最新更新日:2020/04/07
本日:count up1
昨日:5
総数:216539
= 心身共に健康で活力あふれる子 = ねばり強く頑張る子・みんなと仲良くする子・きまりを守る子

集会

「先週,学校に来られなかった子もいますね。インフルエンザなどにかかりやすい時期です。うがいや手洗いなどをしっかりしましょう。」
「来週の長なわ&球技大会にむけて,班長さん,よろしくお願いします。他の子たちは,班長さんの言うことをよくきいて,練習,がんばりましょう。」
「5年2組に教育実習の先生がいらっしゃいます。…。」
「登校の様子。とてもいいですね。班でまとまって登校できていますね。あいさつについては,できる人とそうでない人がいるようです。相手に聞こえるように,相手の目を見て,さらには笑顔で,あいさつができるといいですね。」(要旨)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練

 子どもたちには知らせずに,掃除中にいきなり避難指示。子どもたち,落ち着いて避難できました。日頃の訓練により,万一の時にも,安全に避難できるように指導していきます。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育集会

 長なわ&球技大会の説明を聞いて,みんなで少し練習をしました。体育委員が中心になって,運営しました。とても上手でした。ご苦労さま。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童代表の言葉

ぼくの目標

 ぼくは2年生になって,みんなと仲よく遊べるようになりました。1年生のときは,ボール遊びや鬼ごっこで,よくけんかになってしまいました。いつも嫌な気持ちでいっぱいでした。だから,2年生では,遊び始める前にみんな集まって,全員でルールを決めています。みんなでルールを守って遊ぶことはとても楽しいです。仲よくするために,ルールは大切だし,それをみんなで守りあうことも大切だと思いました。
 2学期の勉強は,少し手を抜いてしまいました。3学期は,これをがんばりたいと思っています。
 誰とでも仲よくできる3年生をめざしたいです。



2学期の反省と3学期の目標

 わたしは,2学期に「ともだちいっぱいフェスティバル」をがんばりました。なぜかというと,今までは招待してもらっていたけれど,今度は招待するほうになって,いろいろ準備をするのをがんばったからです。1年生が楽しんでくれてうれしかったです。
 もうひとつ,算数の九九もがんばりました。九九の百問のプリントもがんばりました。タイムを計ってみたら,はじめは6分かかりましたが,今は3分39秒です。どんどん速くなってきてうれしかったです。
 3学期にがんばりたいことは,逆上がりと二重跳びです。できるようになるには,自分で努力をしないといけないと思うので,努力をしたいです。

画像1 画像1
画像2 画像2

三学期始業式

学校長式辞

 新年明けましておめでとうございます。
 初詣にいってきました。「道泉小学校のみんなや先生たちにとって今年もよい年でありますように」と,お祈りしてきました。冬休み中は事故もなく,元気に皆さんと今日の日を迎えられたことを本当にうれしく思います。…。
 さて,今日から三学期が始まりました。三学期はまとめの学期であるとともに,4月から始まる新しい学年への準備のための学期でもあります。6年生の登校日数は,今日を入れて51日。1年生から5年生は54日しかありません。
 6年生にとっては,卒業にむけて,また,中学校への進学にむけて,これからたいへんあわただしい日々が続きます。悔いのないように精一杯がんばってほしいと思います。
 5年生から1年生は,今年度のまとめをするとともに,ひとつ学年があがることに対しての心構えを,しっかりとこの時期に立てておいてください。5年生は6年生になり,最上級生として…。4年生は…高学年の仲間入り。3年生は…。2年生は…。1年生は…。
 それでは,道泉小学校のみんなが明るく元気で,最高の締めくくりをめざしてがんばってくれることを期待し,三学期始業式の式辞とします。(要旨) 

