最新更新日:2020/04/07
本日:count up1
昨日:2
総数:216499
= 心身共に健康で活力あふれる子 = ねばり強く頑張る子・みんなと仲良くする子・きまりを守る子

かんさつ名人になろう

かたつむりを観察している2年生の子どもたち。



画像1 画像1

5年理科「魚のたんじょう」1日

 1日経って,からだの形がわかるようになってきました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年理科「魚のたんじょう」0日

 道泉小学校の観察池から教室の水そうに移したメダカがたまごを産みました。受精していれば,たまごの変化を観察できると思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生活科「まちをはっけん大はっけん」

 2年生生活科「まちをはっけん大はっけん」の学習の様子です。瀬戸川で「はっけん」をしているところです。どんな「はっけん」ができたかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練

 整然と避難ができました。消防士さんのお話もしっかり聞くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年校外学習

 6年生が,化石博物館とサイエンスワールドで理科「大地のつくり」などの学習をしてきました。楽しくて充実した学習の様子をご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年校外学習

 6年生が,化石博物館とサイエンスワールドで理科「大地のつくり」などの学習をしてきました。楽しくて充実した学習の様子をご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年校外学習

 6年生が,化石博物館とサイエンスワールドで理科「大地のつくり」などの学習をしてきました。楽しくて充実した学習の様子をご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年校外学習

 6年生が,化石博物館とサイエンスワールドで理科「大地のつくり」などの学習をしてきました。楽しくて充実した学習の様子をご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年校外学習

 6年生が,化石博物館とサイエンスワールドで理科「大地のつくり」などの学習をしてきました。楽しくて充実した学習の様子をご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年校外学習

 6年生が,化石博物館とサイエンスワールドで理科「大地のつくり」などの学習をしてきました。楽しくて充実した学習の様子をご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年校外学習

 6年生が,化石博物館とサイエンスワールドで理科「大地のつくり」などの学習をしてきました。楽しくて充実した学習の様子をご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年校外学習

 6年生が,化石博物館とサイエンスワールドで理科「大地のつくり」などの学習をしてきました。楽しくて充実した学習の様子をご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年校外学習

 6年生が,化石博物館とサイエンスワールドで理科「大地のつくり」などの学習をしてきました。楽しくて充実した学習の様子をご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年校外学習

 6年生が,化石博物館とサイエンスワールドで理科「大地のつくり」などの学習をしてきました。楽しくて充実した学習の様子をご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年校外学習

 6年生が,化石博物館とサイエンスワールドで理科「大地のつくり」などの学習をしてきました。楽しくて充実した学習の様子をご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生と1年生の交流

 6年生と1年生の交流の様子です。6年生も1年生も楽しそうですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生と1年生の交流

 6年生と1年生の交流の様子です。6年生も1年生も楽しそうですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年家庭科

 飯ごうでごはんを炊いていた子たちが帰ってきて,盛り上がってきたところです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年家庭科

 飯ごうでごはんを炊いていた子たちが帰ってきて,盛り上がってきたところです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
瀬戸市立道泉小学校
〒489-0054
愛知県瀬戸市道泉町44
TEL:0561-82-2474
FAX:0561-82-2583
E-mail:dousen-es@city.seto.aichi.jp