最新更新日:2020/03/31
本日:count up1
昨日:4
総数:237717
3月24日(火)1〜5年生臨時登校日(9:10下校)  4月7日(火)にじの丘学園小中学校入学式  4月8日(水)にじの丘学園小中学校始業式                                

4・5年 ビデオ撮影をしました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4、5年生は12月に、合同校外学習でNHK名古屋放送局へ出かけて、テレビ番組などが制作される現場を見学したり、番組制作などの体験をしたりします。

 10月17日(月)の1時限、学習ひろばでは、4・5年生が集合して自己紹介をするシーンのビデオ撮影が行われました。
 佐野教諭の指導でリハーサルを行ったらカードをもって並び、いよいよ本番の撮影です。

 この映像は、放送番組の制作体験をするときのオープニングで挿入されるそうです。

明日は、どの先生が来るのかな?

 「読書週間 2日目」となる18日(火)は、おなじみとなったサプライズ企画!“先生たちの入れ替え読書”が行われます。
 これは学級担任が1日限定で入れ替わって、朝の読書タイムに別の教室を訪問して読み聞かせを行うというものです。

 どの先生がどこの学級を訪問するのかは当日までシークレットです。

  明日の朝の会にあちらこちらの教室から歓声が聞こえてきそうです・・・

  お楽しみに!!
画像1 画像1

朝会(10月17日 −1−)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月17日(月)の朝、学習ひろばで朝会が行われました。
 今日(17日)から28日(金)まで、深川小学校では「読書週間」となります。この期間中は“朝の読書タイム"が設定されるほか、名古屋から「波の会」のみなさんが来校されて“ストーリーテリング"が行われたり、6年生の子どもによる読み聞かせや、担任が入れ替わって読み聞かせを行ったりするワクワクのプログラムも予定されています。

 さて朝会では、はじめに認証式が行われ、先日行われた「児童会役員選挙」で当選した役員、つづいて学級委員、最後に委員会の委員長一人ずつにそれぞれ認証状を授与しました。
 

朝会(10月17日 −2−)

 認証式につづいて、「子ども陶芸展」の入賞者の表彰を行いました。
 みごと“奨励賞"を受賞した宮村くん(3年)をはじめ、各学年の入賞者に賞状と記念の陶製メダルを授与しました。(写真 1〜4)

 朝会の最後は、図書委員会のメンバーが登場。今日からはじまる“読書週間"の期間中に行われるキャンペーンについての説明が行われました。(写真 5・6)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

すてきなお皿が届きました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1学期、2年1組の子どもたちが生活科の「まちたんけん」で、校区内にある「招き猫ミュージアム」と「おもだか屋」を見学した時のようすは、当ホームページ(6月16日付)で紹介させていただきました。
 「おもだか屋さん」を訪れたときは、かわいいネコ型のお皿に絵付け体験もさせていただきました。(写真 1・2)
 あれから3ヶ月ほどが過ぎた昨日(13日)、おもだか屋さんから焼成が終わって完成した絵皿が本校にとどきました。(写真 3)
 10月14日(金)の1時限、届いたお皿は担任の近藤教諭から子どもたち一人ずつに手渡されました。さっそく世界に一枚だけのお皿と作者の記念写真が撮影されました。(一部、絵付け時に撮影されたものもふくまれます)
 残念ながら全員のツーショット写真をアップできませんでした。その理由は、はずかしがり屋さんというのも少しはあるのですが・・どうやらとても満足のいく仕上がりだったので、もう一度、箱から取り出して、キズついたり、割れたりするのが怖いからなのだそうです。それだけ大切に思ってくれてるんだね・・・
(だから作品だけがアップされています)

 子どもたちは家庭へのおみやげに、ネコ型の絵付け皿を持ち帰りました。
 皿は二つのくぼみがあります。漬け物や薬味をのせるもよし、ギョーザのタレやさしみ醤油を注ぐもよし、サラダを入れる小皿にするもよし・・・用途はいろいろありそうですね。

