最新更新日:2020/03/31
本日:count up2
昨日:5
総数:237715
3月24日(火)1〜5年生臨時登校日(9:10下校)  4月7日(火)にじの丘学園小中学校入学式  4月8日(水)にじの丘学園小中学校始業式                                

お弁当タイム(10月5日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月5日(水)、4時限目の授業が終わって、いよいよ「お弁当タイム」です。画像は、1年1組、2年1組、3年1組の昼食風景です。

 運動会にはじまり、その予備日、昨日そして本日、この2週間でお弁当を4回準備していただきました。台風接近による給食カットで、いろいろとお手数をおかけしました。
 保護者の皆さまに感謝いたします!

 本日の給食で登場する予定であったデザートの「なしゼリー」を楽しみにしていた子も多いようですね。
 「幻のメニューとなってしまった・・」と、がっかりしている人たちに朗報です!
 10月17日(月)の給食で、「みかん」にかわって「なしゼリー」がつくそうです!

 

6年 理科「地層ができるしくみ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は理科の単元「大地のつくり」で、大地は流れる水の働きや火山活動で形成されることや、地震や火山の噴火によって大地が変化することを学習しています。また、地層のでき方を調べたり、地層の構成物のようすやその特徴をまとめる活動もします。
 10月4日(火)の6時限、理科室からにぎやかな声が聞こえてきます。行ってみると、6年1組の子どもたちが、岩田教頭(理科担当)の指導で実験に取り組んでいるところでした。
 今回は、水のはたらきで地層ができるしくみを考えるために、人工的に地層をつくる実験(堆積実験)をしました。
 子どもたちは、水槽に土や砂を水によって流し込むと、沈みきったら底にどんな模様ができるかを調べていました。

 子どもたちは“どろんこ遊び”が大好き!最上級生になってもハイテンションでワイワイはしやぎながら実験を楽しむ姿(特に男子)があちらこちらで見られました。

避難訓練(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 雨天などの理由で9月から延期となっていた避難訓練を10月4日(火)の2時限、学習ひろばで行いました。
 今回は、瀬戸市の消防署員さんをゲストティーチャーにお迎えして、訓練指導をしていただきました。
 学習ひろばに集合した子どもたちは消防署員さんから「火災の恐ろしさ」は燃えさかる炎の熱はもちろん、「煙」にも注意が必要であることを教えていただきました。
 火災現場では、いろいろな物が燃えるときに発生する煙の中には、有毒なガスがふくまれていること、それを吸うことによって、動きがにぶくなってしまうこと、避難しようとしても、煙が階段をかけあがるスピードは競輪選手の自転車走行ほど速いこと・・など署員さんのお話からわかりました。

避難訓練(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学習ひろばでのお話が終わったら、次は2階の会議室へ移動して「煙道体験」です。この訓練は昨年度も行っています。
 子どもたちにつづいて私(校長)も入ってみました。ふだんは明るい会議室ですが、スモークマシンによって発生した白い煙が充満して、視界はすこぶる悪いです。
 前を歩いていた友だちの姿を見失って、ちょっと不安になる子、霧の中から早く脱出したくて小走りになってしまう子、ようやく脱出した安堵感で、あわや壁にぶつかりそうになる子などなど・・・・
 画像をみてもわかるように、会議室前の廊下の視界がこんな感じですから、会議室の内部のようすは想像できますね。

 訓練のために人工的に発生させた煙は、甘い香りがつけられて人体に影響はないそうですが、実際の火災に遭遇して、有毒なガスが充満した状況の中で、はたして自分は冷静に行動ができるのか・・・と考えた子もいたことでしょう。

避難訓練(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子どもたちが3階の「学習ひろば」からそれぞれの教室にもどってしばらくすると・・・突然、スピーカーから警報音、それにつづいて地震を想像させる効果音が流れました。(上の教室からは、いすがザーっと動き、子どもたちが机のしたにもぐりこむ音が聞こえてきました)
 ここからは“給食調理室から火災発生”を想定した避難訓練のはじまりです。

 岩田教頭の校内放送の指示で、子どもたちは運動場へ避難をします。校庭の階段をおりきった子どもたちは駆け足で、いつもの避難場所である運動場南側へ集合します。
 今回の訓練で、放送による避難開始から運動場での人員点呼→避難完了までにかかった時間は2分7秒でした。

