最新更新日:2020/03/31
本日:count up6
昨日:11
総数:237680
3月24日(火)1〜5年生臨時登校日(9:10下校)  4月7日(火)にじの丘学園小中学校入学式  4月8日(水)にじの丘学園小中学校始業式                                

みどり色の実がついたよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月30日(月)の5時限、児童玄関のすずしいところ、おなじみとなりました2年1組・生活科のスケッチ風景です。
 はじめに自分たちがお世話をしているミニトマトを観察します。黄色のかわいい花が咲き、そろそろ「みどり色」の実が一つのポットに5〜6個つきはじめています。夏休み中には、みんな赤く色づいて野菜サラダの材料として食卓に登場することでしょう!

「花は手裏剣(しゅりけん)の形してるねぇ」
「ぼくは星にみえる」
「トマトの葉は、いいにおいがする!」
「いいにおいというか、ツ〜〜ンとするなぁ」

いろいろ独り言をいいながらスケッチはつづきます。

 観察スケッチが終わると、次は校舎裏の野菜園へ移動です・・・

生活をみつめなおして・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 毎朝、校門や児童玄関に立って子どもたちの登校の姿を見ていると気づくことがいろいろとあります。
 4月当初の「おはようございます!」、また終業式の前日そして当日などロングバケーションがちかづく時の朝のあいさつ・・これはとても明るく、元気な声が聞かれるように、子どもたちの挨拶の声は「こころのチャージ」を示すバロメーターのようにも感じます。
 夏休みまであと数週間という時期は、子どもたちにとってちょっぴり「びみょー(?)な時期」であるかもしれません。
 朝の挨拶の声に元気がなかったり、服装が乱れたり、学習用具の整とんができなかったり、ちょっとした不注意からケガをしたり・・・
 6月30日(月)の朝会では、佐藤教諭がプレゼンテーションソフトを活用してスライドショーを制作、「自分の生活をみつめなおそう」と子どもたちによびかけました。

・自分の靴はきちんとはいていますか?
・かかとをふんだりしていませんか?
・靴箱にきちんと入れていますか?
・トイレのスリッパは次に使う人のことを思って、ぬいでいますか?

 お子様は日頃から靴ひもをちゃんと結んでいますでしょうか?

 楽しい夏休みまで、あと3週間ほどです。いま一度、子どもたちだけでなく、大人の私たちも足もとから見つめなおしていきたいものです・・・

晴れたり、曇ったり・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日で6月もおしまい。明日からはもう7月です。
 3時限のプール、水泳の授業風景です。ここでは1・2・3・4年生の4クラスの子どもたちがいました。
 1・2年生は低学年用プールで「蹴伸び」(けのび:プールの壁などを蹴り、ストリームラインをつくって水面に伏し浮きしながら前進すること。)の練習をしています。
 高学年用プールでは、ビート板でキックの推進力をたかめる練習をする子をはじめ、フロートを身体につけて泳ぐ子、25mを泳ぎ切る子・・それぞれ個別の課題で活動しています。
 担任のほかに体育担当教員、学校サポーターなどふくめると、4学級(児童:39名)に8名の大人が指導・監視をしていました。
天気予報では、日中ぐんぐん気温が上昇する見込みでしたが、晴れたり曇ったりの天候で子どもたちもちょっぴりすずしそうです・・・

(動画もどうぞ)

http://www.city.seto.aichi.jp/education/school/...

ブラズーカのプレゼント!

画像1 画像1
 ブラジルで開催中の「2014 FIFAワールドカップ」、日本代表は残念ながら予選リーグを突破できませんでしたね。特に第3戦のコロンビアとの戦いは早朝にもかかわらず起床して観戦した子もいたようです。
 6月27日(金)、瀬戸刎田郵便局より坂本局長が来校されて、ワールドカップの公式試合球である「ブラズーカ(Brazuca)」のレプリカを寄贈してくださいました。
 ブラズーカという名称のボールは、サッカーファンの一般投票により名称が決定された初のFIFAワールドカップ公式球だそうです。
 FIFAによれば、
「非公式用語のブラズーカはブラジル人の間で国の誇りを表す言葉として使用されて」おり、「誇り、好意などすべての感情を象徴するサッカーに対するブラジル人のアプローチを映し出した」言葉であるとしている。ブラズーカという言葉は「ブラジル人」という意味のスラングとしても使用されている。(ウィキペディアより)

