最新更新日:2020/03/31
本日:count up12
昨日:10
総数:237658
3月24日(火)1〜5年生臨時登校日(9:10下校)  4月7日(火)にじの丘学園小中学校入学式  4月8日(水)にじの丘学園小中学校始業式                                

夏の交通安全県民運動

画像1 画像1
 夏は行楽のために自動車を運転する機会が増えるほか、暑さやレジャーの疲れから運転者の注意力が散漫になりがちです。また、屋外で遊ぶ子どもたちや夕涼みなどで外出する高齢者も増えるため、交通事故に巻き込まれる危険性が高まります。
 県民総ぐるみで夏の交通安全県民運動を盛り上げ、交通事故を防止しましょう。


☆夏の交通安全県民運動の期間

7月11日(月曜日)から7月20日(水曜日)までの10日間


 【運動重点】

・子どもと高齢者を交通事故から守ろう

・後部座席を含めた全ての座席でシートベルトとチャイルドシートを正しく着用しよう

・自転車の安全利用を進めよう

・飲酒運転を根絶しよう



【飲酒運転四(し)ない運動】


・運転者は、運転するなら酒を飲まない。

・酒を飲んだら運転しない。

・家庭・地域では、運転する人に酒をすすめない。

・酒を飲んだ人に運転させない。


画像2 画像2

おおぞら組「4校交流会」(オープニング 〜 パラバルーン)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月12日(火)、深川小学校を会場にして「4校交流会」が行われました。
 この交流会に参加したのは、道泉小、祖母懐小、古瀬戸小そして深川小学校4校の特別支援学級に在籍する子どもたちです。
 今日は深川小が会場校なので、2年生の男の子が堂々と「はじまりの挨拶」を述べた後、自己紹介をしました。これにつづいて、参加した子どもたちが学校ごとに順番で自己紹介をしていきました。
 まだまだちょっと緊張しているようすの子どもたち、簡単なゲームで心がほぐれたら、おとなりの生活科室へ移動です。 
 生活科室で行うのは子どもたちに大人気の「パラバルーン」です。
 村上教諭(深川小)の指導で行われた、この遊び、アニメ映画「となりのトトロ」の挿入歌でもある「さんぽ」をBGMにして、大きな布地をもって歩いたり、真ん中に集まったりしながらパラバルーン遊びを楽しみ、交流を深めました。

【パラバルーンの動画もどうぞ!】

http://www.city.seto.aichi.jp/education/school/...

10月に行われる「あすなろ交流会」(瀬戸市内の特別支援学級の児童生徒が一堂に会する交流会)では、もっと巨大なパラバルーン遊びに挑戦します。今日はその良いリハーサルになりました。


おおぞら組「4校交流会」(アイロンビーズに挑戦!)

 つづいて、おおそら組の教室に移動して挑戦したのは「アイロンビーズ」です。
 カラフルで小さなビーズをピンセットでつまんで、型にレイアウトしていきます。すてきな模様やかわいい形ができたら、アイロンで加熱してもらって完成です。

 お昼になったら、家庭科室に移動して、交流給食です・・・
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

きょうの給食(7月12日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
[今日のメニュー]

・野菜スープ
・フェジョアーダ
・発芽玄米ごはん
・牛乳

 今日の給食では、8月に「第31回 夏季オリンピック」が開催されるブラジルにちなんだメニュー「フェジョアーダ」が登場しました。
 「フェジョアーダ」はブラジルを代表する料理の一つです。牛肉をはじめ、タン、リブ、豚の耳や足、腸詰(ウインナー)の小片を、黒豆(フェイジョン豆)といっしょに煮込んで作ります。
 レストランでは、香ばしい香りとともに、小ぶりの土鍋に入れられて、テーブルに運ばれてきます。土鍋のまわりには、ご飯、茹でたケールの細切り、豚皮のフライ、タロ芋の炒り粉、みかんの輪切り、薄手のリブステーキなどが所せましと並べられます。
 「フェジョアーダ」は、一人だけで食べる料理ではなく、一つの土鍋には、たっぷり二人分がおさまっているので、4,5人でテーブルを囲み、土鍋二つを注文すると、お得なだけでなく、土鍋のまわりのステーキやケール、みかんの輪切りをとりながらフェジョアーダを味わう中で、親近感が増し、会話がはずんで楽しい食事になるのだとか・・