 集合・整列した子どもたちは、消防署員より避難するときに注意することなどを教えていただきました。

避難訓練(4)

 運動場で行われた最初に行われたのは、「水消火器による消火訓練」です。これは5・6年生が児童を代表して体験させていただきました。
 ここで登場した訓練機材は、昨年からおなじみとなった「KESUZO(けすぞう)」です。
 過去に見てきた消火訓練では、炎の絵が描かれた的に水を当てるものでしたが、実際にガスバーナーから本物の炎が上がり、それを消火器で消す訓練は、炎による光や熱などの暑さやその音を体感しながら、より臨場感のある訓練だったと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練(5)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 水消火器による消火訓練が終わると、最後に消防車出動のデモンストレーション、さらには放水の実演を見せていただきました。

避難訓練(6)

 避難訓練も終わりの時間がやってきました。
 最後に山崎さん(6年)と大谷さん(5年)が児童を代表して、指導してくださった消防署員のみなさまにお礼の言葉を述べました。

 その後、教室へもどる子どもたちに、近くで消防車の見学や、装備品の説明を聞かせていただくサプライズもありました。

 おいそがしい中、深川小へ来校して、子どもたちにいろいろなことを指導してくださった5名の署員のみなさまに、この紙面をかりて、感謝申し上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校歌の録音 (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月3日(月)、学習ひろばで朝会を行いました。
 なんだかいつもの朝会とようすがちがうと気づいた子どもたちも多くいましたが、今日は、子どもたちの前に2本、アップライトピアノの上に1本のマイクがそれぞれ立てられています。
 今日は、このエリアのFMラジオ放送局である「ラジオSAN−Q(サンキュー)」のスタッフさんたちが番組の取材のために来校して、本校の子どもたちの歌声を収録していただく日なのです。

 今回の取材のメインは校歌の歌声です。朝一番の録音なので声が出づらい状況です。まずはじめに佐野教諭による、すっかりおなじみとなった「発声練習」からスタートです。
 

校歌の録音(2)

 ウォーミングアップも終わり、いよいよ録音本番です。
 佐野教諭のピアノ伴奏にあわせて、子どもたちの合唱が学習ひろばに響きます。
 深川小学校の校歌を3番まで歌い終わったところで、スタッフさんから「Okサイン」が出ました。われわれの想定とはちがい、一発録り(TAKE 1)で終了でした。

 朝会の後は、校長室で岩田教頭がインタビューに応じて、深川小の校歌の歌詞にひめられた思いや、深川小と掛川小の校歌のメロディーが同じであることなど、校歌にまつわる謎について語られました。

 本日の収録された番組はいつ放送されるのかについては、後日お知らせいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 算数 「たしかめましょう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は算数「図形の拡大と縮小」という単元で、三角形や四角形などの拡大図や縮図のかき方を考えたり、2点の間の距離を測ったりする活動をします。
 これは1学期に学習した「比やその利用」など、これまでの学習知識を応用する場面でもあります。
 10月3日(月)の3時限、6年1組の子どもたちは「たしかめましょう」というページで、図形の拡大と縮小の問題を解き、これまで学習したことの基本について確認を行っていました。
(佐藤教諭ともうひとりの女性は、担任の指導をサポートしたり、場面によって個別指導を担当したりする杉井支援員です)

 現在の算数の教科書では、“学びをいかそう”といったテーマのページもあり、身近な生活で利用するA判、B判などの用紙の大きさについて考察したり、縮図を利用して直接には測ることのできない木の高さなどを求めたりするなど、これまでの知識を応用した活動が展開されます。

本山中スポーツフェスティバル

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月30日(金)、雨天により1日順延された「本山中学校スポーツフェスティバル」が開催され、学校を代表して参観してきました。
秋雨前線が停滞して、連日のように雨模様の天候でしたが、今日は朝から青空が見えて、祖東中と同じように絶好の“フェスティバル日和”となりました。
 
 今年のスポーツフェスティバルのテーマは、「援礼凌駕」(えんれいりょうが)です。言葉の意味は「味方を応援することにも、敵にも礼を尽くすことにも全力で」だそうです。本山中の生徒はどこでこんな言葉を見つけてきたのでしょう・・

