最新更新日:2020/04/07
本日:count up1
昨日:2
総数:216560
= 心身共に健康で活力あふれる子 = ねばり強く頑張る子・みんなと仲良くする子・きまりを守る子

瀬戸のごも

 今日は,瀬戸のごもにすまし汁,さけの塩やき,ゆかりあえ,牛乳です。

「瀬戸のごもは,冷めてもうまいでなぁ。」
「冷めたら,お茶やお湯をかけて。」
「濃い味やで,お茶をかけてもうまいんや。」

 職員室での会話です。瀬戸のごもはおいしいですね。
 瀬戸のごもは,少し塩分が多めです。長い時間,窯の火の番をするような,たくさんの汗をかく仕事には,塩分が必要です。


画像1 画像1

「犬とバックが同じ面だね。犬が前に出てくるように…。」

「羽根の中はどうしたらいいですか?」
「細かい線で彫りましょう。ちょっと青いのが見えるくらいがいいね。真っ白にはしないで…。」
「手が目立たないから,葉っぱより太い線にしましょう。」
…。
 木版を彫っている様子です。お招きした講師の先生と担任の先生が連携をとって指導しています。講師の先生のおかげで,子どもたちに生き生きした表現力が育っています。講師の先生は,瀬戸市の未来創造事業により派遣していただいています。
 「未来を担う」子どもたちに,専門の講師の先生を派遣していただいて,とても感謝しています。ありがとうございます。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝鮮半島の餅

 今日は,ビビンバ・トックスープ・麦ごはん・牛乳です。
 トックは,米(うるち米またはもち米)などの穀物で作った朝鮮半島の餅,あるいは餅菓子です。棒状のトックをコチュジャンなどを使って甘辛く炒めたものがトッポッキだそうです。


画像1 画像1

「ゆっくりくぎを動かして」

「くぎは立てて。」
「太くではなく,深く。」
…。
 石膏版の彫り方を教えてもらっています。子どもたち,食い入るように見ていますね。教えてもらうことも大好きな子どもたち。教えてもらって,自分でやってみて,…。楽しい図工の時間です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

上手な放送でした。

 落ち着いた口調で,とても上手でした。ご苦労さま。

画像1 画像1
画像2 画像2

メヒカリ?

 今日は,ポトフとメヒカリのフライ,フレンチサラダ,バターロールパン,牛乳です。
 メヒカリ?
 青緑色に光る大きな眼をもっていることからこの名で呼ばれているそうです。平成13年に「いわき市の魚」に選定されましたが,これまで漁業資源として注目されなかったことや,比較的深い所に生息しているので,あまり生態についての研究がされていないとのことです。肉質は白身で,程良く脂肪があり,とても美味しい魚です。

画像1 画像1

少し温めて

 朝の体育館は冷蔵庫のようです。少しですが,温めて子どもたちを迎えたいと思います。
 最初の学級が入場しました。落ち着いた様子の子どもたち。温かいご家庭の様子が伝わってきます。温められたのは,私たち教職員のようです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

子どもたちの歓声が楽しみです。

 ザリガニも「無事」年を越しました。冬休みの間に何回か脱皮して,かなり大きくなりました。明日,子どもたちが見たら喜ぶと思います。子どもたちの歓声が楽しみです。
 全部の「子ザリガニたち」が死んでしまうことを避けるために,担任の先生たちがそれぞれの家にも持ち帰って大切に育てました。学校で育てている水槽は,ヒーターをつけて暖かくしてあったので,「子ザリガニたち」がとても大きくなりました。担任の先生たちが家で育てた「子ザリガニたち」は,ヒーターを使わなかったので,少し成長が遅かったようです。あまり「体格」が違うと食べられてしまうので,少し心配です。3学期も,子どもたちと一緒に,喜んだり心配したりしながら大切に育てていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明けまして おめでとう ございます。

 おめでとうございます。今年も,道泉小学校の子どもたちをよろしくお願いします。まずは,無事,年を越したうさぎたちの写真から。走り寄ってきます。元気です。
 仕事納めの翌日から仕事始めの前日までの6日間,毎日のように世話をしてくださった先生がいらっしゃいました。今年も,命を預かる責任を,子どもたちと一緒に学んでいきたいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

うさぎの世話&大掃除 3

 小屋の中の整備もスコップを使って。同時に溝の掃除もしてくれました。
 運動場の水道は凍ってしまっていたので,水は校舎から運んで…。
 うさぎ小屋には,うさぎの糞尿があったり,臭いがしたりして掃除もたいへんです。トイレにはキレイな女神様がいるそうですが,うさぎ小屋にも尊いお方がいらっしゃるように思います。1年間,子どもたちを健やかに育んでいただいた「卯年」に感謝を込めて,
「ありがとうございました。」


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

うさぎの世話&大掃除 2

 冷え込みで,水道も凍っていました。寒い中,一生懸命,掃除をする子どもたち。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

うさぎの世話&大掃除 1

 「27日にうさぎ小屋の掃除をするので,来られる子は手伝ってね。」
の呼び掛けに…。来ました。来ました。朝からたくさんの子たちが自主的に。うさぎたちも気持ちよく,正月を迎えられます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

加湿器も

 教室の加湿器も,雑菌が繁殖するといけないので,分解して水洗い。きれいになりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

きれいになりました。

 子どもたちは冬休み。先生たちは,教室の環境整備をしたり,うさぎの世話をしたり,3学期の行事や授業の準備をしたり,…。
 写真は,教室のWAXがけの様子です。
 1 はくり剤で,古いWAXを落とす。
 2 洗剤でていねいに汚れを落とす。
 3 洗剤が残らないように,水ぶきをする。
 4 WAXがけ。
という手順で,2日かかりました。とても,きれいになりました。

画像1 画像1
画像2 画像2

雪化粧

 12月26日,朝の様子です。前日からの雪で,遊具も凍りつきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お知らせ

 学校便り「みちのいずみ12月22日発行」を,UPしました。ご一読いただけたら幸いです。

楽しい授業のおかげで

 ALTのSara(セーラ)先生の授業の様子です。子どもたち,楽しそうですね。カルタのルールで英単語の学習をしているようです。ひとつひとつの単語について,発音の練習もしていただけました。楽しい授業のおかげで,子どもたちに「意欲」や「やる気」,「自信」が育っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「どうせん VOL.2」発行しました。

 PTA広報紙「どうせん」の第2号を発行しました。子どもたちが持って帰ります。ご家族みんなで,ご覧いただけたらありがたく思います。(PTA広報部)

画像1 画像1

縄跳びをする子が増えてきました。

 1月に長なわ大会があります。放課に縄跳びをする子が増えてきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

道泉タイムにお手伝い

 子どもたちが融雪剤を運んでくれています。奥では,校長先生が溝掃除を終えて,剪定作業中。放課「道泉タイム」の様子です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/16 集会
職員会議
ALT
1/17 3年校外学習窯垣の小径資料館(弁当)
1/18 PTA委員会
瀬戸市立道泉小学校
〒489-0054
愛知県瀬戸市道泉町44
TEL:0561-82-2474
FAX:0561-82-2583
E-mail:dousen-es@city.seto.aichi.jp