最新更新日:2020/04/07
本日:count up2
昨日:2
総数:216490
= 心身共に健康で活力あふれる子 = ねばり強く頑張る子・みんなと仲良くする子・きまりを守る子

これが,おいしんだよ。先生!

 今日は,中華あんかけとシューマイ,ナムル,麦ごはん,牛乳です。中華あんかけ丼にしている子たちがいました。
「これが,おいしんだよ。先生!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

子どもたちと修繕 3

 ドリルは先生が,ドライバーは子どもが。協力して,壊れた戸車をはずしました。新しい戸車をつけてできあがり。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

逃したデザート

 これが,あの「抹茶プリン」です。校外学習に行っている5・6年生の児童のみなさん,逃したデザートは「格別おいしい」ものですね。どこかの学級には,「おかわり券」というものがあるそうですね。何日も前から,「抹茶プリン」のために「おかわり券」を使わずにいた子がいるそうです。校外学習の日が「抹茶プリン」の日と知ったときはショックだったことと思います。次は,28日火曜日の「蒲郡みかんゼリー」でしょうか。楽しみですね。

 いつも,職員室におかわりに来る2年生。ごはんを受け取って,
「あの〜,抹茶プリンは残ってませんか?」(「ごめんね。残ってません。」)

 1年生の担任の先生が,職員室から給食のおかわりをもって教室へ。すかさず,子どもたちが口をそろえて,
「抹茶プリンは!?」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

抹茶プリン!?

児  童:「校長先生にお願いがあってきました。」
校長先生:「ん? どうした?」
児  童:「明日は,校外学習へ行くので給食が食べられません。」
校長先生:「そうだな。うんうん。」
児  童:「明日でる予定の抹茶プリンを,今日だしていただくわけにはいきませんか?」
校長先生:「…。(一瞬言葉が出ない。)」
児  童:「…。(お返事を待っている。)」

*今日の給食は,さわにわんにししゃもフライ,切干大根の甘酢あえ,わかめごはん,牛乳。
 抹茶プリンは明日。

画像1 画像1
画像2 画像2

子どもたちと修繕 2

 上手にいろいろな工具を使える子ですが,壊れた戸車は,なかなかはずれません。残念ながら,「順延」です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ひじきの五色炒めと洋風団子汁,ごはん,チーズ入り小魚,牛乳

 今日も,広報委員が給食放送を行いました。今回も,とても上手でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

かぜ予防の呼びかけを聞いて

 集会後,すぐに手洗いをしている子たちがいました。保健委員会のかぜ予防の呼びかけを聞いて,素直に実行しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

後片付け,ありがとう。

 集会後は,毎回,6年生が後片付けをしてくれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お知らせ

 3月行事予定を,UPしました。

楽しい授業 楽しい学校 6

 2年生の授業の様子です。楽しそうですね。とても楽しそうだったので,少し多いですが,写真をUPします。ご覧ください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

楽しい授業 楽しい学校 5

 2年生の授業の様子です。楽しそうですね。とても楽しそうだったので,少し多いですが,写真をUPします。ご覧ください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

楽しい授業 楽しい学校 4

 2年生の授業の様子です。楽しそうですね。とても楽しそうだったので,少し多いですが,写真をUPします。ご覧ください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

楽しい授業 楽しい学校 3

 2年生の授業の様子です。楽しそうですね。とても楽しそうだったので,少し多いですが,写真をUPします。ご覧ください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

楽しい授業 楽しい学校 2

 2年生の授業の様子です。楽しそうですね。とても楽しそうだったので,少し多いですが,写真をUPします。ご覧ください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

楽しい授業 楽しい学校 1

 2年生の授業の様子です。楽しそうですね。とても楽しそうだったので,少し多いですが,写真をUPします。ご覧ください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

はさみの練習

 自分たちでやってみて。はじめは,線の間を切って。次に,線の上を切って。少しずつ小さなステップで学習が展開されていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

はさみの使い方

 まずは,見て聞いて,使い方を覚えて。

画像1 画像1
画像2 画像2

興奮冷めやらず

 授業が終わっても,子どもたちがANDY先生から離れようとしません。よほど,楽しかったのでしょう。もらったサインもうれしそうに見せてくれました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

子どもたちと修繕

 うさぎ小屋の戸がうまく動かなくなりました。子どもたちと一緒に修繕します。
 戸車のベアリングが錆びついてしまったようです。戸車を交換します。ネジも錆びついてとれません。次回に持ち越しです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

よりよい授業を子どもたちに 3

 子どもたちと先生たち,そして,指導主事や教科指導員の先生方と1時間の授業を共有しました。授業後には,研究協議会を開き,子どもたちに力をつけさせる方法について考え,子どもたちにとってよりよい授業となるように話し合いを行いました。指導主事や教科指導員の先生方からは,ご指導やご助言もいただきました。ありがとうございました。
 授業や研究協議会は,わかる喜びや学ぶ楽しさを分かち合える子どもたちを育てたいという願いをもって行っています。今後も,保護者の皆さんや地域の方々のご理解とご協力を得ながら,道泉小学校の教育活動をすすめていきたいと思っています。変わらぬ,ご支援を賜りますよう,お願い申し上げます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29      
学校行事
2/27 安全点検週間
ワクワク集会
2/28 北保育園学校見学
2/29 ひまわり組校外学習でんきの科学館・オアシス21(弁当)
3/2 ひまわり組ひなまつり交流会
瀬戸市立道泉小学校
〒489-0054
愛知県瀬戸市道泉町44
TEL:0561-82-2474
FAX:0561-82-2583
E-mail:dousen-es@city.seto.aichi.jp