最新更新日:2020/03/31
本日:count up1
昨日:11
総数:237675
3月24日(火)1〜5年生臨時登校日(9:10下校)  4月7日(火)にじの丘学園小中学校入学式  4月8日(水)にじの丘学園小中学校始業式                                

学級活動(5・6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年1組(担任:佐脇教諭)は廊下で、6年1組(担任:佐藤教諭)はお隣の音楽室で子どもたちを個別に呼んで、通知表を渡していました。
 担任からは、2学期にがんばったこと、次の年の課題として取り組んでほしいことなどを話していました。
 いつものように、子どもたちは自分の順番がまわってくるまで自習です・・

2学期最後の一斉下校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学級活動、帰りの会も終わり、子どもたちが児童玄関前に集まってきました。
 これが一年最後の一斉下校です。あいにくの雨降りで傘の花が開いています。
 みんなそろって、元気よく・・
「さようなら!」
と、あいさつをして通学班で下校です。

 みんな楽しいクリスマス、それにつづくお正月を迎えてね!また1月6日(金)の始業式に元気な姿で会いましょう!

クリスマス・デザートの思い出

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2学期の給食最終日はクリスマスシーズンということで、子どもたちはこの日にスペシャルなデザートが登場することを楽しみにしています。
 過去にどのようなデザートが登場したのか、ふりかえってみましょう!

(写真 1)平成21年度
 お菓子メーカーのかわいいキャラクターがパッケージに描かれています。チョコケーキに白いクリームでサンドされています。

(写真 2)平成22年度
 パッケージにはおわてんぼうなサンタクロースのストーリーや迷路が描かれていました。フタを開けると、そりに乗ったサンタさんがケーキを運んできました。

(写真 3)平成23年度
 このパッケージはこの年だけのものでした。中にはチョコレートケーキが入っていました。

(写真 4)平成24年度
 22年度と同じ箱、“あわてんぼうなサンタクロース"のパッケージが再登場!きっと子どもたちに好評で、アンコールとなったのでしょう。
    *翌25年度も同じパッケージでした(たぶん・・・)

(写真 5)平成26年度
 箱入りではなく、袋に入ったガトーショコラとなりました。

(写真 6)平成27年度
 クリームが三層になったカップ入りの3色ゼリーでした。

 デザートの変遷を見ていくと、箱入りのゴージャスなケーキから袋入りなどシンプルな(?)ゼリーになっていったのが興味深いです。

 今年度のデザートはどのようなものが登場したでしょうか??
 
 

今日は「冬至」です!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日(21日)はちょうど「冬至(とうじ)」にあたります。
 冬至は一年のうちで一番夜が長い日です。昔から中国や日本の人々は、太陽の力が一番弱まった日である冬至を境にして再び力が甦ってくる(冬至の日を境に運が向いてくる)と考えました。ちょっとむずかしいですが・・・「陰」が極まり、再び「陽」にかえる日という意味の“一陽来復(いちようらいふく)”という言葉もあります。
 こうして、みんなの運気が陰(北)から陽(南)へと上昇に転じる日(冬至)には、「ん」のつく食べ物を食べたり、ゆず湯に入ったりして健康長寿を願う風習が、いつの頃からかできました。
 さて、冬至にかぼちゃ料理を食べることが多いのですが、「ん」の文字がつかないはずのかぼちゃがなぜ料理につかわれるのでしょうか。
 それは、かぼちゃを漢字で表記すると「南瓜」(なんきん)となるからだそうです。つまり、かぼちゃは、“陰(北)から陽(南:なん)に転じるめでたい名前”だったというのが理由のようです。
 かぼちゃは、ビタミンAやカロチンが豊富なので、風邪や中風(脳血管疾患)予防に効果的です。本来かぼちゃの旬は夏なのですが、長期保存が効くことから、冬に栄養をとるための先人の知恵があったのですね。

 職員室前の廊下にも、岡野栄養職員が作成した給食関係の掲示物が飾られています。今朝は2年生の女の子が献立表をながめて、岡野さんと何かおしゃべりをしていました。

 手作りのカボチャの模型は紙製でありながら、質感など実にリアルに見えますね・・・

6年 「茶碗づくり体験」がFacebookで紹介されました!