 これまでFIFAワールドカップ・南アフリカ大会の公式試合球「ジャブラニ(祝杯の意味)」のレプリカが職員室横に飾られていましたが、これより「ブラズーカ」と入れ替えようと思います。
画像2 画像2

5年「たたらからつくろう」 (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日(26日)の6年生につづいて、今日は5年1組(担任:片野教諭)が図工室を使用して粘土の立体作品の制作に取り組みました。
 黒板に書かれたテーマは「たたらからつくろう」です。片野教諭が板材と「しっぴき(粘土を切る陶芸道具。昔の素材は馬のしっぽや藁で、それを撚って使用されました。現在はタコ糸や水糸、化学繊維など様々なものがあるようです)」をつかってスライスした板状の粘土が「たたら」です。
 この粘土を材料にして造形活動がはじまります。
 はじめに制作するときの注意点などを聞いた子どもたちは、いよいよ作業スタートです。

5年「たたらからつくろう」 (2)

 まず片野教諭から渡された1枚目の「たたら」の前で、じっと考えこんでイメージをふくらませる子、制作開始と同時にどんどん形ができていく子、友だちの進行状況をみながら土を練る子・・・
 それぞれアイディアスケッチは手もとにあるのですが、高学年ともなると制作のはじまりはちょっと緊張気味で静かなムードにつつまれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年「たたらからつくろう」 (3)

 時間が経過するごとにイメージがふくらみ、創作意欲があがってきたる子どもたちは、片野教諭から新しい「たたら」をもらって作品に肉づけをすることによって、作品の雰囲気がでてきました。

 すきな電車、空想のドラゴン、夢に描いたツリーハウス、サッカーキッズあこがれのカップ・・・
 ここでも十人十色の作品が完成しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わくわくタイム (6月26日 −1−)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月26日(木)の午後、おなじみの「わくわくタイム(移動児童館)」がオープンして、子どもたちが放課後を異年齢で楽しみました。
 5時限が終わり、帰りのあいさつもすませると、参加希望の1年生から3年生までの子どもたちが岩田教頭に引率されて体育館へやってきました。
 わくわくタイムを担当された主任児童委員さんをはじめ、せとっ子ファミリー交流館のスタッフの皆様にこの紙面をかりて感謝申し上げます。
 靴箱に靴を入れ、荷物を所定の場所においたら受付で「さんかカード」を提出して準備完了です。
 今回は1〜3年の在籍人数25名のうち17名が参加です。すごい参加率ですね。

 はじめに指導員さんから、わくわくタイムのやくそくを聞きます。

わくわくタイム (6月26日 −2−)

 今日のクラフトコーナーで作るのは「ペーパーフリスビー」です。楽しく作ってね!

 さあ、午後4時過ぎまで自分たちが選んだコーナーで、ルールを守って仲良く、そして思いっきり遊んでね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年「はにわをつくろう」 (3)

 プールに入ってクールダウン!気持ちも身体もリフレッシュして作業再開です。
 胴体に腕や飾りがついてきました。取り組む子どもたちの表情も真剣になってきました。

 制作は午後にもつづきます・・・
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年「はにわをつくろう」 (4)

 5時限の制作風景です。もうすぐ完成かな?

 現代の子どもたちがつくると「埴輪(はにわ)」や「土器」もこうなるんですね・・・
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年「ひもづくりで・・・」

 こちらの画像は3時限に4年1組(担任:佐藤教諭)の教室で行われていた図工の授業風景です。
 やはり粘土による立体作品の制作を行っていますね。この授業のテーマは、“ひもづくりで花びん(つぼ)をつくろう”です。
 「ひもづくり」は、粘土をロープ(ひも)のようにのばして、それを重ねながらイメージした形を完成させる技法です。
 口の広い花びんをはじめ、かわいい鳥がとまったもの、動物の形になったもの・・・十人十色の作品が完成しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年「はにわをつくろう」 (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月26日(木)の1時限から6年生は、粘土による立体作品の制作に取り組みました。
 先週の当ホームページでも紹介しましたが、この制作は、スペシャリストの岡田教諭(おおぞら組担任)をゲストティーチャーにむかえた“シリーズ授業”となっています。
 子どもたちは、「入門編」として粘土の切り方や練り方を教えてもらい、つづいて、粘土作品を制作するための技法を知り、さらには作品のイメージをもつためにミニチュアの作品を制作しました。
 いよいよ今回が制作の本番です。岡田教諭は授業のはじめに中学生が制作した作品を見せて、作業のイメージを子どもたちに持たせました。
 そして、岡田教諭から教わった「ひもづくり(粘土をロープのようにして形づくる方法)」、「たたらづくり(粘土をスライスして形づくる方法)」の中から、自分のイメージにあった技法を選んで制作スタートです・・・
 

