最新更新日:2020/03/31
本日:count up7
昨日:10
総数:237653
3月24日(火)1〜5年生臨時登校日(9:10下校)  4月7日(火)にじの丘学園小中学校入学式  4月8日(水)にじの丘学園小中学校始業式                                

夏の交通安全県民運動

画像1 画像1
 夏は行楽のために自動車を運転する機会が増えるほか、暑さやレジャーの疲れから運転者の注意力が散漫になりがちです。また、屋外で遊ぶ子どもたちや夕涼みなどで外出する高齢者も増えるため、交通事故に巻き込まれる危険性が高まります。
 県民総ぐるみで夏の交通安全県民運動を盛り上げ、交通事故を防止しましょう。

☆夏の交通安全県民運動の期間

7月11日(火曜日)から7月20日(木曜日)までの10日間


 【運動重点】

・子どもと高齢者を交通事故から守ろう

・後部座席を含めた全ての座席でシートベルトとチャイルドシートを正しく着用しよう

・歩行中・自転車乗用中の交通事故をなくそう

・飲酒運転を根絶しよう


【カチッと100!】

 シートベルトの着用率100パーセントを目指して

 愛言葉は、「カチッと100!」

氷点下の世界

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月10日(月)の3時限、家庭科室では加藤教頭の指導で6年1組が楽しそうな授業をしていました。
 用意したものは、氷、塩、水、棒温度計などです。4年生のときに理科で学習した単元「水のすがたと温度」を思い出しますねぇ。
 食塩と水を混ぜて氷にかけて、しばらくすると、0度以下になっていきます。氷点下の世界ならではの体験をしました。
 
 夏休みの自由研究もこんなふうに楽しみながら何かを追求できたらよいですね・・・

書写コンクールに取り組みました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月10日(月)の3時限、家庭科室では伊藤教諭の指導で、3・4年生合同の書写(毛筆)の授業が行われていました。
 今回は書写コンクールの作品づくりに子どもたちは取り組みました。ウォーミングアップがすんだら、3年生は「ぼきん」、4年生は「のうぜい」、それぞれ課題の言葉に心を集中させて清書していました。 

七夕の笹をおみやげに・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月7日(金)、1年生の下校風景です。
 今日は七夕(たなばた)なので、子どもたちは自分の短冊のついた笹をもって下校しました。
 7月に入って子どもたちは児童玄関に設置された「七夕コーナー」で短冊に願いごとを書いて、笹に結びました。
 用務員の松原さんが子どもたちの下校に間に合うように、短冊を書いた子どもたちみんなが笹を持ち帰ることができるように、名前をもとに分けてくれました。

 お子様は短冊にどんな願いごとを書いて持ち帰ったのか楽しみですね・・・・

星空が見えますように!

画像1 画像1
本日(七月七日)は七夕(たなばた)です。東階段の掲示板や職員室前の給食掲示コーナーには、栄養職員の岡野さんや用務員の松原さんによって七夕らしい作品が飾られて、七夕ムードが高まってきています。また、給食には「たなばたデザート」が登場するので、朝から楽しみにしている子もいました。
  “七夕つながり“で、4年生の理科では、おりひめ星は「こと座」のベガ(Vega)、ひこ星は「わし座」のアルタイル(Altair)に相当することや「はくちょう座」のデネブとを結んで「夏の大三角」ができることなどを学習します。
 七夕の起源は中国にある・・と言われています。いつの頃からか、中国の織女(しょくじょ)牽牛(けんぎゅう)の伝説と裁縫の上達を願う乞巧奠(きこうでん)の行事とがミックスされてできあがったもののようです。
 日本へは遣唐使などによってもたらされ、日本に従来からあった棚機津女(たなばたつめ)の信仰とが混ざって始まったとされています。その後、江戸時代になって、「書道・学問の上達」を願う行事となり短冊などに願い事をかくならわしになっていきました。
 むかしの人たちは、おり姫星とひこ星を引き合わせるため、たらいに水を張り、そこに2つの星を反射させてわざとたらいをゆらし、二つの星があたかもくっついたようにすることも行われていたようです。
  天の川の両岸で光る「おりひめ星」と「ひこ星」が一年に一度だけ逢うことのできるのが七夕。しかしこの数年は、梅雨のシーズンと重なって、七夕の夜に星空をながめることができたことは少ないように思います。天気予報によれば、今夜はなんとなく期待できそうな空模様ですね。


