最新更新日:2020/03/31
本日:count up5
昨日:8
総数:237854
3月24日(火)1〜5年生臨時登校日(9:10下校)  4月7日(火)にじの丘学園小中学校入学式  4月8日(水)にじの丘学園小中学校始業式                                

きょうの給食(10月29日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
〔今日のメニュー〕

・さわにわん
・大根の土手煮 *応募献立 
・麦ごはん
・牛乳

「さわにわん」は漢字で表記すると「沢煮椀」となり、名前のとおり、たくさんの食材がつかわれた汁物の一つです。
 名前の由来は、具沢山(ぐだくさん)の煮物を意味する「沢煮」から転じたという説があります。
 沢煮椀は通常、豚の背脂、こしょうを入れ、野菜を千切りにするのが特徴ですが、給食では、豚肉をはじめ、油揚げ、ごぼう、しいたけ、タケノコ、みつばなどたくさんの種類の食材が使われて、しょうがの風味がぴりっときいた、さっぱりとした仕上がりになっています。
 「大根の土手煮」は“今月の応募献立”で、幡山東小学校の室田さまのレシピをもとに調理されています。
 「どて煮」は居酒屋によく出てくるメニューで、牛のすじ肉やホルモンをつかって赤味噌で煮込んだものです。(ネギをトッピングして、一味唐辛子をかけて食べると最高にうまいですね(*^_^*)
 給食では、豚肉を大根、こんにゃく、はんぺん、ちくわ、うずら卵といっしょに味噌で煮込んでありました。

きょうの給食(10月28日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
[今日のメニュー]

・チキンビーンズ
・切干大根サラダ
・ツイストロール
・牛乳

10月28日(水)はお忙しい中、「給食試食会」におこし下さりありがとうございました。
 「パンはこんなに大きいの?」
 「お茶碗は全学年同じなの?」
 「子供と一緒に給食が食べたい」
 「子供の好きなビビンバを食べてみたい」
などなど、貴重なご意見いただきました。

 チキンビーンズの大豆は乾燥大豆を使用し、煮るとぷくぷくしていて、水煮のものとは
比較にならないくらいおいしいです。また、トマト味ですが、トマトベースソース、ケチャップ、ウスターソース、天然塩、こしょう、ガーリックパウダー、赤ぶどう酒、チリソース
チキンブイヨンと、たくさんの調味料が合わさって作られています。


きょうの給食(10月27日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
[今日のメニュー]
・わかめごはん
・牛乳
・どさんこ汁
・鶏肉のてりかけ
・小松菜のおひたし

  今日は、6年生のいない少し静かな給食の時間です。
 「どさんこ汁」は、北海道でたくさんとれる野菜を味噌とバターでほっこりといただきます。
 「鶏肉のてりかけ」は、不動の人気メニューです。レシピは「給食だより」2学期に載っていますので、まだ作ったことのない方は是非チャレンジして、新しいご家庭メニューに加えてください!仕上げに白ごまや刻んだピーナツを和えていただくのがおすすめです。
 さて、明日は給食試食会です。みなさまにお会いできるの楽しみにしております。
                                   (栄養士)   

きょうの給食(10月26日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
[今日のメニュー]

・ニラたまスープ
・野菜豚丼
・ごはん
・牛乳

 関東、近畿地方では「木枯らし1号」が吹いて、いよいよ冬の到来を感じさせる時期になってきたようです。
 寒い季節は、あったかいスープやシチューがうれしいですね。(ちょっとテレビコマーシャルみたいになってしまいました(^^;)
 「ニラたまスープ」は、主役のニラをはじめ、鶏肉や豆腐、にんじんが食材として使われ、“ときたまご”でふんわりと仕上げてあります。
 「ニラ」は、東アジアの各地に自生し、中国や東南アジアでは古代から栽培されていますが、ヨーロッパでは現在でもほとんど栽培されていません。日本では古くは古事記や日本書紀にも記述があり、万葉集には”久々美良(ククミラ)”として登場します。この「ミラ」がなまって、「ニラ」になったという説があります。 
 冬から春にかけて旬のニラは、葉肉が厚く柔らかです。また、スタミナ食材として知られ、独特の香りは食欲増進の効果があります。
 10月26日は“しあわせにんじん”の登場する日でした。
 これまでは、花や星の形にカットされたにんじんが出てきましたが、今回は「テディーベア型(?)」のにんじんで登場です。
 職員室前の掲示板に「給食コーナー」がありますが、“しあわせにんじん”の告知に、どうして「クマ」の形に切り抜かれた飾りがはってあるのかわかりませんでしたが、これで理解できました。
 「野菜豚丼」は、豚肉をはじめ、たまねぎ、にんじん、しめじなどの野菜を炒めて中華風の甘い味付けで調理されています。
 調理の最後に片栗粉でとろみをつけたらできあがりです。

