最新更新日:2020/03/31
本日:count up5
昨日:9
総数:237713
3月24日(火)1〜5年生臨時登校日(9:10下校)  4月7日(火)にじの丘学園小中学校入学式  4月8日(水)にじの丘学園小中学校始業式                                

ドレミの歌

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月24日(金)の6時限、2年1組(担任:近藤教諭)の教室から楽しそうな歌声が聞こえてきます。
 今日は近藤教諭と子どもたちがパートをわけあって、ドレミの歌を楽しく合唱していました。

6年理科「顕微鏡で気孔を観察しよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は理科の単元「植物のからだのはたらき」で、植物の体内には水の通り道があることや、葉が日光に当たると養分ができることをたしかめる実験をします。
 6月24日(金)の3時限、理科室では6年1組の理科の授業が行われていました。
 今回の授業内容は岩田教頭の指導で、顕微鏡をつかった観察が中心です。
 子どもたちは校庭で採集した「ツユクサ」などの葉の表面のうすかわをはがして、顕微鏡で葉の表面にある気孔がどんな形をしているのか、実際に自分たちの目でたしかめていました。
  私も子どもたちがセットした顕微鏡をのぞかせてもらいましたが、なんだか中学生や高校生にもどった気分になりました。蒸散などを行う葉の「気孔」が唇(くちびる)のように見えたり、「孔辺細胞」や「核」などの用語をなつかしく思い出したりしました。
 そういえば・・・自分が子どもの頃につかっていた顕微鏡には、下の方に反射鏡がついていて、片側が凹面鏡でもう片側が平面になっていて、窓から入ってくる光を反射させて観察を行っていました。(窓の前に人が立つと、真っ暗になって観察できませんでした)
 いまの理科室にある顕微鏡は反射鏡ではなく、画像のような人工的な光源(ライト)を利用して、観察が行えるんです・・・

6年理科 「植物と日光のかかわり」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4時限目は、「日光が当たった葉には養分ができているか」についての実験を行いました。
 今日は朝から一面の曇り空です。日照不足の心配もありますが、子どもたちは校庭でジャガイモやタンポポ、クローバーなど植物の葉を採集してきました。
 今回は「たたき染め法」で葉に養分ができているかをたしかめます。
 子どもたちは、まず採集した葉を「ろ紙」にはさんで木づちでたたきます。やがてろ紙の表面に葉の成分がしみこんで、緑色の葉の形がうつりました。
 つぎに漂白剤の入ったビーカーにそのろ紙をいれて、しばらくようすを見ます。さらにこの紙を熱湯に入れることによって漂白剤を落として、いよいよ、理科の実験でおなじみの「うすいヨウ素液」の中に浸します・・・
 すると、あ〜〜ら不思議!紫に着色された葉の形が現れてきました。どの紙が自分のものかは葉の形でわかります。
 この実験で子どもたちはこれまでの経験から、葉には「でんぷん」ができたことを知りました。
 曇り空で十分な日光は得られませんでしたが、葉の表面では養分がつくられていたんですね・・

 本日の実験は「たたき染め法」と呼ばれていますが、来週はもう一つの方法の「アルコール脱色法」で実験を行います。

今日もみんな元気です!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 おおぞら組の午前中の日課に、飼育舎のウサギのお世話があります。
 活動内容は、学校近くの青果店から届けられる野菜などをエサとしてあたえたり、水替えをしたり、地面に落ちている糞(ふん)などを取り除いて、クリーンな環境にしたりします。

 今月の中旬に、小牧市の獣医さんの協力を得て、かわいい5匹のウサギたちが近隣の学校へ生活の場をかえました。

 飼育舎では、昨日の図工の授業でモデルをつとめた黒いウサギをはじめ、残されたものたちはみんな元気です!

4・5年 合同「粘土作品コンクール」 (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月23日(木)、図工室では「粘土作品コンクール」にむけて、4・5年生合同の授業(図工)が行われていました。指導の中心者は佐脇教諭(5年1組担任)です。
 今回は子どもたちの身近にいる動物「ウサギ」です。

 実際に教室の中央には、生きたモデルのウサギさんが招待されました・・
 
 

4・5年 合同「粘土作品コンクール」 (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の制作風景です。
 はじめはおしゃべりをしていた子どもたちですが、だんだん静かになり、目の前の作品と向かい合っていきました。
 表現方法に困ると、実際のウサギを観察にいきます・・・

4・5年 合同「粘土作品コンクール」 (3)

 こちらは、5年生の制作風景です。(3時限)
 
 子どもたちの心は刻々と変化していくように、うさぎのポーズ、顔の飾り付け、大きさなど、作品に対する表現の工夫もかわっていきます。

 長い放課の前に見た印象と大きく異なるものも、あちらこちらで見られます・・・
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

