最新更新日:2020/03/31
本日:count up8
昨日:5
総数:237217
3月24日(火)1〜5年生臨時登校日(9:10下校)  4月7日(火)にじの丘学園小中学校入学式  4月8日(水)にじの丘学園小中学校始業式                                

マラソン大会 (開会式)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月30日(木)の午前、毎年恒例となりました「マラソン大会」が行われました。
 数日前の天気予報では雨も心配されましたが、曇り空の下、それほど気温も下がらず、グッドコンディションでレースを行うことができました。

 レースの始まる頃になると、保護者のみなさまも駆けつけてくださり、子どもたちに温かい声援をおくってくださいました。来校された皆さまに、この紙面をかりて感謝申し上げます。
 まずはじめは「開会式」です。
 ラジオ体操でウォーミングアップをした子どもたちに私から激励のエールをおくりました。
 藤巻教諭の諸注意を聞いたら、いよいよレース本番です・・・

マラソン大会 (1年生の部)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生にとっては小学校ではじめてのマラソン大会です。中学年以上のレースは、運動場のトラックを走った後、ファミリー交流館横をぬけて、発達支援室〜校舎前の外周道路もコースとなるのに対して、1・2年生は運動場の中(トラック3周)だけでレースが完結します。
 予定どおり午前10時45分、5名の子どもたちがスタートラインに立ちました。藤巻教諭の合図でレースが始まりました。

 子どもたちは上級生や保護者の声援をうけ、トラックを駆け抜けます・・・

マラソン大会 (2年生の部)

 昨年度(1年生の時)は、“ロケットスタート、その後あえなく失速・・・”というレースを経験した子どもたち、今回はペース配分を考えた走りが見られました。やっぱり成長している子どもたちです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

マラソン大会 (3年生の部)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 この学年の子どもたちの試走は二度ほど見せてもらいました。今回は一人一人の“目の色がちがう(?)”ほどの真剣さをレースから感じました・・・

マラソン大会 (4年生の部)

 今年も家族だけでなく、友だちのお母さんからの声援をうけて、いっしょうけんめい走る子どもたちの姿がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

マラソン大会 (5年生の部)

 5年生のレースは、いったい誰が真っ先にゴールへ入ってくるのか予想すらできない白熱した展開となりました。

 ゴール手前1メートルにドラマは待っていました・・・
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

マラソン大会 (6年生の部)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 マラソン大会の最終レースは6年生の部です。
 学生ボランティアの中川先生も伴走して子どもたちにエールを送ってくれました。

 今回はだれが新記録を出したのでしょうか・・・

マラソン大会 (閉会式)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 すべてのレースが終わり、「閉会式」にうつりました。
 各学年で男女別で1位に入賞した子が藤巻教諭より発表されました。また、これまでの大会記録を更新した人とそのタイムも紹介されました。

 マラソン大会に参加したすべての子どもたちが完走できたこと、一生懸命に走る友だちに声援をおくる子どもたちの優しさ、自己ベストを出そうとがんばった姿など、うれしいシーンをたくさん見ることができたマラソン大会でした。
 ゴールした後にくやし涙を見せた子もいましたが、それだけレースにかける気持ちが強かった証(あかし)ですね。その気持ちは次へのエネルギーに変わるはず・・きっと来年のマラソン大会で成長した姿がみられることでしょう!

きょうの給食(11月30日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
[今日のメニュー]

・親子煮
・きびなごのカリカリ揚げ
・白菜の塩昆布あえ
・ごはん
・牛乳

 「親子煮」は鶏肉(親)と卵(子)が入っているのでこの名前がついています。給食室で作られる「親子煮」には、そのほかにも玉ねぎ、にんじん、枝豆、しいたけ、じゃがいも、はんぺんといった食材が入っています。今日は、ごはんの上にのせて“親子丼”としていただきました。