 今日の給食では、牛ひき肉、ウインナーソーセージ、いんげん豆が食材として使用されていました。

 お子様の感想はいかがだったのでしょうか・・・


フェジョアーダのお味はいかが?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日(12日)の給食風景です。
 ふだんから家庭料理として「フェジョアーダ」を食べている女の子二人(2年と4年)は、給食がはじまると、それぞれの教室をまわって、美味しい食べ方を紹介していましたので、さっそく密着取材!
 二人の家庭では、フェジョアーダがひんぱんに食卓に登場するそうで、おかずとして別に食べるのではなく、スプーンでとってごはんによく混ぜて食べるのだとか・・
 それを聞いて、高学年もさっそくトライしていました。
 今日は、特別支援学級の4校交流会も行われていて、家庭科室では4校の子どもたちがフェジョアーダを賞味していました。

 下校時にフェジョアーダの食べ方を教えてくれた女の子に、今日の給食メニューについての率直な感想を聞いてみました。すると、

「給食のフェジョアーダもよく似た味だけど、ママのほうがおいしい・・」

 だそうです。

イノシシ目撃情報(7月12日)

 瀬戸市教育委員会より「イノシシ目撃情報」が入りましたので、お知らせします。

 7月11日(月)の午後7時ごろ、中水野町の方から「畑にイノシシがいる」という連絡がありました。
 お近くの学校は注意をお願いいたします。


 九州や関西地方、静岡県などの有料道路では、しばしばイノシシが出没するので、画像のような標識が出ているそうです。(写真 下)
画像1 画像1

きょうの給食(7月11日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
[今日のメニュー]

・トックスープ
・ビビンバ
・ごはん
・牛乳

 子どもたちに大人気のメニューセットが登場です。
 「トックスープ」の“トック”とは、うるち米またはもち米で作った朝鮮半島の餅(もち)、あるいは餅菓子を意味します。
 うるち米で作ったトックは加熱してものびることがないので、スープだけでなく炒め物などの食材としても重宝します。
 今日は、ビビンバとトックスープの調理風景を紹介させていただきます。
 ビビンバに入れる「炒り卵」は泡立て器をつかって作っています。画像では、簡単にかき混ぜて作っているように見えるのですが、調理室で使う泡立て器は家庭用より大きなサイズのものをつかうので、炒り卵づくりはとても力のいる作業です。

【ビビンバ用の味噌だれのレシピ】(4人分)

・赤みそ 大さじ2 
・砂糖 大さじ4   
・みりん 大さじ1   
・トウバンジャン 小さじ1/2  
・水 大さじ3

 鍋に調味料と水を入れ、弱火で煮溶かします。

 ご家庭でも作ってみてくださいね。



バースデー・ブラッシング(7月11日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日は、4年女子、5年女子、6年男子それぞれ1名ずつが来室して、「バースデー・ブラッシング」が行われました。
 みんな明るい性格の子たちのようで、会食にはじまり、三分間ブラッシング、染め出しによる歯垢チェックまで、保健室の中は“和気あいあい”といったムードで楽しそうでした。

不審者情報(7月11日)

 瀬戸市教育委員会より、下記のような不審者情報が入りましたので、ご注意ください。

(日  時) 7月9日(土) 19:00ころ

(場  所) 西寺山町

(状  況)
 女子児童が家族で買い物に行き、両親とはなれて店外へ出たところ、男に追いかけられた。その後、男は店内に入っていった。女子児童が両親に話し、警察へ通報した。

(特  徴)
 男1名 20歳くらい、身長170cmくらいのやや痩せ形、黒髪、白色のTシャツに紺のズボン、スニーカーを着用。

(備  考)
 10日(日)8:01 瀬戸市安全安心情報メール(パトネットあいちからの転送文)として配信されています。
画像1 画像1

朝会(7月11日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日(11日)、学習ひろばで朝会を行いました。
 「校長挨拶」では、“深川小の校歌の謎”と題して、定光寺の近くにある掛川小学校と深川小の校歌について、歌詞などは異なるものの、メロディーが同じであることについて話しました。

 朝会の後半は、体育整備委員長より、今週行われる「スポーツ大会(綱引き)」についてのお知らせがありました。

2年「大きく なあれ わたしの 野さい」(7月11日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 梅雨明けと夏休みが待ち遠しいこの頃です。今日も朝から暑いですね。

 2年生は生活科「大きく なあれ わたしの 野さい」でいろいろな野菜のお世話をしています。
 7月に入って、ピーマンやきゅうり、なす、オクラを子どもたちが毎日収獲している姿を見かけます。
 11日(月)は、この土日で大きくなり過ぎた野菜をとりました。

イノシシ目撃情報(7月8日)