きょうの給食(10月23日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
[今日のメニュー]

・ドライカレー
・イタリアンサラダ
・ロールパン
・牛乳

 「ドライカレー」は、豚ひき肉、たまねぎ、にんじん、マッシュルーム、レーズン(干しぶどう)、そしてピーマンが入ります。たくさんの材料を、調理員さんが一生懸命みじん切りにしてくださいました。
 ドライカレーの中に見える黄色い粒々(つぶつぶ)は、「カット大豆」、グリーンに見えるのはピーマンです。いずれも食べてみると、つぶつぶや味が気になることもなく、ドライカレーによく合っていました。
 ドライカレーの出る日には、これまで「ごはん」または「ナン」の出ることが多いのですが、今回の給食では「ロールパン」がつきました。
 「イタリアンサラダ」は、キャベツやきゅうり、にんじん、コーンなどの野菜に、粒々のチーズ、クラッシュしたアーモンド、ハムなどを加えて歯ごたえよくしています。
 アーモンドは不足しがちな脂質や、マグネシウム、亜鉛を含んだ栄養豊富な食材で、サラダにナッツの風味を加えてくれます。

きょうの給食(10月22日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
[今日のメニュー]

・五目白みそ汁
・大豆の磯煮
・麦ごはん
・牛乳
・りんご

 「五目白みそ汁」には、豚肉をはじめ、豆腐(とうふ)、こんにゃく、大根、にんじん、さといもなどの具材がたっぷり使われています。
 風味づけとして仕上げに、ねぎとおろししょうがを加えることで、白味噌汁の味がガラッと変わります。ぜひご家庭でもお試しください。
 「大豆の磯煮」は、大豆(だいず)をはじめ、さやいんげん、ツナ、こんにゃくなどを煮て作ります。ひじきやオイルツナなど「海の幸」が具材で入っていることから「磯煮」というネーミングになっています。
 今日は食後のフルーツに、「りんご」がつきました!

きょうの給食(10月21日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
[今日のメニュー]

・のっぺい汁
・わかさぎのごまだれかけ
・ゆかりあえ
・ごはん
・牛乳

 「のっぺい汁」は、全国各地に昔から伝わる郷土料理です。里芋(さといも)、ごぼう、れんこん、にんじんなど季節の野菜をふんだんに使ったすまし汁で、鶏肉や鮭などを入れることもあります。
 給食の「のっぺい汁」には、鶏肉、里芋、大根、人参、しいたけ、ねぎを使い、だしの旨味がしっかりと感じられる汁物でした。
 「のっぺい汁」の名前の由来は諸説あるようですが、とろみのある汁が粘って餅のようであることから“濃餅”と書き、それを意味する「ぬっぺい」がなまって「のっぺい」になった・・といわれ、漢字にすると、“能平”や“野平”の字を当てられることもあります。
 「わかさぎのごまだれかけ」は、わかさぎをから揚げにして、醤油、砂糖、ごまなどで“五平餅風”の甘口に味付けがされたタレがかけられています。
 わかさぎは、冬が旬の魚です。極寒の中、氷の張った池や湖で釣り糸を垂らして釣る「氷上のわかさぎ釣り」は、北海道や本州山間部にある湖の冬の風物詩です。
 わかさぎは、カルシウムの豊富な魚です。細長く、小さいので、丸ごと食べることができ、カルシウムの補給にも役立ちます。
 「わかさぎのごまだれかけ」には、「ゆかりあえ」が添えられていました。

きょうの給食(10月20日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
[今日のメニュー]

・マーボー豆腐
・中華和え
・ごはん
・牛乳

 「マーボー豆腐」は、ひき肉やニンジンを炒めて木綿豆腐を加え、味噌で仕上げます。豆腐は、加熱温度に注意して一度ゆでてから、他の材料と混ぜます。加熱することで豆腐が固まるので、あまりくずれずに仕上がります。片栗粉で調味料を固めるので、あっさりとした豆腐にたれがよくからんで、おいしくなります。
 マーボー豆腐の相棒として登場することが多い「中華和え」。
 つるつるとした食感の春雨にハム、きゅうりをはじめ、味の染みたしいたけや甘酸っぱいみかんが入り、一皿の中にいろいろな味が詰まっています。