 かわいいネコの絵付け皿が2年生の子どもたちの家庭でかわいがられることを願っています。

第5回 あすなろ交流会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月14日(金)、市内の特別支援学級に在籍する子どもたちが参加する「あすなろ交流会」が行われました。
 定光寺野外活動センターで夏休みに行われてきた「サマーキャンプ」(高学年は宿泊体験あり)にかわって始まった「あすなろ交流会」も今年で5回目の開催となりました。
 前回は瀬戸市体育館が改修工事のため使用できず、水無瀬中学校の体育館を借りての開催でしたが、今回はもとの瀬戸市体育館が会場となりました。
 今回は小学校19校、中学校7校の児童・生徒およそ140名ほどが参加して盛大に交流会が行われました。(前回は小学校17校、中学校6校でしたから、参加校が増えました)
 深川小学校・おおぞら組に在籍する男の子(2年)は、他の学校の子どもたちと“ぱんだグループ”の一員として、交流会に参加しました。
 開会セレモニーで深見教育長のあいさつを聞いたら、いよいよ最初のプログラム「なかよしタイム」です。ここでは、自己紹介ゲームで同じグループのメンバーの顔合わせをしました。本校の男の子が堂々と自己紹介をする姿に成長を感じました。
 つづいて「わくわくタイム」では、チームのメンバーと協力しながら競争遊技やゲームを行う中で、同じグループの友だちと交流を深めました。
 いつもよりすこし早い11時20分ごろから「お弁当タイム」となりました。
 午後からも「どきどきタイム」や交流遊び、エアロビクスなど、楽しいプログラムを楽しみ、タクシーに乗車して学校まで帰ってきます。

5年 社会科「情報産業とわたしたちのくらし」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月13日(木)の5時限、5年1組の教室では社会科の授業が行われていました。
 現代社会では、テレビ・ラジオ、新聞、インターネット、雑誌などいろいろなメディアによって、わたしたちは情報を入手しています。
 5年生は社会科の単元「情報産業とわたしたちのくらし」で、放送などのマスメディアを通して情報を提供している産業にスポットをあてて、取材から番組制作、放送するまでのプロセスを調べます。さらに、情報産業と国民生活との関わりについて追求する活動を通して、受け手のわれわれが情報を有効に活用することの大切さを学びます。
 今日の授業では、係の児童が進行役となって授業がすすめられ、学習課題や計画について確認し、ノートに記録していました。

 この活動は、新聞社や放送局の見学につながっていきます・・・

猪塚さんの出前授業 (2)

 八百屋さんの心得についてのお話が終わりました。次は、子どもたちの接客方法をみてもらいました。
 子どもたちはこれまでにも生活科でお店屋さんごっこのようなことは体験していますが、本物の商品(野菜)が並べられて、猪塚さんの前で初めて接客の体験をすることでちょっと緊張したようです。もじもじしたり、小さな声で「いらっしゃいませ」、「ありがとうございます」と返したり、ちょっとふざけてやってみたりするのがやっとでした。
 猪塚さんは、「恥ずかしがることが一番恥ずかしいことなんだよ」、「買っていただいたお客さんに感謝して、気持ちをこめて話すことが大事だよ」と教えてくださいました。
この後は子どもたちからの質問コーナーとなりました。

「サンワフードの名前の由来何ですか?」
「社長さんをやっていて、うれしいことは何ですか?」
「お店のひみつをおしえてください」
「お店で一番ねだんの高い物はどれですか」
「お店で働く人は何人いますか」などの質問から、
「いくらぐらい もうかってますか?」や「社長さんが大変なことは何ですか」など、大胆なものもありました。

