最新更新日:2020/04/07
本日:count up1
昨日:3
総数:216514
= 心身共に健康で活力あふれる子 = ねばり強く頑張る子・みんなと仲良くする子・きまりを守る子

理科出前授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月15日:6年、16日:5年
2日間、愛知工業大学の佐伯先生に来ていただき、理科の実験出前授業を行いました。たくさんの手作り実験器具を持ってきていただき、あっという間の90分間でした。

1年生 昔遊び

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月15日(火)
1年生が地域の方を招いて、昔からある伝統の遊びを教えていただきました。教えていただいた後、いっしょに遊びました。また、給食にも参加していただき、楽しい時を過ごしました。

保健集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月4日 保健集会がありました。
緊急時にどのようなことに気をつければよいかを、保健委員の児童たちが劇やクイズにして、楽しく分かりやすく紹介してくれました。1・2年生も真剣に見ていました。

市音楽会

画像1 画像1 画像2 画像2
11月13日(金)
まるっとせとっ子フェスタでの市音楽会が文化センターで行われました。午前中の部に、道泉小学校も2年・3年・4年が参加しました。多くの方に来ていただきありがとうございました。

1年安心安全教室

画像1 画像1 画像2 画像2
10月29日(木)
総合警備保障株式会社の方に来ていただいて、「1年生安心安全教室」を実施しました。1年生にも分かりやすく実際の動きも交えて、知らない人に連れて行かれそうになったときの対応など、具体的に教えていただきました。

児童会立会演説会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月14日(水)児童会の役員選挙がありました。6人の役員の枠に16人の児童が立候補する激戦になりました。新しい役員に選ばれた人たちを応援していきたいと思います。

運動会応援振り付け練習

画像1 画像1 画像2 画像2
9月10日(木)
朝の学習の時、運動会の応援の振り付け練習がありました。高学年の児童たちが1年生に一生懸命教えてくれました。
ひと練習終えると1年生から「楽しい」「もっと」という声が上がっていました。

歯科健口教室 7月16日

画像1 画像1 画像2 画像2
学校歯科医の加藤浩二先生を講師に招いて、学校保健委員会「歯科健口教室」を開きました。「生涯における歯の健康について考えよう」という演題でお話をうかがいました。児童に歯の健康の大切さや歯磨きの重要性を指導する上で、役立つ知識を多く教えていただきました。

4年生水質調査

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月14日(火)
4年生の総合的な学習の時間で、瀬戸川の水質を調べにいきました。
私たち職員が子どもだったころは「瀬戸川が白くにごっていると景気がいい」と言われていたくらい川は真っ白でしたが、
現在は浅瀬では川底が見えるくらいきれいになっています。
子どもたちが作成した透視度計で測定すると、透視度は40cm前後で「思ったよりもきれいだった」という感想でした。
しかし、水の中の汚れぐあいを測定するCOD検査では8以上と、水が汚れていることに驚きました。
測定後は水中生物をみんなで探し、オイカワの稚魚やヤゴ、ザリガニなど多くの生物を見つけることができました。
子どもたちの感想は「瀬戸川の水は、見た目はきれいだけど透視度計で見ると、少しにごっていた」や
「ゴミが落ちていました。あぶないと思ったし、すてた人がゆるせません」とごみについても触れられていました。
瀬戸川には生活排水も流れており、活動中にも洗剤と思われる泡も多く見られました。
今後の4年生の活動として、連区の人たちに瀬戸川の汚れを知ってもらえるよう、
ポスターなどで水をきれいにすることを呼びかけていこうと思います。

4年消防署見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月30日、社会科の「安全なくらしをまもる」という学習で、
消防について学ぶため、瀬戸市消防本部へ見学に行きました。
前日から雨が降り天気が心配されましたが、
無事に見学することができました。
見学地へ往復する間に何台もの救急車を見たり、
見学中に出動指令が入ったりと、
消防署に勤める人の仕事の大変さを実感しました。
また、児童を代表して6人の子がはしご車に乗せてもらうことができ、
地上35メートルからの眺めを体験することができました。

あじさい読書

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月16日〜30日の2週間は、あじさい読書週間です。
図書委員の人たちが、おもしろそうな本を紹介してくれました。
この期間、「どうせんおはなし会」の方々が、各教室で読みきかせを行ないます。

どうせん学級2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
多くの講師の方を招いて,保護者の方と一緒に有意義なときを過ごしました。参加くださった方々,ありがとうございました。

どうせん学級

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月13日(土)どうせん学級を行いました。

プール開き

画像1 画像1 画像2 画像2
6月8日(月)
いよいよ、今日からプール指導が始まりました。多くの児童たちにとって、とても楽しみな時間です。プールからの歓声が校舎に届いていました。

デンタル ウィークス

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月1日(月)〜12日(金)
ワクワク集会の前半に、保健委員会による歯の衛生週間にちなんだ劇が行なわれました。期間中、歯磨きについての指導や歯の健康についての授業を行ないます。

ワクワク集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月1日(月)
フレンドシップウィークのスタートとして、ワクワク集会を行ないました。全員で合唱したり、フレンドシップタイムのお知らせを聞いたりしました。明日から6年生を中心にどんな遊びをしていくのか楽しみです。

PTA通学路点検

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月22日(金)PTA厚生部で通学路点検を行いました。
昨年の通学路点検後,多くの箇所が改善されましたが,改めて見てみるとまだまだ危険箇所があります。今回の結果を市に報告し改善を要望していきます。

ワクワク集会

画像1 画像1 画像2 画像2
5月18日(月)
縦割り班の親交を深めるための「ワクワク集会」がありました。ゲームの準備・進行をした総務委員の人たちの手際のよさに感心しました。また、6年生の低学年を気遣う姿にも胸が熱くなりました。楽しい時、全校で過ごすことができました。

4年校外学習

画像1 画像1 画像2 画像2
5月12日(火)
4年生は、市内にあるリサイクルセンターとエコプラザへ見学に行きました。
そこは3Rのうち「リサイクル」、「リユース」について取り組んでいる施設です。
子どもたちは社会の「ごみの処理と活用」の学習をしており、
「どうしたら自分達のごみをへらすことができるか」について
真剣に考え、施設で働く人の話を聞くことができました。
帰校後に書いた感想では
「いらなくなったものをエコプラザへ持っていく」や
「びんやペットボトルの容器をきれいにあらって、分別をきちんとする」など、
少しでも自分たちからでるごみを減らしたり、
分別に気をつけたりしようとする意識の高さが見られました。

校外学習 5年

4月30日(木)
5年生の校外学習は、定光寺野外センターでデイキャンプを行いました。
中水野駅から定光寺野外センターまでのハイキングは坂が急で大変でしたが、その後のカレーライスは格別でした。初めての飯合炊飯とは思えないほど、みんなうまくできました。後片付けも協力して取り組むことができました。センターの方にもほめてもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/7 始業式
瀬戸市立道泉小学校
〒489-0054
愛知県瀬戸市道泉町44
TEL:0561-82-2474
FAX:0561-82-2583
E-mail:dousen-es@city.seto.aichi.jp