きょうの給食(10月19日)

[今日のメニュー]

・親子煮
・つくね串
・ごぼうのきんぴら
・ごはん
・牛乳

 「親子煮」はその名前のとおり、鶏肉(親)と卵(子)を使った料理です。鰹のだし汁と卵の優しい味でごはんのおかずにピッタリです。
 本日の親子煮では、具材に卵、鶏肉のほかに、タマネギ、しいたけ、はんぺん、ジャガイモ、そして「こおり豆腐」が入っていました。彩りには、三つ葉(みつば)を使用しました。愛知県は、全国有数の三つ葉産地です。三つ葉のさわやかな香りには、食欲増進や気持ちをしずめる効果があるといわれています。
 私はごはんにのせて「親子丼」として美味しくいただきました。
 ひさしぶりに甘辛のタレがついた「つくね串」が登場です。つくねには、鶏肉と大豆が使用されています。それに添えられているのは「ごぼうのきんぴら」でした。
 ごぼうは、独特の香りと歯ごたえが特徴の野菜です。歯ごたえのよい食材は、よくかんで食べなければいけません。
 よくかんで食べることは、食べすぎを防いだり、あごの発育を促し、歯並びをよくしたり、とても良いことばかりです。日ごろから、よくかんで食べるよう意識することが大切ですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

きょうの給食(10月16日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
[今日のメニュー]

・トックスープ
・ビビンバ
・ごはん
・牛乳

「トックスープ」の“トック”とは、うるち米またはもち米で作った朝鮮半島の餅(もち)、あるいは餅菓子を意味します。
うるち米で作ったトックは加熱してものびることがないので、スープだけでなく炒め物などの食材としても重宝します。本場韓国では、棒状のトックをコチュジャンなどを使って甘辛く炒めたものは「トッポッキ」と呼ばれる料理になります。
 そして、トックスープの相棒といえば、「好きな給食メニュー」でいつも上位にランクする「ビビンバ」の登場です。
 ビビンバの調理方法は、まず、豚肉の細切りをごま油で炒めます。卵は、そぼろにいります。
 給食のビビンバに使用する野菜には、もやし、にんじん、ほうれん草のほかに、切り干し大根が入るのが特徴です。これらの野菜はナムルにします。
 豚肉、炒り卵、野菜を混ぜるための「ビビンバのたれ」をトウバンジャンと豆みそと砂糖とみりんで作ります。
給食室で作っているビビンバの甘辛いみそだれ(レシピ)を紹介します。

(4人分)
・赤みそ 大さじ2 
・砂糖 大さじ4   
・みりん 大さじ1   
・トウバンジャン 小さじ1/2  
・水 大さじ3

 鍋に調味料と水を入れ、弱火で煮溶かします。
とても簡単です。ご家庭でも作ってみてください。

人気メニューのビビンバ (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は人気メニューのビビンバが給食に登場したので、教室へ出かけていって給食風景を撮影してみました。
 こちらは3年1組の教室です。美味しいビビンバが給食に出るし、午後からはお菓子の買い出しのために校外学習に出かけるので、子どもたちはいつも以上にテンションが高いように感じます・・・

人気メニューのビビンバ (2)

 こちらは4年1組の教室です。今日は担任の藤巻教諭が豊明市で開催される研修会に出かけたので、岩田教頭が給食指導にやってきています。
 “ビビンバ効果”でおかわりに並ぶ子が多いですねぇ・・・
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

きょうの給食(10月15日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
[今日のメニュー]
 ・八宝菜
 ・えびシューマイ
 ・ナムル
 ・麦ごはん
 ・牛乳

学校の行事も運動会、修学旅行、せとっ子音楽会の練習などなど毎日慌しく学校生活を送っています。
 私も久しぶりに3年生の教室で子供達と一緒に給食を食べました。給食のメニューをちゃんとチェックして給食の時間を楽しみにしている子がいたり、エビが苦手な子がエビシューマイをがんばって残さず食べてくれていたり、八宝菜をおかわりしてすべて完食してくれました。早くできた子が歯磨きで少し遅れた子の机を直してあげていた光景をみて、とても気持ちよく時間をすごすことができました。
 これから、子供達の食欲がますます出てくる季節となってきますので、学校でも気をつけて給食を出していきたいと思います。 (栄養士)