6年「はにわをつくろう」 (2)

 「ひもづくり」、「たたらづくり」それぞれ技法は異なりますが、事前に描き上げたスケッチをみながら制作はすすみ、だんだん形になってきました。
 3時限は体育(プールで水泳)のため、作業はいったんお休みです。乾燥しないようにレジ袋などをかけて図工室をはなれました。

 4時限から作業を再開して午後に完成の予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第2回「縦割り活動」 (1)

画像1 画像1
 5月につづき「第2回 縦割り活動」が25日(水)の通称“長い放課”(25分間)に行われました。
 子どもたちが企画した「縦割り活動」は、ドッジボールや缶蹴りなど運動場や校庭をつかったスポーツ系の遊びが中心の「晴天案」と室内ゲームの「雨天案」の2種類が準備されました。
 前回はあいにくの天候で「雨天案」を採用しましたが、2回目となる今回はすっきり晴天で屋外での活動が中心となりました。
「縦割り活動」のようすをダイジェストで紹介させていただきます。

 はじめは1班が運動場で行った「ドッジビー」です。
 ソフトな素材でつくられたフリスビーをボールがわりにして、ドッジボールのようにして楽しむのがドッジビーです。
 1年生の子にはちょっとコントロールが難しかったかな・・・
画像2 画像2

第2回「縦割り活動」 (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2班と3班のメンバーは合同で、昔懐かしい「かんけり」を楽しみました。最近のテレビCMでもお姫様が空き缶を蹴るシーンがありましたね。
 これは6年生のお兄さんに見つかったりしないように、忍び足で空き缶までたどりつかなければいけません。「逃走中」のようなドキドキ感があるゲームです。

第2回「縦割り活動」 (3)

 4班はただ一つ校舎内(3階の学習ひろば)で活動しました。
 種目は「目かくしリレー」です。アイマスクをして座布団と座布団の間をリレーします。
 ゲームが終わった後も6年生が中心になって片付けをします。最後にあいさつをして解散です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第2回「縦割り活動」 (4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
(写真 1・2)
 体育館では5班が「ジャンケンピラミッド」をやっています。

(写真 3)
 こちらは6班の「メガホンリレー」。
 はじめはメガホンをマスクにして距離感覚をなくして回旋リレーをする内容の競技でしたが、ちょっと簡単すぎるのでボールドリブルを入れることにルール変更です!

ごあいさつの日(6月25日)

 今日は「5のつく日」、登校時に“ごあいさつ運動”が行われました。
 FIFAワールドカップ・ブラジル大会の第3戦の結果にちょっと肩を落として歩いてくる子もありました。
 敗戦は悔しいけれど、前を向いて今日もがんばっていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年「まちたんけん」にいこう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は生活科の学習で「まちたんけん」に出かけます。本校では2回にわけてたんけんに出かけます。
 6月24日(火)の午前、2年1組(担任:小林教諭)は生活科の学習で1回目の「まちたんけん」に出かけました。(2回目は7月に予定)
 最初の目的地は本校のすぐ近くにある「深川神社」です。
 宮司さんの案内で、宝蔵で保管されている重要文化財の「陶製狛犬(とうせい こまいぬ)」を見せていただきました。
 これは800年祭で注目を集める陶祖・加藤四郎左エ門景正(藤四郎)の作と伝えられるもので、古くは雌雄(阿吽 あ・うん)一対であったもののうちの一体が盗難により喪失して、現在では吽(うん)形だけとなっているそうです。
 陶製の狛犬はたいへん貴重なものですのでガラス越しにしか見ることができませんが、3月に完成したばかりの「なでこまいぬ」(本物と同じ高さ51cmでキズや欠損部分も忠実に再現された石像のレプリカ)が陶彦社前に鎮座しているので、みんなでタッチして、次の目的地に向かいました。
 
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
月行事予定
4/1 辞令伝達式
4/2 職員会議
4/3 入学式準備
4/6 入学式 職員会議
瀬戸市立深川小学校
〒489-0074
愛知県瀬戸市宮脇町53
TEL:0561-82-2272
FAX:0561-82-2362