画像1 画像1
 6年1組の子どもたちが地域にある「岩右衛門窯 丸岩製陶所」(湯之根町)をたずねて、電動ろくろによる茶碗づくりを体験したときのようすが「教育サポートセンター」のfacebookで紹介されています。
 興味のある方は、当ホームページ右側にある「瀬戸市役所 教育サポートセンター」をクリックしていただくと、ご覧になれます。

餅つき会 (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 準備が整ったら、低・中学年の「餅つき体験」からスタートです。公民館長さんが餅つきをする子どもたちに手をそえてサポートしてくださいました。
 聞いてみると、小学校入学前に保育園などで、「餅つき」を体験している子がほとんどでした。

 子どもたちだけではパワー不足なので、大人が少し手伝ってます・・・
 

餅つき会 (3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 低学年の「餅つき体験」が終わり、いよいよ最高学年・6年生の出番です。
 本日、ゲストティーチャーとして来校された地域の方々を近藤教諭が紹介したら、いよいよ餅つきスタートです。
 一人ずつがペッタン、ペッタンと杵をふるいます。だんだんコツがわかってくると、いい音が聞こえてきます・・・

餅つき会 (5)

 6年につづいて5年生の子どもたちが餅つきを体験しました。もちろん、つきあがった餅を丸める作業もしてくれました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年「理科のひろば」(ミョウバンの結晶をつくろう)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月19日(月)の3時限、理科室では5年1組の子どもたちが実験に取り組んでいました。
 5年生は理科の単元「物のとけ方」で、食塩やミョウバンを水に溶かす実験をとおして物の溶け方には規則性のあることに気付きます。子どもたちは、実験結果を記録する中で、物の溶ける量には限界があることや、物が水に溶ける量は水の温度や量・溶かす物によってちがうことを学習します。さらにこうした性質を利用して、水に溶けたものを取り出すことにもチャレンジします。

 今回の授業では、ミョウバンの水溶液をゆっくり冷やして結晶づくりに挑戦です。
 これは私(浅井)が卒業した中学校では、1年生の時の夏休みの課題(全生徒必須)として取り組みました。(とても苦労しましたが、大人になった今でも鮮明に記憶に残るイベントでありました)
 きれいなミョウバンの結晶だと、正八面体の透明なものができあがり、まるで宝石みたいになりますが、子どもたちの実験結果やいかに・・・

感想画にコメントを・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月16日(金)の5時限、3年1組の教室での授業風景です。
 この教室の廊下には、子どもたちが制作した読書感想画が掲示されています。題材となった図書は「脱走ペンギンを追いかけて」です。
 感想画の制作風景は、当ホームページの10月24日付の記事でも紹介させていただきました。

 今日の授業で子どもたちは、「脱走ペンギンを追いかけて」のあらすじや感想、感想画を描いたときの気持ちや工夫したところなどをまとめて、原稿用紙にメモしていきました。
 この文章は「作画コメント」として作品の裏面に添付される予定です。
 すこし前のことなので、制作当時はどんなことを考えていたのか、もっとよい文章を思いつこうと、廊下に出て、絵をながめている子もいました・・・

わくわくタイム(12月15日 −1−)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日(15日)、2学期最終の移動児童館(わくわくタイム)が体育館で行われました。
 一斉下校時に、参加カードと上靴をもった子どもたちは、近藤教諭の付き添いで会場へ移動します。
 指定されたところに荷物を置いて、カードの提出がすんだ子から、思い思いの遊びエリアへレッツゴーです・・・

 ドミノ、エアーホッケー、ボードゲーム、皿回し・・・昔懐かしい「ツイスターゲーム」を発見!!

