
・チキンアドボ
・ごはん
・牛乳
・ヨーグルト

 今日の給食はアジアンメニューです。
 「春雨のスープは」春雨、白菜、にんじん、たけのこ、豆腐、ねぎが入った。中華風スープです。しょうがも入っているので体があたたまるスープになりました。
 今日のメイン料理の「チキンアドボ」はフィリピンの代表的な家庭料理です。“フィリピンのおふくろの味"と言えばこの料理で、日本でいう肉じゃがのような存在でしょうか。
 「チキンアドボ」の「アドボ」はマリネや漬け込むという意味がある単語です。鶏肉を調味料で漬け込んでから醤油、砂糖、お酢で炒めます。給食では鶏肉、玉ねぎ、うずらの3種類の食材のみを使用しましたが、現地では家庭によって豚肉、じゃがいも、にんじん、たけのこ、エビ、イカを使うそうです。汁を飛ばして照り焼きのようにする家庭や、汁が多い家庭もあります。
 フィリピンでは「チキンアドボ」をごはんにかけてスプーンとフォークで混ぜながら食べるのが一般的です。今日の給食では、ごはんの上にのせて“チキンアドボ丼”としていただきました。
 職員室の大人の間では、なかなか評判がよく、
「おかわりがほしかった」
「また登場してほしいねぇ」
といった声も聞かれました。

 デザートとして「ヨーグルト」も登場しました。今日のヨーグルトはブタさんのかわいいパッケージで登場しました。



「どのレシピにしようかな?」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月7日(水)の5時限、コンピュータ室では3年1組の授業が行われていました。
 子どもたちが画面とにらめっこしているのは、料理のレシピが特集されたページでした。
 先日、3年1組の子どもたちは校舎前の学級園でサツマイモの収穫をしました。このサツマイモをつかって、自分たちが食べてみたい料理(スイーツ)を決めて、その調理にチャレンジします。
 今回の授業では、ネット検索で自分でも調理できそうなメニューを探して、そのレシピをプリントアウトしました。

 見つけたレシピをもとに調理実習を行うのは、2学期の終わりになるそうです。

1・2年・おおぞら組 焼き芋パーティー (1)

 12月7日(水)の1・2時間目、子どもたちが生活科の授業で収穫したサツマイモを使って、「焼き芋パーティー」を行いました。
 はじめは、サツマイモをアルミホイルに包む作業から始まりです・・・
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2年・おおぞら組 焼き芋パーティー (2)

 アルミホイルで包んだサツマイモを、オーブンで温めます。スイッチ オン!

写真(下)は、「おいしくなあれ!」とおまじないをしているところです。できあがりが楽しみですね。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2年・おおぞら組 焼き芋パーティー (3)

 焼き芋ができあがるまでの時間を利用して、2年生が畑で育てたコーンを使って、ポップコーン作りを行いました。
 ポップコーンになる前のコーンは固くて、とても食べられません。しかし、ホットプレートでコーンがはじける都度、子ども達から歓声が沸き起こりました。
 
 * ポップコーンは家庭に持ち帰った子がほとんどのようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2年・おおぞら組 焼き芋パーティー (4)

いよいよ、焼き芋ができあがりました。
先生から渡され、そっとアルミホイルを開けると・・・

おいしそうな焼き芋とご対面です!

みんなでおいしくいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外学習に出発!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月7日(水)、4、5年生の子どもたちは公共交通機関を利用して校外学習に出かけます。
 目的地は「名古屋市科学館」と「NHK名古屋放送局」です。担任の佐野、佐脇両教諭にくわえて、学校サポーターの守屋さんが引率をします。

 午前8時30分、人員点呼がすんだら
「いってきま〜〜す!」とあいさつをして
尾張瀬戸駅へ向かいました。

きょうの給食(12月6日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
[今日のメニュー]
・ミートソース
・ひじきサラダ
・ソフトめん
・牛乳

 今日の給食は月に1度の“麺の日“です。
 「ミートソース」は豚ひき肉、たまねぎ、にんじん、カット大豆、グリーンピースが入っています。給食のミートソースは、仕上げに粉チーズを入れています。そうすることでソースにコクを与えます。また、麺に絡みやすいようにさらっとしています。
 ミートソースの中に麺を全部入れると大変なことになります。私(岡野)が小学生だった頃に経験したことですが、お皿から麺がでてしまい、ソースをからめることができなくて、しばらく麺のみを食べなきゃいけないのです・・・(u_u)2年生の子たちは平皿のフチを使って麺を4等分や6等分にしてわけて入れていて、上手に食べることができました。他の学年のみなさんも上手にいただけましたでしょうか?

 「ひじきサラダ」はひじき、ほうれんそう、にんじん、コーン、ツナが入っています。 今日のドレッシングはマヨネーズとごまドレッシングをあわせたドレッシングです。

修学旅行報告会 奈良編 (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月6日(火)の朝、学習ひろばで臨時集会がありました。
 内容は6年生による「修学旅行報告会 第二弾」の「奈良編」でした。今回も旅行中に撮影された写真などで編集されたスライドショーの発表でした。
 前回の「京都編」でクイズ形式の説明が好評だったからでしょうか?今回はクイズがたくさん出題されました。
 

修学旅行報告会 奈良編 (2)

 子どもたちの報告の後、担任の佐藤教諭からも、補足説明や旅行のエピソードが紹介されました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

漢字力コンクール(1)