画像2 画像2

1年 「がっこう たんけん」(しょくいんしつ)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月6日(木)の5時限目、1年1組の子どもたちは「がっこう たんけん」をしました。
 これは先日の校長室につづいて2回目の「がっこう たんけん」です。今回は職員室へやってきました。
 子どもたちは、仕事をしている職員に自己紹介をしたり、インタビューをしたりしました。特に加藤教頭の机のまわりにある文房具などに興味津々で、いっしょけんめいスケッチをしていました・・・

給食風景(7月7日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は7月7日、給食には七夕にちなんで「たなばたデザート」が出ました。画像は3年1組、4年1組の給食風景です。
 子どもたちの中には嗅覚が鋭い子がいるみたいで、パッケージを開ける前から
「ぶどうのにおいがする!」
「これはブドウゼリーだ!」
と、ずばり当てていました。

夏の児童集会(オープニング)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 七夕(たなばた)を明日にひかえた7月6日(木)の2時限目、この季節の恒例となりました「夏の児童集会」が行われました。
 今回はサブタイトルが「ひとあし おさきに 夏祭り」、子どもたちは縦割り班単位で活動し、ゲームを楽しみながら、校内をオリエンテーリング形式でめぐります。ゲームの結果でゲットできる得点が異なります。そして総合得点がもっとも多かった縦割り班が優勝となります。
 この日のために、児童会のメンバーは打ち合わせを重ね、いろいろなグッズを準備したり、発表の練習をしたりしてきました。

 2時限目のはじめは、すべての子どもたちが学習ひろばに集合してのオープニングセレモニーです。
 児童会長の大谷さん(6年)のあいさつ、それにつづき児童会担当の太田教諭の諸注意を聞いたら、縦割り班ごとに得点シートに記された順番にゲームのブースをまわっていききます。
 

夏の児童集会(ピンポンリレー)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学習ひろばでは「ピンポンリレー」にチャレンジしました。
 家庭科室にある「おたま」にピンポン球をのせて、落ちないように素早く走って、つぎの友だちにリレーしていきます。最後の人がゴールしたときのタイムで得点が決まります。

夏の児童集会(ジェスチャー伝言ゲーム)

 2階の生活科室は「ジェスチャー伝言ゲーム」のブースです。
 子どもたちがタテに一列に並んで、ひそひそ話で行う「伝言ゲーム」はおなじみですが、今回のルールは、言葉ではなく、次から次へとジェスチャーで伝えていくのです。

 「ジェスチャー伝言ゲーム」のお題は「動物」です。画像は「象(ぞう)」が正解ですが、はたして最後の人までうまく動作で伝えられるか・・
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏の児童集会(ルート案内)

画像1 画像1
 子どもたちがいろいろなブースを回るときに、ぶつかったり、迷子になったりしないように、フロアにはカラーテープで順路が示されていました。
画像2 画像2

夏の児童集会(この声どなた?)

 会議室では「この声どなた?」というゲームで楽しみました。
 児童会メンバーが用意したプレーヤーにセットされたCDには、学校の職員が
「わたしは、誰でしょう?」
とアナウンスした声が入っています。(しかも、声質を変えて入れてあります)

 プレーヤーから担任の先生らしき声が聞こえて、ニヤニヤする子どももいれば、まんまとニセ声にだまされてしまった子もいました・・
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏の児童集会(箱の中身は何?)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 コンピュータ室では「箱の中身は何?」というブースがありました。
 ブラックボックスの中には、粘着テープ、ヘルメット、折りたたみ傘、たわしなど、身近な生活で使う道具がものが一つだけ入っています。
 中身が見えないのはドキドキしますね。特に「たわし」は毛がはえていて、手ざわりがチクチクして、ブライドタッチだと、ちょっと生き物をさわるようで恐いですねぇ・・
 

夏の児童集会(ひこうき大会 −1−)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 音楽室は「ひこうき大会」のブースがありました。
 児童会メンバーがつくった紙飛行機をとばして、遠くへ飛んだほどたくさんの得点が入ります。教室の中央におかれた机の上にみごと着陸できたらもっとも高得点となります。
 さあ、みんな!がんばれ!