 猪塚さんは子どもたちの問いかけ一つずつにていねいに答えてくださいました。
「店のひみつの一つは、自慢の焼きそばの味付け(レシピ)」や「早朝の4時から働くことや冬に水道の水がつめたいことなどが大変」、「お客様が『ありがとう』といってくれた時がうれしい」などの答えが印象に残りました。

 最後に、見本で持ってこられた野菜やフルーツを子どもたちにプレゼントしていただくというサプライズで、第1回の「猪塚さんの出前授業」は終了しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成28年度 後期 児童会役員選挙

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月12日(水)の6時限、学習ひろばで後期児童会役員を決めるための「演説会」と「投票」が行われました。
 演説会では、はじめに推薦責任者が推薦の理由を述べ、つづいて立候補者本人による演説が行われました。
 立候補者はちょっと緊張しながらも、それぞれの演説の中で抱負を述べました。

 演説会が終了すると、子どもたちはそのまま学習ひろばの「投票コーナー」へ移動して用紙を受け取り、自分の選んだ立候補者の名前を記入して投票をしました。

 深川小は少人数の学校なので、選挙管理委員によって「即日開票」が行われ、下校時に当選者が発表されました。
 当選した人はこれからが活動のスタートです。自分がかかげた目標が実現できるようにがんばってほしいです。おしくも当選とはならなかった人も、立候補した勇気とやる気に拍手を送りたいと思います。

「しゃ光プレート」をつかって

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は理科の単元「太陽とかげの動きを調べよう」で、太陽の一日の動きや影の向きがどのように変わるのかを時間をおって記録することにより、それぞれが関連していることを学習します。
 子どもたちは「かげふみ遊び」をしたり、冬の夕方などに自分の影を見ると、とても足が長く見えてうれしくなったりした経験をしていますが、太陽と影の向きにどのような関係があるのかを十分に理解しているかどうかは「?」ということが多いものです。
 10月12日(水)の4時限、3年1組の子どもたちは理科の授業で、肉眼で直接観察することができない太陽の位置を「しゃ光プレート」をつかって確認していました。
 4年ほど前、“世紀の天体ショー”と呼ばれた「金環日食」が起きるときに「しゃ光プレート」は大活躍した道具でした。
 深川小の理科室にあるこのプレート、なかなかのすぐれもので、はっきりくっきりと太陽の形を見ることができます。(画像ではあまり、きれいに見えませんが・・・(^_^;)

4年 木版画に挑戦

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月11日(火)の3時限、図工室では、佐脇教諭の指導で4年1組の子どもたちを対象に版画の授業が行われていました。
 “版画”と一言でいっても、表現方法によって「凸版」(木版画、消しゴム版画など)をはじめ、ドライポイントなどの「凹版」やリトグラフに代表される「平版」、シルクスクリーンやステンシルなどの「孔版」の4種類に分けられます。
 小学校では高学年で「木版画」、低学年では「石こう版画」に取り組むことが多いです。前学年までニードルや五寸釘をつかった「石こう版画」を経験してきた4年生にとって、「木版画」は初体験の子が多いようです。
 下絵の描かれた版木を相手に、なれない彫刻刀をつかって絵を表現していくことに苦戦している姿があちらこちらで見られます。子どもたちは少しずつ彫っては、佐脇教諭にアドバイスをもらって作業をすすめていました。