きょうの給食(10月14日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
[今日のメニュー]

・かきたま汁
・大豆とごぼうのかき揚げ
・キャベツとツナのあえ物
・ごはん
・牛乳

 先月につづいて「かきたま汁」の登場です。
 「かきたま汁」は、かまぼこをはじめ、油揚げ、にんじん、しいたけなどの具材がたっぷりの汁物です。片栗粉でとろみをつけた汁を良く熱したところに、とき卵を加えます。卵を少しずつ入れることにより、ふわふわとやさしい口あたりの食感になります。
 「かきたま汁」の日には、揚げ物が出ることが多いようです。「大豆とごぼうのかき揚げ」は二度目の登場でしょうか?
 大豆とごぼうをメインに、枝豆、にんじん、しらす干しなどが入ります。
 豆類には、たんぱく質、ビタミンやミネラル、食物繊維など体の健康に役立つたくさんの栄養素が含まれており、積極的に摂取したい食品です。豆類は児童にあまり好まれませんが、かき揚げにすると食べやすいようです。ご家庭でもぜひお試しください

きょうの給食(10月13日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
〔今日のメニュー〕

・肉味噌かけ
・ソフトめん
・ひじきサラダ
・牛乳

 三連休明けの本日は久しぶりにソフト麺が登場です!
 ソフト麺は、これまでに「ミートスパゲティ」をはじめ、「ジャージャー麺」、「カレーうどん」、変わったところでは「つけ麺」などでいただいてきました。
 今日は、国産豚ミンチと人参、玉ねぎ、とうもろこし、グリンピースなどの野菜から出るうま味と甘辛の味噌がからめてある「肉味噌かけ」の登場です。
 肉味噌には、野菜のほかに「はんぺん」なども入っているんです。
 「ひじきサラダ」って、ネーミングだけ聞いても、盛りつけの絵が想像できませんよね?
 “ひじき”は、波の荒い海岸近くの潮の満ち干きで陸になったり海中になったりする場所を好んで繁茂する海藻です。
3月から5月にかけての大潮の干潮時に漁師さんが磯にでて鎌などで刈り取って収穫します。
 ひじきは細長い茎の部分と葉や芽のように出ている部分を分離して製品化されることが多く、茎の部分だけにしたものを「長ひじき」、「茎ひじき」、「糸ひじき」、芽の部分だけにしたものを 「芽ひじき」とか「姫ひじき」、「米ひじき」などと呼ぶそうです
 このサラダでは、主役のひじきを、オイルツナやほうれん草などの野菜といっしょに、練りごま・酢・醤油・砂糖などで味付けされたドレッシングであえて、子どもたちにも食べやすいように調理されています。
 ひじきやツナなどは色が地味なので、にんじんやほうれん草を入れて彩りよく仕上げてあります。
 このサラダでカルシウムや鉄分などの栄養素をとることができます。

きょうの給食(10月9日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
[今日のメニュー]

・もずくのすまし汁
・栗入りごはん
・さばの銀紙焼き
・甘酢あえ
・牛乳

 今日の給食は、だんだん深まっていく秋を感じさせるメニューでした。
 調理室の回転釜で炊きあげたごはんには、たっぷりの栗が入っていました。
 昼の放送では「栗入りごはん」に入っている栗についての紹介が行われましたので、その文章を引用します。

 栗は古くから日本に欠かせない食べ物でした。栗にまつわる風習に“栗節句”というものがあります。これは昔の暦の9月9日に秋の味覚である栗を食べることにより、健康を願うものです。
 「春の七草」、「桃の節句」、「端午の節句」、「七夕」と栗節句をあわせた『五節句』は、季節を楽しむ行事とされています。

 “ もずく ”は沖縄の特産品の一つです。子どもたちの中には、海で収穫された食材とは知らない子もいるようです。
 もずくは、ホンダワラなど他の褐藻類に付着することから「藻付く(もづく)」という名前がついたそうです。熱帯から温帯の浅い海に分布し、日本では沖縄諸島の近海で採れるものが有名です。
 もずくは、海中に自生している時は褐色ですが、熱湯に通すと緑色となり、かむとワカメのような歯ざわりと独特のぬるぬるとした食感もあります。また、海のミネラルをふくみ、体の調子をととのえてくれます。
 今日の給食では、そんな「もずく」を豆腐、かまぼこ、えのき、ねぎなどの具材といっしょにすまし汁にしました。
 「さばの銀紙焼き」は、鯖(さば)の切り身に甘口の味噌をまぶして銀紙で包んで焼いたものです。
 味噌は香りをつけるだけでなく、鯖特有の生臭さをとってくれるはたらきもあります。
 給食をいただくときに、鯖を包んであるアルミホイルをじょうずにめくらないと、手にさば独特のにおいがいつまでも残るので注意が必要です。
 今日の授業後もこのメニューのおかげで、教室だけでなく職員室や廊下のあたりも鯖のにおいがただよっていました。