 「きびなごのカリカリ揚げ」はきびなごにジャガイモを粒状にした衣を付けて揚げてあります。名前の通りカリカリッとした食感のフライです。
 「きびなご」は、10センチほどの大きさで体に銀色と青色の帯状の模様があるのが特徴です。鹿児島県南部では「帯」を「きび」ということからこの名前がついたのではないか・・と言われています。
 きびなごは、給食のメニューのようにフライにしたり、刺身で食べたり、塩焼きにしたり様々な調理方法で食べることができます。だしをとるための煮干にも利用されています。脂が乗っている2月、卵がたっぷり入った5月、寒くなり身がしまっておいしくなる12月がおいしい季節です。

 「白菜の塩昆布あえ」は白菜、ほうれん草、にんじんを塩昆布であえてありました。

いよいよ師走

画像1 画像1
 早いもので、気がつけば明日から「師走」です。 
 愛知県小中学校PTA連絡協議会は毎年、「書き損じはがきの集約」に取り組んでいます。
 活動の目的や内容については下記のとおりです。もしご家庭に「書き損じはがき」がありましたら、回収へのご協力をよろしくお願いいたします。

【目 的】
・PTA活動の活性化を図る資金にあてる。
・不要になったと思われる物の再利用について、親子で話し合う機会とする。
・「東海北陸ブロックPTA研究大会(愛知大会)」の運用資金として備蓄する。
      ※「愛知大会」は、平成30年10月開催予定
【方 法】
年賀はがき等の書き損じはがきを集約して業者に換金を委託する。
 ※委託業者→(株)オックスフォード・インターナショナル
   
【その他】
 集約された書き損じはがきは「オックスフォード・インターナショナル」内で5年間保管され適正に処理されますので、個人情報流出漏えいの心配はありません。


 *深川小学校の集約期間

 平成29年12月1日(金)〜平成30年1月23日(火)

  お子様をつうじて担任まで提出してください。

画像2 画像2

マラソン大会のご案内

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いよいよ明日は「マラソン大会」です。雨も降らず、あたたかい日になってくれることを願っています。

 学年ごとのレースの予定など、詳細は下記のとおりです。


【平成29年度 マラソン大会】

◇日 時  平成29年11月30日(木) 
       長い放課、第3限〜第4限

       *予備日 → 12月 1日(金)

◇日 程  〈開会式〉 10:30〜 10:40 

・開会の言葉
・激励の言葉(校長)
・準備運動(体育整備委員 号令)
・諸注意・連絡(体育主任)

☆1年スタート → 10:45

☆2年スタート → 10:50

☆3年スタート → 10:55

☆4年スタート  → 11:05

☆5年スタート → 11:15

☆6年スタート → 11:30


  〈閉会式〉 11:45〜11:55

・成績発表 (体育主任)
・講  評 (校長)
・閉会の言葉 

きょうの給食(11月29日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
[今日のメニュー]

・チキンビーンズ
・ポテトサラダ
・りんごパン
・牛乳
・ココア牛乳のもと

 「チキンビーンズ」は大豆、塩・コショウ、ガーリックパウダーで炒めた鶏肉、たまねぎ、にんじん、マッシュルーム、パセリが入っています。トマトソースをたっぷり使って煮込みますが、その時に大豆の煮汁も入れることで、甘みが増します。

 「ポテトサラダ」の調理では蒸したじゃがいも、きゅうり、にんじん、ハムに、酢、砂糖、塩、コショウで作ったドレッシングで下味を付けます。つづいて、下味を付けた材料をマヨネーズで和えていきます。和えるときにじゃがいもをつぶしながら和えます。給食室にはマッシャーのようなつぶす専用の調理器具がないので、泡だて器やしゃもじを使ってつぶします。とても力のいる作業です。
 給食のサラダに使用するマヨネーズは卵が入っていないものを使用しています。豆腐マヨネーズを使用することによって、卵アレルギーの子も安心して食べられます。

 「りんごパン」はが今年度初登場です。嬉しいですね。角切りになったりんごが生地に練りこまれています。

 「ココア牛乳のもと」も登場したので牛乳をココアにしていただきました。牛乳を半分飲んでから粉末を入れて、
「いつもの2倍の濃度!」
と言って飲んでいる子もいました。