 平成24年1月6日
                    瀬戸市立道泉小学校長  河 路 洋 毅

画像1 画像1

2学期終業式

学校長式辞

「みなさん おはようございます。」
「今日で,2学期が終わりますね。この2学期は本当に皆がよくがんばった学期だと思います。各学年とも,多くの行事に対して,『いのっちぎり』がんばってくれました。」
「1年生は,学校生活にも慣れ,友だちもいっぱいできましたね。…。2年生は,1年生のお手本として,…。3年生は,…。ひまわり学級のみんなは,…。4年生は,…。5年生は,…。6年生は,…。」
「さあ,明日から冬休みです。クリスマス,大晦日,お正月と楽しい催しが続きますね。…生活のリズムを崩さないように気をつけ,…家のお手伝いもすすんでやりましょう。病気や交通事故などに気をつけ,道泉小学校の全員が,元気に3学期を迎えてくれることを願い,2学期終業式の式辞とします。」



児童代表の言葉

「ぼくが2学期にがんばったことは,学級委員(の仕事)です。学級委員は,みんなを静かにさせたり,音楽室に行くときと理科室に行くとき,静かに並ばせたりします。…。学級委員はたいへんです。勉強では,わからないことがあったとき,先生に聞いてわかるようになりました。…。」

「わたしが2学期にがんばったことは,体育です。…なわとびの二重とびが,はじめは1回しかとべなかったけど,…体育の時間には22回とべるようになりました。とてもうれしいです。…。3学期にがんばりたいことは,国語です。国語の漢字をたくさん覚えられるように,がんばりたいです。」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

インターネット利用安全・安心講座 2

 著作権についてやID・パスワードについても学習を深めました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

インターネット利用安全・安心講座 1

 インターネット利用安全・安心講座を行いました。
 「なりすまし」に気をつけることや覚えのない請求メールは無視すること,チェーンメールはすべて無視すること,個人情報は書き込まないこと,「むかつく」「殺す」などの言葉を書き込まないこと,いたずらの犯行予告を書かないことなど,インターネットを利用するにあたって注意したり守ったりすることを学びました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

道泉チャレンジカップ表彰 3

 道泉チャレンジマン1号も登場して,表彰式を盛り上げました。
 最後に,総務委員が集まって。準備やリハーサル,運営などよくがんばりました。おかげで,みんなが楽しめる児童会行事となりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

道泉チャレンジカップ表彰 2

 道泉チャレンジカップの授与が行われ,各自にメダルとカップがデザインされた下敷きが贈られました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

道泉チャレンジカップ表彰 1

 道泉チャレンジカップでは,もっとも楽しめるゲームショップを運営できた班が表彰されます。班で1票ずつの投票の結果,マリオ班の「ペットボトルビンゴ」とカラフル班の「サッカーボーリング」が選ばれました。おめでとう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

道泉チャレンジカップ 45

 道泉チャレンジカップの様子をスナップで紹介していきます。子どもたちの楽しそうな様子をご覧ください。

画像1 画像1
画像2 画像2

道泉チャレンジカップ 44

 道泉チャレンジカップの様子をスナップで紹介していきます。子どもたちの楽しそうな様子をご覧ください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

道泉チャレンジカップ 43

 道泉チャレンジカップの様子をスナップで紹介していきます。子どもたちの楽しそうな様子をご覧ください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

道泉チャレンジカップ 42

 道泉チャレンジカップの様子をスナップで紹介していきます。子どもたちの楽しそうな様子をご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

道泉チャレンジカップ 41

 道泉チャレンジカップの様子をスナップで紹介していきます。子どもたちの楽しそうな様子をご覧ください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

道泉チャレンジカップ 40

 道泉チャレンジカップの様子をスナップで紹介していきます。子どもたちの楽しそうな様子をご覧ください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

道泉チャレンジカップ 39

 道泉チャレンジカップの様子をスナップで紹介していきます。子どもたちの楽しそうな様子をご覧ください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

道泉チャレンジカップ 38

 道泉チャレンジカップの様子をスナップで紹介していきます。子どもたちの楽しそうな様子をご覧ください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

道泉チャレンジカップ 37

 道泉チャレンジカップの様子をスナップで紹介していきます。子どもたちの楽しそうな様子をご覧ください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/17 3年校外学習窯垣の小径資料館(弁当)
1/18 PTA委員会
1/23 教育実習開始(〜2/3)
ALT
瀬戸市立道泉小学校
〒489-0054
愛知県瀬戸市道泉町44
TEL:0561-82-2474
FAX:0561-82-2583
E-mail:dousen-es@city.seto.aichi.jp