 「漢字力向上週間」に子どもたちは漢字の練習に取り組んできました。
 12月6日(火)、2学期の漢字力コンクールを学校全体で実施しました。 
 まずは5・6年生のコンクールのようすを紹介します。問題数は2学年とも50問でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

漢字力コンクール(2)

 3・4年生の漢字力コンクールの様子を紹介します。
問題数は2学年とも50問です。
 どの学年の子どもたちも、金賞を目指して、真剣に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

漢字力コンクール(3)

 おおぞら学級・1・2年生の漢字力コンクールの様子を紹介します。どの学年も問題数は50問です。
 どの子どもたちも、合格を目指して真剣に取り組んでいる様子が伝わってきます。

 全員が合格できると良いと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝会(人権週間について)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月4日(日)から「人権週間」がはじまりました。
 「人権(基本的人権)とは、人間が人間として生まれながらに持っている権利」のことです。そして、この権利は、自由に剥奪または制限されることはありません。
 本日(5日)の朝会では、子どもたちに「人権週間」についての話をしました。
 小学生に「人権」の意味をつたえるのは、とてもむずかしいことで、毎年この時期にはどんな話をしようか、頭を悩ませます。
 難しい言葉をならべても、低学年の子どもたちにはちんぷんかんぷんなので、絵本の読み聞かせを行って、人権についてちょっぴり考えてもらおうと思いました。
 選んだ絵本は「かっくん」(文:クリスチャン・メルベイユ 絵:ジョス・ゴフィン 訳:乙武 洋匡)です。
 そのストーリーは・・・

 まんまるかぞくの中に、ひとりだけ四角く生まれてきた「かっくん」。
かっくんは、みんなとちがった形で生まれました。
 まるいお母さんもお父さんも、四角の「かっくんのことを大好き」
といってくれます。でも・・・
「ぜったいに おまえの ことを まんまるに してやるわい」と、他のみんなと同じにしようとするぶつぶつおじさんがいました。
 おじさんのほかに、まんまるの子どもたちも、みんなと同じことを同じようにできないかっくんとは、いっしょに遊ぼうとはしませんでした。
 でもある日、森へ遊びに行くと、かっくんにしかできないことがあることに、みんなが気づくときがやってきます・・・

 子どもたち一人一人には、幸せに生活する権利があります。そして、すべての子には、この絵本の「かっくん」のように、キラリと光る素晴らしい才能があります。でも子どもの頃には、その才能に本人もまわりの友だちも気づかないことが多いものです。ある子は、世界の国旗をたくさん知っていたり、またある子は、家庭科の授業になると、とても料理がうまかったりします。家に帰ると幼い妹にとても優しくお世話できる子、けん玉名人の子、いろいろな子がいます・・・
 この絵本の内容から、子どもたちが人権について考え、一人一人がかけがえのない存在であることをたしかめ合えることを願っています。

2年 国語「あったらいいな、こんなもの」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月5日(月)の5時限、2年1組(担任:近藤教諭)の教室では、国語の授業が行われていました。
 今日の単元は「あったらいいな、こんなもの」です。教科書には子どもたちに人気のアニメキャラクターがさし絵で登場しています。
 この単元では、子どもたちが“実際にあったらいいな”と考える「かなえたい夢」や「夢をかなえるための道具」を友だちにわかりやすく発表するために、発表の「はじめ」や「中(なか)」、「終わり」にそれぞれどんなことを話したらよいか、組み立てを考えます。さらに発表するためのメモを書いたり、発表のときに提示する絵(イラストなど)を描いたりする活動に取り組みます。

 今日の授業で子どもたちは、イラストづくりに取り組んでいました。

 “自分の願っている時代や場所にワープができる入り口”、“手を入れると自分のほしいものが取り出せる鏡(かがみ)やステッキ”とか“サイドにあるダイヤルを回すと自分の希望するスピードで走ることができる靴(くつ)“、さらには、“基礎部分に車輪がついていて、すきな場所へ移動できるハウス(家)"などなど・・・
 楽しいアイディア満載で、子どもたちの夢や想像力に圧倒されました。

 このイラストを描き終わって、次の授業から子どもたちは、二人組で道具について質問し合って、友だちの意見を参考にしながら道具の説明メモを書きます。さらに声の大きさや、視線の動かし方、話す声の大きさや速さなどに気をつけながら発表の練習を重ねて、最後に「発表会」に臨む予定です・・・

きょうの給食(12月5日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
[今日のメニュー]
・五目汁
・ししゃもフライ
・ゆかりあえ
・ごはん
・牛乳

 「ししゃもフライ」には子持ちししゃもが使われています。卵がたくさん入っていました。
 ししゃもの語源はアイヌ語の「スス・ハム(柳の葉)」に由来し、柳の葉が水に落ちて朽ちるのを哀れんだアイヌの神様が魚に変えたという説や、飢えに苦しむ人々を救うためアイヌの神様が柳の葉を魚に変えたという説があります。
 ししゃもは頭から尾まで食べることができるので、カルシウムをたくさん摂取することができます。
 「ししゃもフライ」の添え野菜としてゆかりあえが登場しました。

 「五目汁」は豆腐、大根、たけのこ、にんじん、しいたけ、ねぎが入っています。
 「五目白みそ汁」は何回か登場したことがありますが、「五目汁」は今年度初登場です。調味料は醤油、酒、塩とシンプルで、ダシのきいた汁物となっています。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
瀬戸市立深川小学校
〒489-0074
愛知県瀬戸市宮脇町53
TEL:0561-82-2272
FAX:0561-82-2362