きょうの給食(10月8日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
[今日のメニュー]

・肉じゃが
・アーモンドあえ
・麦ごはん
・牛乳

 「肉じゃが」は、ジャガイモなどの根菜類と豚肉、ちょっと太めのこんにゃくなどを煮込んで作ります。
 給食では、グリンピースやしいたけ、たっぷりのにんじんを入れて彩(いろど)りよくして、やさしい甘みとコクがある味付けに仕上がっています。
 今日の「アーモンドあえ」の材料には、小松菜(こまつな)、キャベツ、もやし、人参を使いました。アーモンドの粉末の風味をくわえて、醤油、砂糖で和えたおひたしとなりました。

きょうの給食(10月7日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
[今日のメニュー]

・豆乳スープ
・かぼちゃサラダ
・黒ロールパン
・牛乳
・オレンジ

 運動会の予備日で給食がカットされるなどのブランクがあり、今日の給食は、なんだか久しぶりに感じます。
 「豆乳スープ」の具には、豚肉、じゃがいも、たまねぎ、にんじん、とうもろこし、パセリなどの具材が使われ、甘みのあるスープに仕上がりました。
 「かぼちゃサラダ」には、ビタミンCやE、食物繊維などが多く含まれ、“栄養の宝庫”といわれるかぼちゃが使用されています。
 主役となる蒸したかぼちゃをはじめ、ハム、きゅうり、枝豆そして、細かく刻んだチーズ(白くつぶつぶに見えるものです)が豆腐マヨネーズであえてありました。
 食後のフルーツは、オレンジでした。
 

きょうの給食(10月2日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
[今日のメニュー]

・きのこと野菜のポタージュスープ
・焼き肉サラダ
・ミルクロールパン
・牛乳

 「きのこと野菜のポタージュスープ」は初登場のメニューです。(たぶん・・)
 フランス語の“ポタージュ(potage)”とは、フランス料理が確立する過程で洗練されたスープ全般を指す言葉です。本場フランスでは、つなぎを使った、とろみのついたものを「ポタージュ・リエ(potage lié)」、澄んだものは「ポタージュ・クレール(potage clair)」と呼ぶそうですが、日本では、とろみのついたスープは「ポタージュ」、澄んだものは「コンソメ」と呼ばれることが多いようです。
 今日のスープは、パンプキンとインゲン豆、トウモロコシのペーストをベースにして、マッシュルームやしめじなどのきのこといっしょに、カボチャ、たまねぎ、コーンなどの野菜が煮込んでありました。
 「焼き肉サラダ」は久しぶりですねぇ。
 ボイルした野菜に、ちょっと濃いめに味付けされた焼き肉がそえてありました。ロールパンにはさんで食べても美味しかったかもしれません。教室では、ためした子もいたのかな・・・

きょうの給食(10月1日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
[今日のメニュー]

・洋風団子汁
・ピリ辛大豆
・麦ごはん
・牛乳

 「洋風団子汁」は、かつおだしにダイコン、にんじん、ぶた肉などの具材といっしょに、口あたりがソフトな米粉だんごが入り、白味噌で味付けがされています。
 白味噌汁と洋風団子汁とのちがいは、具材の中にジャガイモが入り、かくし味にミルクがブレンドされていることから「洋風・・」というネーミングになっています。
 「ピリ辛大豆」はおそらく初登場のメニューだと思います。
 名前だけでは、どのような出来上がり(盛り付け)になるのか、絵が想像できませんでしたが、思ったより彩りがある一品になっていました。
 主役の大豆をはじめ、えだまめ、にんじんなどの野菜や豚ひき肉が醤油や一味唐辛子などで味付けされて、文字どおり「ピリッ」とパンチのある味付けのおかずでした。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
瀬戸市立深川小学校
〒489-0074
愛知県瀬戸市宮脇町53
TEL:0561-82-2272
FAX:0561-82-2362