 瀬戸市教育委員会より「イノシシ目撃情報」が入りました。今回は市内の二カ所で目撃されている情報です。

(1)市民公園(交通児童遊園)での目撃情報

 ・東側にある臨時駐車場に大きなイノシシが歩いている。

(2)東拝戸町の方からの目撃情報

 ・家の庭に猫サイズのイノシシがいる。

 

 それぞれ別のイノシシのようです。東拝戸町は深川校区から近いので、ご注意ください。

画像1 画像1

きょうの給食(7月8日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
[今日のメニュー]

・もずくのすまし汁
・さばの照り焼き
・きゅうりのしおあて
・くふぁじゅーしー
・牛乳

 今日の給食は、「沖縄特集のメニュー」ですね。
 「もずくのすまし汁」にはいっている“もずく”は、熱帯から温帯の浅い海に分布し、日本では沖縄諸島の近海で採れるものが有名です。
 もずくは、海中に自生している時は褐色ですが、熱湯に通すと緑色となり、かむとワカメのような歯ざわりと独特のぬるぬるとした食感もあります。海のミネラルをふくみ、体の調子をととのえてくれる食材です。
 今日の給食では、そんな「もずく」を豆腐、かまぼこ、えのきたけ、ねぎなどの具材といっしょにすまし汁にしました。
 「くふぁじゅーしー」は給食初登場のメニューです。学校では“ひらがな表記”ですが、カタカナで書かれることも多いようです。
 沖縄地方で豚肉を使った炊き込みご飯のことを「ジューシー」と言います。
「クファ」とは“硬め”という意味があり、「クファジューシー」は“沖縄風炊き込みご飯”となります。
  私たちには耳慣れない「くふぁじゅーしー」という料理も沖縄では一般的な料理で、スーパーでおにぎりメニューの一つであったり、コンビニエンスストアなどで「くふぁじゅーしぃの素」が売られたりしています。また、沖縄の食堂では“沖縄そばとジューシーセット”というメニューもあるのだとか・・
 給食では、いつもの「鶏めし」の具材が豚肉となり、きざみ昆布などが入って、ほんのりゴマ油の香りがしたのが「くふぁじゅーしー」でした。
 また、これとは別に沖縄では「ヤファラジューシー」という料理があって、「クファ」の“硬め”と対照的に「ヤファラ」が“やわらかめ”という意味で、“沖縄風おじや”のことだそうです。
 今日は、「もずくのすまし汁」と「さばの照り焼き」をおかずに、“沖縄風炊き込みご飯”である「くふぁじゅーしー」を賞味しました。(ごちそうさま)

重なり合う ひびきを 感じながら

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月8日(金)の3時限、音楽室では5年1組(担任:佐脇教諭)の音楽の授業が行われていました。
 指導者は、“担任の交換授業”により、4年1組担任の佐野教諭です。

 今回は、“歌声の重なり合う響きを感じながら合唱すること”をテーマに、子どもたちは『いつでも あの海は』を歌っていました。
 授業の後半では、有名な『アイネ・クライネ・ナハトムジーク』(Eine kleine Nachtmusik  作曲者:ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト)を鑑賞しました。
 今度は楽器の音の重なりを感じながら、子どもたちはこの演奏にどんな楽器がつかわれていたかを想像して、話し合いました。

5・6年 水泳の授業(7月8日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2時限目、5・6年生の合同の水泳の授業です。
 それぞれの泳力別に練習をしていました。泳ぎの得意な子は“リトルマスター(小さな先生)”となって、友だちをコーチしています。

 今日は曇り空が広がり、蒸し暑く、水に入ると、とても気持ちよさそうです・・・

学校保健委員会 (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月7日(木)の5時限、学習ひろばでは全校児童参加による「学校保健委員会」が行われました。
 今回は。学校歯科医の原Drを講師にお迎えして、「健康も楽しい食事もいい歯から」というテーマで出前授業をしていただきました。
 原Drは、「むし歯予防大作戦」というスライドショーを事前に作成して、子どもたちにいろいろな画像を見せながら、じょうぶな歯をつくり、健康的な生活をするためのポイントを子どもたちにわかりやすく、ていねいに教えてくださいました。

学校保健委員会 (2)

 原Drから教わった「むし歯予防大作戦」の第一部は、“子どもが自分でもできること”4つです。

(その1) 歯みがきをきちんとする
(その2) 規則正しい生活をする
(その3) 歯によい食べ物をとる(甘いものに注意)
(その4) 歯によい食べ方をする

「むし歯予防大作戦」の第二部は、“歯医者さんとすること”4つです。

(その1) 定期検診(むし歯の早期発見)
(その2) 歯みがきの苦手なところを教えてもらう
(その3) フッ化物をぬってもらって、歯を強くする
(その4) 奥歯のむし歯予防 シーラント