バースデー・ブラッシング(11月29日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、3年生(女子)と5年生(男子)、6年生(女子)の3名が来室して「バースデー・ブラッシング」を行いました。(11月生まれが2名、12月に誕生日をむかえる子が1名)

視力検査(11月29日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1時限目、生活科室では2年生を対象に「視力検査」を実施しました。

 視力検査でおなじみのアルファベットの「C」のようなマーク、実は「ランドルト環」という名称で、世界共通の視力検査用の記号だそうです。
 私が小学生だった昭和40年代の視力検査といえば、イラストのような「視力検査表」が保健室の壁面に設置され、両サイドから照明をあてて、保健室の先生が棒で指し示したランドルト環を
「右!」とか「左!」
ぼやけて見えないときは
「わかりません!」
などと答えたり、カタカナなどの文字を読んだりしていました。

 その後、視力検査表がプラスチック製のものにかわって、ランドルト環の内側に電球が入っていて、遠隔操作で保健室の先生の手もとのボタンを押すと光るような仕組みになっていきました。
 深川小学校では、四角の窓にランドルト環のサイズや切れ目の位置が変化して表示する器具を使用しています。

 3時限目は6年生を対象に視力検査を実施しました。

4年 合同社会見学 (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は社会科「くらしを守る」という単元で、火事から人々のくらしを守る「消防署」、事件・事故からみんなの生活を守る「警察署」など、それぞれの機関の仕組みやそこで働く人々の工夫などについて学習してきました。
 11月28日(火)の午前、4年1組の子どもたちは名鉄電車に乗車して、名古屋市にある愛知県警察本部へ社会見学に行きました。今回は道泉小学校と合同の活動になりました。
 はじめに、愛知県警察の紹介VTRをみました。ひったくり事件を例に、どんな場面でどんな仕事をしているのかということがよくわかりました。
 10階にある通信指令室では、愛知県内の110番は、すべてこの指令室にかかってくることや、正面の巨大スクリーンには愛知県の地図が表示されていて、パトカーの動きがひと目で分かるシステムになっていることを知りました。110番通報の中には、警察署への相談という緊急性の低いものが3割も含まれているということもお聞きしました。子どもたちは警察への相談の専用ダイヤルの番号「♯9110」も教えていただきました。
 9階の交通管制センターにも大型スクリーンが設置されていて、愛知県内の渋滞情報が一目でわかるようになっていました。この場所で、愛知県内の信号機の操作ができることに驚く子ども達でした。
 こうした見学のほかにも、1階の「コノハズク広場」でテレビモニターに提示されるクイズに挑戦したり、手を出すと恐ろしい薬物(覚せい剤)のサンプルを見たり、白バイ隊員になってみたりもできました。

4年 合同社会見学 (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 愛知県警の見学を終えた二校の子どもたちは、名鉄瀬戸線で尾張瀬戸駅へもどりました。ここからは道泉小学校を会場にしての交流活動です。
 道泉小学校では3階の家庭科室で、いっしょに給食をいただきました。(写真 1〜3)

 深川小学校にもどってきた子どもたちは、5時限目に作文を書いて、見学のまとめをしました。(写真 4・5)

1・2年 合同秋まつり(道泉小にて) その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月28日火曜日,1・2年生が道泉小学校に出掛けて,合同の秋まつりに参加してきました。
 1・2年生は昨日まで,お店の看板や景品作りにはじまり,2年生は司会進行の練習に励むなど、この秋まつりに向けてたくさんの準備を進めてきました。
 道泉小の1・2年生は合わせて約80名。わずか5名の深川小の1年生にとっては、いつもと少し雰囲気が違い緊張した様子で始まった秋まつりでしたが,オープニングの出し物では,元気よく運動会の“UFO”を披露しました(写真上)。
 オープニングが終わると,いよいよお店が開きます。深川小の1・2年生は“まとあてUFO”と題し,的当てを楽しむお店を出しました。
 5人の子どもたちは、お客さんを誘導する子,やり方の説明をする子,景品を渡す子とそれぞれが自分の役割をしっかりと果たしました(写真中・下)。