夏の児童集会(ひこうき大会 −2−)

 紙飛行機はなかなか自分の思ったところへは飛んでくれないものです・・・
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏の児童集会(最後の一人)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育館では、「最後の一人」というゲームを楽しみました。
 ルールは、はじめに児童会メンバーが用意したカードを班の代表が選びます。(このカードの内容が運命の分かれ道なのです)
 ゲームの内容はシンプルです。チームのメンバーどうしでボールを当て合って、最後の一人が残ったところでゲーム終了です。その一人が何年生であるかによって、ゲームの得点が決まります。
 低学年が残ったほうが高得点なのか、その反対に高学年のほうがポイントアップなのかは、カードに記入された内容に従うしかありません・・

 すべてのゲームをまわったら、総合得点を計算します。一番得点が高かった班が優勝となります。
 その結果はお昼の「全校なかよし給食」で発表されます・・・
 

全校なかよし給食 (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月6日(木)、4時限目の授業が終わると、子どもたちが2階の家庭科室(被服室・調理室)へ集合しました。
 これから行われるのは「全校なかよし給食」です。毎年、「児童集会」が予定されている日は、それとセットの企画として、この「なかよし給食」が行われます。
 このように全校の子どもが一堂に会してランチタイムを過ごすのは、深川小のような規模の学校ならではの特色ある企画だと思います。
 「なかよし給食」では、高学年(4・5・6年生)が給食当番(配膳係)を担当し、低学年が終了後に後片付けを行うという“おやくそく”があります。

 今日はいつもより配膳が短時間でできたようです・・・

全校なかよし給食 (2)

 今日は「夏の児童集会」、そしてこの「全校なかよし給食」と、お楽しみ企画いっぱいの一日となりました。気温が上昇しましたので、水泳の授業でプールに入った人は最高だったかもしれませんね(^_^)/~
 “なかよし給食デビュー“(?)となった1年生のようすを観察すると、お兄さん、お姉さんに囲まれての給食でしたが、みんなさほど緊張せずに完食だったようです。
 縦割り班の友だちとなかよく会食する時間もあっという間に終了しました。
 
 高学年が教室へもどった後、テーブルのぞうきんがけ、フロアのゴミひろいなどの後片付けは低学年(1〜3年生)の子どもたちががんばってしてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

科学館見学レポート (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月5日(水)、祖母懐小、道泉小、深川小学校3校合同で名古屋市科学館を見学しました。小人数の祖母懐小と深川小2校の子どもたちは1台のバスに同乗して現地まで移動しました。
 午前中は、学校単位で館内をそれぞれ見学しました。
 深川小学校の4年生は、「竜巻ラボ」や「極寒ラボ」などの体験をしました。
 「竜巻ラボ」では、竜巻に風船が吸い込まれる様子を、「極寒ラボ」では、マイナス20度と30度の世界を体験しました。
 貸し出し用の防寒着を着用してもメガネが凍ったり、手足がかじかんだりして、カメラのシャッターも押しづらいほどでした。

科学館見学レポート (2)

 館内を見学していたら、あっという間にお昼になりました。お弁当は、科学館のロケット前で3つの小学校が合同でおいしくいただきました。

 午後のプラネタリウム鑑賞では、夏の星座について学んだ後、宇宙の果てまで旅をしました。短い時間で宇宙の果までスクリーンが進みます。世界最大のプラネタリウムの迫力に子どもたちは、圧倒されていました。(まさか・・夢の世界へ行った子はいなかったかな??)

 帰りのバスの中では、クイズやゲームなどをして楽しく過ごすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
瀬戸市立深川小学校
〒489-0074
愛知県瀬戸市宮脇町53
TEL:0561-82-2272
FAX:0561-82-2362