 歯をじょうぶにすることは健康の第一歩です。今日はいろいろなことを教えていただきました。
 最後に、児童を代表して保健委員会の3名が「お礼のことば」を述べました。


 児童の下校後は、校長室で職員を対象にした保健指導のポイントや歯周病の予防についての原Drを講師にお迎えしての研修会が行われました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年算数 「はした」の意味と「dL」(単位)を学習する!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は算数の授業で、水などの液体の“かさ”について学習します。水筒やペットボトルなどの入れ物に記載された容積表示に注目して、水のかさを測る活動をとおして、その単位を表す「L」や「dL」、「mL」 の読み方や書き方を勉強します。
 7月7日(木)の4時限目に、2年1組の教室で行われていた算数の授業では、ちょうど“かさ”についての学習が中心となりました。
 近藤教諭はたっぷりの水が入ったペットボトルを子どもたちの前に置きました。そして、子どもたちといっしょにペットボトルの中の水を「1Lます」で測っていきました。すると、「1Lます」で二杯とほんの少しのあまりが出ました。
 近藤教諭はこの場合のように、ちょうどきりのよい数量を基準にしたときに出てくる過不足の数量のことを表す「はした」という言葉を子どもたちに知らせました。(画像 1〜3)
 さらに今回の算数の授業で、子どもたちはちょうど「2リットル」ではなく、「2リットルとはした」という状態から“デシリットル(dL)という、より小さな単位についても学習しました。(画像 4・5)
 現行の「学習指導要領」が全面実施となってから、教科書の指導内容をはじめ、記述が従来のものとはマイナーチェンジしたものがあります。
 特に算数では、「国際単位系(略称:SI)」(フランス語の名称を短くしています。メートル法がフランス発案だからという歴史的経緯があるようです)に準じた表記を日本でも使用することになり、今までの表記法と変わりました。その一部を紹介させていただきます。
 資料(画像 6)のように、お父さん、お母さんが小学校時代に“斜体”で習っていた「cm(センチメートル)」や「km」の書き方は、まっすぐ(直立)になったり、「かさ」などを表す単位の「リットル」も小文字から大文字の「L」になったりしています。

きょうの給食(7月7日 −1− )

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
[今日のメニュー]

・そうめん入りとうがん汁
・彩り酢鶏 *今月の応募献立
・ごはん
・牛乳
・たなばたデザート

 7月7日は七夕(たなばた)です。今日の給食では、七夕にちなんで、「そうめん汁」とデザートが登場です。
 昔から七夕には、病気をせず健康に暮らせますようにと、「七夕そうめん」が食べられていました。給食では、そうめんを冬瓜(とうがん)の入ったすまし汁に入れ、「そうめん入りとうがん汁」としました。
 「とうがん」は原産がインド、東南アジアの野菜です。日本では古くは平安時代から栽培されていたという記録も残っています。
 「とうがん」は、7〜8月に収穫される夏の野菜でありながら漢字で表記すると「冬瓜」となります。それは「冷暗所に置けば、冬まで保存できる野菜であるから」といわれています。
 今日は、そうめんを天の川に見立て、“星型にんじん”をたくさん散りばめました。また調理員さんのサービスで、レアなハート型にんじんも入っていました。

 お子様のとうがん汁には、ラッキーなにんじん、いくつ入っていたでしょう?

きょうの給食(7月7日 −2− )

 今日の給食はトピックが多くって・・・
 「彩り酢鶏(いろどりすどり)」は、“今月の応募献立”で原山小学校のK.A.様のレシピをもとに調理されています。リズミカルなネーミングのこの料理、エリンギ、ピーマン、赤ピーマンなどの夏野菜と衣をつけて揚げた鶏肉と甘酢でからめた一品です。中華料理の「酢豚」の鶏肉バージョンということで、「酢鶏」というネーミングになったのかな・・と思います。
 食後は、“7月7日のおやくそく”ということで、「たなばたゼリー」の登場です。
 これまではパッケージを開けると、星形のゼリーがトッピングされた可愛いデザートでした。今回はトッピングはなしですが、果汁たっぷり、“味で勝負”のゼリーが選定されました。

 さてさて、今夜は「織り姫星」と「彦星」が夜空で見ることができるでしょうか・・・
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
瀬戸市立深川小学校
〒489-0074
愛知県瀬戸市宮脇町53
TEL:0561-82-2272
FAX:0561-82-2362