縦割り活動 (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月23日(木)、長い放課に異学年でふれあう、毎度おなじみの「縦割り活動」が行われました。
最高学年の6年生が中心となり下学年と遊ぶこの企画、春の「全校遠足」(モリコロパーク)につづいて今年度の2回目の実施となります。 
 いつものように「晴天案」と「雨天案」の二種類が準備されましたが、今日は昨夜の雨でグランドコンディションが悪く、「雨天案」で活動しました。
 さっそく班ごとの活動のようすを紹介いたします。まずは2階の教室で行われた1班から3班の活動風景です。

(写真 1)
 1班は1年1組の教室で、トランプゲームを楽しみました。

(写真 2)
 2年1組の教室です。2班は「かるた」です。6年生が読み手になります。

(写真 3)
 3班は3年1組で、トランプ(ババ抜き)をしていました。藤巻教諭も参加しています。

縦割り活動 (2)

 こちらは、4班から6班の「縦割り活動」のようすです。

(写真 1)
 4班は4年1組の教室で「イスとりゲーム」を楽しんでいました。いつ音楽がストップするか、ドキドキです。

(写真 2)
 5班は5年1組の教室でトランプをしていました。“ババ抜き”ならぬ“ジジ抜き”でした。

(写真 3〜4)
 6班は6年1組の教室で、大人にとって懐かしい(?)“ハンカチ落とし”が行われていました。
 足の速い子の後ろにハンカチを落とすと、あとが大変なんですよね〜〜
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

防災ラジオの受信状況チェック

画像1 画像1
 瀬戸市内の各学校にはそれぞれ、緊急地震速報を受信できる装置が二つ設置されています。
 一つは放送室の「緊急地震速報受信機」そして、もう一つが「防災ラジオ」です。
 防災ラジオは待機状態にしておくと、“全国瞬時警報システム(J-ALERT)”による警報メッセージが自動的にスピーカーより出てくる機能があります。
 6月23日(木)、市内の学校で一斉に“全国瞬時警報システム(J-ALERT)”の訓練配信が行われました。これは配信された電波を学校に設置された“防災ラジオ”が確実に受信できるかをテストするものでした。
 午前10時15分をすこし過ぎたところで、防災ラジオから警報音が鳴り始め、この地方のFM局であるラジオSAN−Qより訓練メッセージが配信されました。(やや雑音が入りましたが、ちゃんと受信できて、“めでたしめでたし”でした)

【受信中を動画で撮影しました!】

http://www.city.seto.aichi.jp/education/school/...

 熊本地震の被災情報についての記憶がまだ新しいこの頃、こうした緊急速報が鳴らないことが一番なのですが・・・
画像2 画像2

6年 図工「わたしの大切な風景」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月22日(水)の4時限、6年1組:図工の授業風景です。指導するのは、5年担任の佐脇教諭です。
 今回の単元は「わたしの大切な風景」で、はじめに子どもたちは教室の中や廊下に机を運び、窓などから見える景色を“大切にしたい思いを表す視点や構図”を考えてスケッチをしました。
 今回の授業ではスケッチに、絵の具で混色をつくったり、水の量を加減したりしながら着色をすすめていました。

 もうすぐ完成です・・・

2年「ミニトマトの栽培」(6月22日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は生活科「大きく なあれ わたしの 野さい」でいろいろな野菜のお世話をしています。
 ゴールデンウィークのころに発芽したミニトマトは、黄色い花を咲かせたり、かわいい実をつけたりしています。

 6月22日(水)の4時限には、2年1組の子どもたちがプランターを日かげに運び込んで、観察スケッチをしていました・・

計算のきまりをつかって・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月21日(火)の5時限、5年1組の算数の授業風景です。指導者は教務主任の近藤教諭です。
 今日の授業では、「たし算」、「ひき算」、「わり算」、「かけ算」そして(  )※カッコなどがまじった式が出てきました。
 こうしたケースでは、どのような計算のきまりがあるのかを確認して、小数でもこのきまりがつかえることを教科書の練習問題でたしかめていました。

 とても難しい、ひねった問題の連続で、子どもたちも四苦八苦です・・・

ふれあい学級のつづきです・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月21日(火)の4時限、図工室からは、木工作業のにぎやかな音が聞こえてきます。
 行ってみると、“ふれあい学級”の日に公開させていただいた、3年1組の図工「トントンドンドンくぎうち名人」の続編が行われていました。