わくわくタイム(12月15日 −2−)

 ボードゲームを楽しむ子、指導員さんと一緒に大縄跳びにチャレンジする子・・それぞれがチョイスした遊びで「わくわくタイム」を過ごしました。
 今回は1年生から6年生まで、22名の子どもたちが参加してくれました。異学年でいっしょに遊ぶふれあいの中で、高学年は小さな子への思いやりを低学年はお兄さん、お姉さんから親切にしてもらったことを心にとめ、上級生へのあこがれをもちます。

 今回も主任児童委員さんをはじめ、ファミリー交流館の指導員さんにお世話になりました。この紙面をかりて感謝申し上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

木の実をさがしに陶祖公園へ (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月15日(木)の3・4時限、1年1組の子どもたちは生活科の活動で木の実をさがしに校区東にある陶祖公園へ出かけました。
 ファミリー交流館裏の道をすすむと、イチョウの木から落ちたギンナンを見つけた子どもたち、
「これ、ちょっとクサいから、やめとく」
 ギンナンを踏まないように先へすすみました。
 ナンテンの赤い実なども見つけながら公園をめざしました。

 陶祖公園に着くと、道にはたくさんのドングリが転がっていました。それを見た子どもたちのテンションはいきなりMAXに!!
 帽子(?)をかぶったドングリや、小粒のドングリ、細長いもの、球体に近いもの・・
樹木の種類によって木の実の形も異なることを知ったようでした。

木の実をさがしに陶祖公園へ (2)

 陶祖公園では木の実をあつめるだけでなく、獣舎のお猿さんと対面したり、ご当地キャラの“藤四郎くん“のポーズをまねたりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

木の実をさがしに陶祖公園へ (3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今回は陶祖堂のあたりだけでなく、もっと奥の野球場横の広場まで足をのばしてみました。
 ここにはとても太い樹木が多く、道にはたくさんのドングリが広がっていました。子どもたちは、牛乳パックでつくった採集箱(?)にいっぱいの木の実を入れて学校へ帰りました・・

2年「おいものおやつづくり」 (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月15日(木)の2時限目、家庭科室では2年1組の子どもたちが「おやつづくり」をしていました。
 今回は、学級園で収穫したサツマイモをつかっての調理実習です。できあがるのは「スイートポテト」です。

 近藤教諭の説明を聞いた子どもたちは、まず蒸し上がってアツアツのサツマイモの皮むきからスタートです。

2年「おいものおやつづくり」 (2)

 友だちと力をあわせて、しゃもじでイモをつぶしていきます。とちゅうで近藤教諭に溶かしバターを入れてもらって、さらに練り込みます。
 この後、オーブンで焼き上げたら、出来上がりです。

 1年生の「木の実さがし」から職員室へもどると、美味しそうなスイートポテトが届いていました・・・
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 図工「木版画」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月15日(木)の1・2時限、図工室では5年1組(担任:佐脇教諭)の図工の授業が行われていました。
 木版画の制作も終盤をむかえていました。校庭の木々と校舎を題材にしたスケッチが白と黒の版画で表現されていきます・・・

ごあいさつの日(12月15日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 木々の影が地面に長くのびる季節になりました。

 2学期最後の「あいさつ運動」が行われました。水たまりに氷がはるさむ〜〜い朝にもかかわらず、来校して子どもたちにあたたかい声かけをしてくださったPTA役員さんにこの紙面をかりて感謝申し上げます!

4年「道泉小との交流学習」 (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月14日(水)の午前、4年1組の子どもたちは道泉小学校へ出かけていって「交流学習」をしました。
 まず、荷物などを置く教室へ案内されると、黒板に「ようこそ 深川小学校のみなさん」という“ウェルカム メッセージ"が書かれていました。こんなおもてなしはうれしいものです。
 さて、4年1組の教室(道泉小ではこの学年は1クラスなんです!)へ移動したら、まずはお互いに仲良くなるためのゲームをしました。

 保育園や幼稚園で知り合った友だちをきっかけに、二校の子どもたちは少しずつ距離をちぢめ、交流する人数を増やしていったようです・・・
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
瀬戸市立深川小学校
〒489-0074
愛知県瀬戸市宮脇町53
TEL:0561-82-2272
FAX:0561-82-2362