 こちらのフェスティバルは、「50m走」「100m走」「200m走」や「走り高跳び」など陸上記録会的な種目あり、「綱引き」「玉入れ」「障害物リレー」など競走遊技的な種目がミックスされていました。

 深川小学校を卒業して、中学生らしく成長した子どもたちの力走する姿も見ることができました。

今日は、清書  真剣です!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月30日(金)の5時限、いつもにぎやかな校舎2階の東側フロアは、シーンと静まりかえっています。
 1年1組の子どもたちは学級園に出かけて無人です。(静かなわけです)おとなりの2年1組の教室へ行ってみると・・
 子どもたちがおしゃべりもせずに真剣な表情で字を書いています。子どもたちは「尾張教育研究会書写作品コンクール」(尾書研コンクール)の応募作品を仕上げているところでした。
 これまでの練習を重ね、この授業が本番つまり清書の時間だったわけです・・・

1年 国語 「うみの かくれんぼ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「うみの かくれんぼ」というお話を読んで、ノートにまとめます。
 海の生き物はいろいろな方法で、外敵から自分の身を守るくふうをしています。

 はまぐりは、あしをつかって すなの中にもぐりこみます。

 たこは、からだをまわりの色とおなじにします。

 もくずしょい(かにのなかま)は海の草をちぎって、へんしんします。

 くわしくはお子様に聞いてみてください!

ヘチマの観察(9月29日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 運動会が終わり、秋めいてきました。これからは落ち着いた気持ちで学習に取り組める季節になっていきます。
 今朝は強い雨が降ったかと思ったら、急に日が差したり、また曇ったり・・すっきりしない天気です。
 3時限、4年1組の子どもたちが雨があがったところで、ヘチマの観察スケッチを行っていました。夏は青々としていた“緑のカーテン”からも、秋の気配を感じます。

 見上げると、2階の教室の窓あたりに大きな実ができていることに気づきました・・・

運動会ハイライトシーン(組体操)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日につづき、“ハイライトシーン後編”です。
 まずは、4・5・6年生による「深川組体操」です。

 堂々と演技を発表することで、練習の成果と、日頃の感謝の気持ちを家族や地域のみなさまにプレゼントすることができたかな・・・

運動会ハイライトシーン(力走編 1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子どもたちがドキドキしながらスタートラインに立つ時の真剣な顔、力一杯に走る姿、ゴールした時の表情は・・・すべて まぶしい!

運動会ハイライトシーン(力走編 2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年のスローガン“限界突破(げんかいとっぱ)”の気持ちで力走できたかな?

運動会ハイライトシーン(閉会式)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 閉会式のようすです。今年の運動会は白組が優勝でした。
 運動会終了後に、4、5、6年生が片付け作業をしているあたりから、雨がザーッと降り始めました。テントの撤収など、一部の作業は中断して後日にまわしました。

 夕暮れには、運動場には水たまりがあちらこちらにありました。

4年生 校外学習に出発!

画像1 画像1
 4年生は、社会科の大きな単元「住みよいくらしをつくる」で飲料水の確保やごみ(廃棄物)の処理に関連する施設やそこで働く人々の仕事が自分たちの生活や産業と深く関わっていることを学習しています。
 こうした学習は、健康な生活や環境維持のために、自分たちが社会の一員として節水やごみの減量・リサイクル、資源の有効活用に協力しようとすることについても考える機会となります。
 2学期になってから、水道の水がつくられるまでのしくみについて学習し、実際に浄水場の見学に出かけたことは当ホームページでもお知らせいたしました。
 小単元「ごみのしょりと利用」では、家庭から出されるごみの種類や量をはじめ、ごみの出し方のルールやごみを集める人たちの工夫や努力について調べる学習をすすめています。

 9月28日(水)の午前中、4年生の子どもたちは学習したことをたしかめるために尾張旭市にある『晴丘センター』(ゴミ処理施設)への社会見学に出かけました。

 午前8時40分、点呼をすませたら出発です。尾張瀬戸駅から名鉄バスに乗って目的地まで向かいます。
 引率は、担任の佐野教諭と学校サポーター守屋さんの2名です。

 ちょっと天気が気になりますが、なんとか雨にふられませぬように! 

画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
瀬戸市立深川小学校
〒489-0074
愛知県瀬戸市宮脇町53
TEL:0561-82-2272
FAX:0561-82-2362