 病気がなおった友だちが登校を再開して、久しぶりに5名全員がそろいました。木材を組み合わせてつくられた作品もずいぶん完成にちかづいていました。

6年1組が「フラッグコンテスト 大賞」に選ばれました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月21日(火)の3時限、6年1組(担任:佐藤教諭)の教室では算数の授業が行われていました。
 今日の授業では、+、−、×、÷や(  )など、いろいろな記号がついた分数の計算でも、これまでに学習した「きまり」が適用できるかを学習しました。

 深川小学校の近くにある二つの商店街で、6月上旬に「Artwalkホウボウ」というイベントが開催されたことは、当ホームページでもお知らせいたしました。
 この中で「フラッグコンテスト」が行われ、本校6年1組もこのコンテストに参加しました。
 14作品がアーケード街に展示され、イベント来場者による投票が行われました。
 そして、開票の結果・・・なんと!!
 6年1組の子どもたちのフラッグ(深川小のシンボルである狛犬のまわりに14人の子どもたちが描かれた作品)が、堂々の「大賞」に選ばれました。

 くわしくは、「Artwalkホウボウ」のwebページをごらんください!

 http://artwalk-houbou.jimdo.com/フラッグコンテスト/エントリー作品一覧/

 おめでとう! 6年1組のみんな!

二本立ての学習 (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月21日(火)の2時限、理科室では4年1組の子どもたちが、岩田教頭の指導で理科の授業を受けています。
 今日は、「モーターカーの組み立て」と「ヘチマの観察」の二本立ての授業です。

 子どもたちは、2つの乾電池を直列につないで、はやく走るモーターカーの完成をめざして、いっしょけんめいです。
 やがて、モーターの回る音があちらこちらから聞こえてきます。モーターカーの試走を終えたメカいじりのすきな子たちは、組み立て方に困っている子の作業を手伝ったり、友だちとレースを楽しんだりする姿が見られます。

二本立ての学習 (2)

 モーターカーを組み立てる活動と並行して、子どもたちは職員室前のヘチマを観察に外に出ます。
 このところ日中に気温が上昇して、ヘチマはぐんぐん成長して、ネットをのぼりはじめています。
 ヘチマは「つる」の先端にある“巻きひげ”をつかって、どこかつかまることのできる場所を探します。人間のように視覚で探すことはできないので、ひげにある触覚センサー(?)だけがたよりです・・・
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観(1・2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
 6月18日(土)の午前、「ふれあい学級」を開催いたしました。おいそがしい中、来校して子どもたちの活動をあたたかく見守り、支援してくださった保護者をはじめ、地域の皆様にこの紙面をかりて感謝申し上げます。
 「ふれあい学級」のプログラムは、(1)授業参観(学校公開)、つづいて(2)劇団中部風の子をお招きしての「親子ふれあい演劇鑑賞会」、最後は(3)東海地震注意情報が発令されたことを想定しての「緊急親子下校訓練」でした。
 まずは「授業参観」のようすを紹介させていただきます。

(写真 1・2)
 1年1組(担任:大脇教諭)は算数の授業を公開しました。今回は「たしざん」のべんきょうです。どの子もよい姿勢で学習していました。

(写真 3・4)
 2年1組(担任:近藤教諭)の教室では音楽の授業が行われていました。今回のテーマは「音の 高さに 気をつけて うたおう」です。
 近藤教諭の歌いながらの問いかけに子どもたちは
 ステップをふみながら
「すきな きゅうしょくは〜〜」
 と歌でこたえていました。

授業参観(おおぞら組・3年)

画像1 画像1
(写真 1・2)
 おおぞら組(担任:村上教諭)は、算数の授業で「ひき算」を学習しました。具体物をつかって、「11−8」など、“くり下がりのあるひき算”の答えの出し方を練習しました。

(写真 3・4)
 3年1組(担任:藤巻教諭)、図工の単元「トントンドンドンくぎうち名人」の授業風景です。金づちと釘(くぎ)をつかって身近にある木や板をつなぐ活動をします。今日はその入門編として、金づち(げんのう)でくぎを打ち付けたり、のこぎりで板を切る練習です。なれないとまっすぐに打ち込むのもむずかしいので、おうちの人にもサポートしてもらいます。うまくいかないときは、釘抜きで曲がったくぎを引き抜きます。
画像2 画像2

授業参観(4・5・6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4・5・6年生とその保護者は、学習ひろば(3階)で「救命講習」を体験しました。
 この授業のために瀬戸市消防署より署員さんを講師としてお招きしました。
 アニメーションによるビデオ教材を視聴して、親子で心臓マッサージなどの救命法を学びました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
瀬戸市立深川小学校
〒489-0074
愛知県瀬戸市宮脇町53
TEL:0561-82-2272
FAX:0561-82-2362