 木版画がスタートすると、切りキズなどで保健室でお世話になる子もふえていくので注意が必要です・・・
 

深川方式の「ティーボール」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学校体育の授業では、ひと口に“ボール運動”と言ってもいろいろとありまして、種目によって「ゴール型」、「ネット型」、「ベースボール型」などに分類されます。
 特にこのごろは、「ティーボール」や「プレルボール」など、保護者のみなさんが名前だけ聞いても、どんな器具をつかい、どのようなルールで行われるのか、いまひとつピントこないNEWスポーツを子どもたちは楽しんでいます。
 今回は、「ティーボール」にスポットを当てて紹介させていただきます。
 「ティーボール」を行っているところを遠くから見ると、野球のゲームのように見えます。でも、ティーボールは“投手のいない野球”と呼ばれるように、投手(ピッチャー)というポジションがありません。打者(バッター)は 投手が投げたボールを打つのではなく、バッティングティーと呼ばれる細長い台(棒)の上に置いてある静止したボールを打ちます。まあ、ゴルフと野球をあわせたようなスポーツでしょうか??
 ボールを打ったらベースにむかって走るなど、あとのルールは野球とほとんどいっしょなので、野球やソフトボールの入門編のスポーツといえます。
 ティーボールは止まっているボールを打つので、「スポーツがちょっと苦手」という人でもちゃんとボールがバットに当たりますので、チーム全員が協力しあって楽しむことができます。このように、だれでも十分楽しめる要素があるのがNEWスポーツの大きな特徴であります。
  ネーミングからだいたい想像はできると思いますが、サッカーやバスケットボール、タグラグビーなど、ゴールにボールが到達したらポイントが加わるものが「ゴール型」、ソフトバレーボールやプレルボールなど、ネットを間に介して行うものは「ネット型」、ティーボールやソフトボールが「ベースボール型」となります。

 さて、深川小学校では異学年が合同体育の授業でボール運動のゲームを行うことが多いですので、上級生ばかりが優位に立ったりしないように、下級生の子どもも楽しめるように深川独自のルールを考えて、改良を加えられています。
 本日(7日)の6時限に、5・6年生の合同体育で行われた「ティーボール」も、本校の教員がアレンジしたルールでプレイされていました。
 
 運動場は異学年の子どもたちがいっしょにゲームを楽しむ声が響き、とてもにぎやかでした。

アルバム写真の撮影(クラブ活動)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月6日(木よ)の6時限、卒業アルバムの制作業者さんが来校して、次の3つのクラブに所属するメンバーの写真を撮影してくださいました。( )内は撮影場所

・パソコンクラブ(コンピュータ室)
・消しゴムはんこクラブ(図工室)
・ペーパークラフトクラブ(6年1組)

 「スポーツクラブ」は後日あらためて撮影する予定です。

メイ先生の英語の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月6日(木)、瀬戸市内の中学校を巡回するMai(メイ)先生が深川小学校で英語の授業をしてくださいました。
 深川小ではマケイダ先生が英語を担当していますが、中学校の定期試験が実施される“期間限定”で、中学校担当のALTが小学校で授業を担当します。
 本日は本山中学校の中間テストと重なったので、メイ先生登場!となったわけです。
 
 画像は1年1組での授業風景です。カナダから来日したメイ先生は、幼少期を過ごしたエジプトや、好きなスポーツについて話してくださいました。
(日本の食事では、寿司やうなぎ丼が好物なのだとか・・)

 本日、メイ先生はこの学級のほかに、2年生、4年生で授業をしてくださいました。

保育園のうんどうかい

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 台風一過で秋晴れの青空が広がる朝となった10月6日(木)、古瀬戸保育園では「うんどうかい」が行われました。私も深川小学校を代表して参観させていただきましたので、そのようすを紹介させていただきます。
 オープニングは「KOSETO IN Wonderland」です。プログラムのデザインをはじめ、種目のタイトル、入場門などの装飾など、いたるところに魔法使いが登場します。どうやら今年のテーマは「マジック」のようですね。

 来年度、本校へ入学する園児も元気いっぱいに活動していました。就学時健診でまた会いましょう! 

お弁当タイム(10月5日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月5日(水)、4時限目の授業が終わって、いよいよ「お弁当タイム」です。画像は、1年1組、2年1組、3年1組の昼食風景です。

 運動会にはじまり、その予備日、昨日そして本日、この2週間でお弁当を4回準備していただきました。台風接近による給食カットで、いろいろとお手数をおかけしました。
 保護者の皆さまに感謝いたします!