1・2年 合同秋まつり(道泉小にて) その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 お店は,前半の部と後半の部に分かれており,子どもたちはそれぞれ「店員さん役」と「お客さん役」のどちらも体験しました。
 お客さん役になった子たちは,他のお店を回りました。子どもの人数がたくさんいる道泉小はお店の数もたくさんあり,輪投げにどんぐり迷路,どんぐりすくいなどとどれも楽しそうなお店ばかりでした。深川小の子たちも,景品バックを片手にいろんなお店を巡っていました(写真上・中)。
 ハーフタイムには,2校の交流をより深めようと,レクリエーションが行われました(写真下)。

1・2年 合同秋まつり(道泉小にて) その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 後半の部になりました。どのお店も,とても盛り上がっていました。今までお店の練習をしてきた成果が発揮されており,子どもたちはゲームのやり方や景品の説明を丁寧にすることができていました(写真上・中)。また,大きな声でお客さんの呼び込みをしたおかげで,深川小のお店にも次から次へとお客さんがやってきました(写真下)。
 道泉小学校での秋まつりを終えて学校に戻ってきてから,子どもたちと振り返り活動をしました。「いろんなお店があって楽しかった」や「お客さんが喜んでくれて嬉しかった」,「時間があっという間に過ぎてしまった」と,子どもたちにとって充実した時間だったことがわかりました。
 今日の秋まつりでは,2年生は昨年の経験を十分に生かして活動することができました。また,1年生にとっては来年の秋まつりに向けて良い経験となりました。
 今日の活動を通して学んだことを生かしながら,残り1か月となった2学期のまとめに取り組んでいきたいと思います。

きょうの給食(11月28日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
[今日のメニュー]

・湯葉と里いものすまし汁
・白ごまつくね
・アーモンドあえ
・麦ごはん
・牛乳

 「湯葉と里いものみそ汁」は湯葉、里いも、にんじん、しめじ、ねぎが入ったすまし汁です。
 メイン食材である湯葉は大豆から作られています。
 大豆は、豆腐、納豆、醤油、味噌、油揚げ、生揚げ(厚揚げ)、豆乳、湯葉など、さまざまな食品に加工されて、日々の食生活に利用されています。その中でも「湯葉」は精進料理などにつかわれることが多い食材です。
 湯葉ができあがるまでの工程は、まず水に浸した大豆をすりつぶし、水を加えて煮つめます。その汁を濾(こ)して作られる豆乳を加熱すると、表面に薄い膜(豆乳中のたんぱく質が固まったもの)ができます。それを竹串などで引き上げたときにできるのが湯葉です。
 湯葉をつかった料理では「湯葉丼」や「あんかけ湯葉」をはじめ、生ゆばを適当な大きさに切ってわさび醤油、からし醤油、しょうが醤油などでいただく「ゆば刺し」なども美味しいですね。

 「白ごまつくね」は軟らかい食感のつくねです。鶏肉、玉ねぎ、白ごまが入っていました。よく噛むとゴマの香りが口に広がりました。鶏レバーも練りこまれていました。レバーには貧血予防に効果がある鉄、目や皮膚を健康に保つために必要なビタミンAを豊富に含んだ食材です。
 栄養たっぷりのレバーですが、味、香り、食感が苦手な人も多いかもしれませんが、鶏肉と混ぜて甘めのタレをからめたつくねはとても食べやすかったです。

 「アーモンドあえ」は、小松菜、キャベツ、にんじんのおひたしにアーモンドの粉末があえてあります。一口食べると口の中にアーモンドの香ばしさが広がりました。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
瀬戸市立深川小学校
〒489-0074
愛知県瀬戸市宮脇町53
TEL:0561-82-2272
FAX:0561-82-2362