最新更新日:2024/06/13
本日:count up1
昨日:170
総数:295528
7月のラーケーション、給食の欠食対応が可能なのは今週中です。15日(土)は、学校公開日です。【下校時刻 14日(金)】<1〜3年>14:50頃 <4〜6年>15:45頃 
TOP

バスケット部 大勝利!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月29日(日)第31回常滑市民小学生バスケットボール交歓大会が常滑市体育館で行われました。市内9小学校が参加した大会で、今年度初めての試合でした。5年生、6年生ともに2試合ずつ行って、両学年とも2勝0敗。ダブルスコア以上の圧勝で、優秀賞を獲得しました。監督の成瀬先生の的確な指示に応えて、すばらしい試合内容でした。秋の大会への期待が大きくふくらみました。

学校訪問

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月27日(金)常滑市教育委員会の学校訪問がありました。渡邉教育委員、加藤教育長、榊原指導主事、山本指導主事を始め、近隣の小中学校からたくさんの方々が西北小の授業を見に来てくださいました。子どもたちはやや緊張しながらも、授業に集中することができました。4の2では、国語「調べたことを報告する文章を書こう」を特設授業として行い、たくさんの先生方が参観されました。午後は特設授業についての研究会を行い、加藤教育長、榊原指導主事からご指導をいただきました。

水泳授業始まる!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月23日(月)まだ梅雨は明けませんが、強い日差しの中で水泳の授業が始まりました。トップバッターとして、6年生が3・4時間目にプールへ入りました。先日の清掃ですっかりきれいになったプールに、子どもたちの水しぶきと歓声があがりました。これから8月初めまでが、西北小のプールシーズンとなります。事故やけがのないようにして、プールを楽しんでもらいたいです。

手洗いの大切さがわかったよ! その2

手洗いの歌と学校医の先生のお話
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

手洗いの大切さがわかったよ!

 6月19日(木)5時間目に体育館で手洗いをテーマにして学校保健委員会が行われました。保健委員会の子どもたちが○×クイズをして、手洗いの大切さをわかりやすく説明してくれました。その後、学校医の先生方やお家の方にお話をしていただきました。手洗いの大切さはわかっていても、なかなかきちんとできてないところが問題ですね。いろいろな病気にならないように、しっかり手洗いをしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プールがきれいになったよ!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月17日(火)4〜6年生がプール清掃を行いました。この日に先がけてクモの巣等は先生方によって除去されていましたので、子どもたちは管理棟及びその周辺の清掃、草や枯れ葉のしまつ、水槽内部の清掃を担当しました。5・6年生は、たわしで壁面をこすったり、底にたまった泥をモップでかき出したりしました。水着にヘルメットというスタイルでしたが、思わず転んでしまう子もいました。がんばって掃除してくれたので、とってもきれいになりました。水泳の授業が楽しみですね。

資源回収 お疲れ様でした

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月15日(日)午前のふれあい学級に続き、午後はPTA資源回収が行われました。高学年児童とその保護者を中心に、多くの方々に参加していただきました。各地区ごとで戸別に回収し、学校と一六広場で集約しました。30度を超える暑さの中で、低学年の子どもたちもお手伝いしてくれました。ご協力ありがとうございました。

ふれあい学級 その5

ふれあい学級の様子
画像1 画像1
画像2 画像2

ふれあい学級 その4

ふれあい学級の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふれあい学級 その3

ふれあい学級の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふれあい学級 その2

ふれあい学級の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふれあい学級 その1

 6月15日(日)本年度のふれあい学級は、公開授業と親子ふれあい活動を行いました。親子ふれあい活動は、親子体験学習でフラワーアレンジメント、和菓子作り、竹細工、絵手紙、陶芸、作って遊ぼう、ペットボトルロケットの7コースに分かれて取り組みました。お父さんやお母さんに助けられながら、それぞれのもの作りを楽しむことができました。ウィーデンハイツ小学校のみなさんもホストファミリーといっしょに参加しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

縦割り遊びでドッジボール

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月10日(火)午前の大放課に、本年度第1回の縦割り遊びが行われました。今回はドッジボールです。高学年が低学年の子を迎えに行き、グループごとに運動場へ集まったらドッジボール開始です。小さい子たちも、上の学年のお兄さん・お姉さんに手を引かれてコート内を走り回りました。ボールが体に当たって思わず泣きそうになる子もいましたが、楽しく遊ぶことができました。来月はペア遊びが予定されています。

カナダからのお友だち

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月4日(水)カナダのオンタリオ州からドーベル玲くん(3年)とドーベル凛桜くん(1年)の兄弟が、一時帰国にともなって西浦北小学校に来てくれました。1学期末までの体験入学となります。玲くんは昨年に続いて、凛桜くんは初めてですが、クラスの児童は二人のことをよく知っていて、すぐにうちとけることができました。これから、毎日いっしょに勉強したり遊んだりします。6月13日にはオーストラリアからのお友だちも来校する予定です。国際色豊かな西北小です。

台風避難訓練

 6月2日(月)5時間目に台風避難訓練を行いました。台風の接近により常滑市に暴風警報が発令されたという想定で訓練しました。用具をまとめて通学団ごとにふれあいホールへ集合し、人員点呼の後に遠い通学団から順に職員が付き添って下校しました。今日は夏の日差しが照りつける暑い日でしたが、実際の避難時は風雨が強い中での下校も予想されます。いざというときにあわてないで行動できるようにしておきたいですね。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

教育実習が始まりました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月2日(月)今日から2人の実習生を迎えて、教育実習が始まりました。栄養教諭をめざしている土井綾香さんと小学校教諭をめざしている片岡広将さんです。本日の朝会で全校児童に自己紹介していただきました。2人とも地元の常滑市出身です。土井さんは1週間、片岡さんは4週間、それぞれ5の1と5の2の学級で実習します。「先生」をめざしているフレッシュな2人を応援していきたいと思います。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
常滑市立西浦北小学校
〒479-0812
愛知県常滑市井戸田町3-177