 本日の給食で登場する予定であったデザートの「なしゼリー」を楽しみにしていた子も多いようですね。
 「幻のメニューとなってしまった・・」と、がっかりしている人たちに朗報です!
 10月17日(月)の給食で、「みかん」にかわって「なしゼリー」がつくそうです!

 

6年 理科「地層ができるしくみ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は理科の単元「大地のつくり」で、大地は流れる水の働きや火山活動で形成されることや、地震や火山の噴火によって大地が変化することを学習しています。また、地層のでき方を調べたり、地層の構成物のようすやその特徴をまとめる活動もします。
 10月4日(火)の6時限、理科室からにぎやかな声が聞こえてきます。行ってみると、6年1組の子どもたちが、岩田教頭(理科担当)の指導で実験に取り組んでいるところでした。
 今回は、水のはたらきで地層ができるしくみを考えるために、人工的に地層をつくる実験(堆積実験)をしました。
 子どもたちは、水槽に土や砂を水によって流し込むと、沈みきったら底にどんな模様ができるかを調べていました。

 子どもたちは“どろんこ遊び”が大好き!最上級生になってもハイテンションでワイワイはしやぎながら実験を楽しむ姿(特に男子)があちらこちらで見られました。

避難訓練(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 雨天などの理由で9月から延期となっていた避難訓練を10月4日(火)の2時限、学習ひろばで行いました。
 今回は、瀬戸市の消防署員さんをゲストティーチャーにお迎えして、訓練指導をしていただきました。
 学習ひろばに集合した子どもたちは消防署員さんから「火災の恐ろしさ」は燃えさかる炎の熱はもちろん、「煙」にも注意が必要であることを教えていただきました。
 火災現場では、いろいろな物が燃えるときに発生する煙の中には、有毒なガスがふくまれていること、それを吸うことによって、動きがにぶくなってしまうこと、避難しようとしても、煙が階段をかけあがるスピードは競輪選手の自転車走行ほど速いこと・・など署員さんのお話からわかりました。

避難訓練(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学習ひろばでのお話が終わったら、次は2階の会議室へ移動して「煙道体験」です。この訓練は昨年度も行っています。
 子どもたちにつづいて私(校長)も入ってみました。ふだんは明るい会議室ですが、スモークマシンによって発生した白い煙が充満して、視界はすこぶる悪いです。
 前を歩いていた友だちの姿を見失って、ちょっと不安になる子、霧の中から早く脱出したくて小走りになってしまう子、ようやく脱出した安堵感で、あわや壁にぶつかりそうになる子などなど・・・・
 画像をみてもわかるように、会議室前の廊下の視界がこんな感じですから、会議室の内部のようすは想像できますね。

 訓練のために人工的に発生させた煙は、甘い香りがつけられて人体に影響はないそうですが、実際の火災に遭遇して、有毒なガスが充満した状況の中で、はたして自分は冷静に行動ができるのか・・・と考えた子もいたことでしょう。

避難訓練(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子どもたちが3階の「学習ひろば」からそれぞれの教室にもどってしばらくすると・・・突然、スピーカーから警報音、それにつづいて地震を想像させる効果音が流れました。(上の教室からは、いすがザーっと動き、子どもたちが机のしたにもぐりこむ音が聞こえてきました)
 ここからは“給食調理室から火災発生”を想定した避難訓練のはじまりです。

 岩田教頭の校内放送の指示で、子どもたちは運動場へ避難をします。校庭の階段をおりきった子どもたちは駆け足で、いつもの避難場所である運動場南側へ集合します。
 今回の訓練で、放送による避難開始から運動場での人員点呼→避難完了までにかかった時間は2分7秒でした。

 集合・整列した子どもたちは、消防署員より避難するときに注意することなどを教えていただきました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
瀬戸市立深川小学校
〒489-0074
愛知県瀬戸市宮脇町53
TEL:0561-82-2272
FAX:0561-82-2362