最新更新日:2024/06/14
本日:count up1
昨日:139
総数:295666
【下校時刻 15日(土)】学校公開日<全学年>11:00頃 来週の下校時刻は通常通りです。 18日(火)5年陶芸体験 21日(金)ペア読み聞かせ
TOP

運動会 大成功! その4

2・1年徒競走、5・6年ふれあい種目「マッスル全開!綱引きGo!」
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

運動会 大成功! その3

5・6年徒競走、3・4年ふれあい種目「心を一つに、ホイサッサ!」
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

運動会 大成功! その2

3・4年徒競走、1・2年ふれあい種目「わいわい玉入れ」
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

運動会 大成功!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月27日(土)雲一つない青空のもと、絶好のコンディションで運動会が行われました。市議会議員さん、区長さん、民生児童委員さんはじめたくさんの来賓の方々にお越しいただきました。開会式での赤白それぞれの代表による選手宣誓で始まり、プログラム1のラジオ体操から最後の男女混合赤白対抗リレーまで、手に汗握る接戦の連続でした。最後は、白組が押し切って優勝しました。児童一人一人が真剣に、大きな声で、大きな事故やけがをせずに取り組むことができました。進行や運営面でも、6年生を中心に見事なチームワークで運動会を盛り上げました。運動会 大成功!

交通安全優良校で表彰

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月25日(木)常滑市役所において、西北小が交通安全優良校として愛知県警察本部長・愛知県交通安全協会長連名で表彰されました。今年は、常滑署から自転車安全安心モデル校に委嘱され、5年生が代表として交通安全子ども自転車愛知県大会に出場しました。また、常滑署長・交通安全協会常滑支部長から交通事故防止の取組に対して感謝状もいただいていました。自転車全国大会優勝の伝統があり、これまでの交通安全への取組が認められたと思います。これからも事故にあわない、事故を起こさない西北小の伝統を守り続けていきます。

後期児童会役員選挙

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月24日(水)平成26年度後期児童会役員選挙が行われました。6時間目に体育館で立候補者の立会演説があり、その後に投票しました。会長と5年役員は信任投票となりましたが、6年と4年役員は接戦となりました。開票した結果、会長に大岩竜太郎さん(6年)、役員に久田千尋さん(6年)、長谷川陽菜さん(6年)、濱田康太さん(5年)、福田柚莉さん(5年)、藤井さくらさん(4年)が選ばれました。西北小をよくするためにがんばってほしいと思います。

がんばったよ! ソフト大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月13日(土)平成26年度常滑市小学校夏季ソフトボール大会が、大曽公園内常滑球場で行われました。市内9校が3チームずつに分かれてのリーグ戦形式でした。西北小は、常滑西小・常滑東小とのAブロックでした。初戦は常滑西小と対戦しました。いきなり6点をリードされましたが、ひるまず反撃して同点になりました。しかし、最後は守備の乱れから6対23で負けました。2戦目は常滑東小と対戦し、途中までは1対1の同点で息詰まる展開だったのですが、力及ばず1対8で敗れました。2戦2敗のブロック3位でしたが、夏休みの練習試合からは格段にうまくなってきました。11月の秋季大会での初勝利をめざして、これからも一生懸命に練習します。

運動会合同応援練習

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月12日(金)午前中の30分放課を利用して、赤組と白組に別れて応援練習を行いました。それぞれの応援スローガンを発表しながら、6年生が下級生に応援の歌や動きを説明しました。6年生のリーダーとしての働きが試されます。赤も白もがんばっていこう。

ホールに響く澄んだ歌声 その3

歌う前の学校紹介も上手にできました。全校の演奏が終わった後、会場の全員で「ふるさと」を歌いました。その後、市内の先生方によるリコーダーアンサンブルの演奏がありました。心に響く感動の音楽会でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ホールに響く澄んだ歌声 その2

少し緊張気味でしたが、美しいハーモニーを聴かせてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ホールに響く澄んだ歌声

 9月11日(木)第53回常滑市小中学校音楽会が常滑市民文化会館で開催されました。常滑市のゆるキャラ「トコタン」も登場した開会セレモニーがあり、第1部の5番目に西北小の4年生が登場しました。片山貴之先生の指揮と中川由梨恵先生の伴奏で、「未来へのファンファーレ」「一つの明かりで」の2曲を合唱しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつまつり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月9日(火)朝の昇降口で児童会による「あいさつまつり」が行われました。『大きな声であいさつをして気持ちいい朝をむかえよう』『スマイルあいさつ西北っ子』の標語が書かれたのぼりを掲げ、児童会役員たちが大きな声であいさつしました。あいさつできた子にはシールが配られ、掲示板につけられていきます。元気のよいあいさつの声が響き、掲示板の木がシールでいっぱいになりました。

天使の歌声

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月8日(月)朝会後に4年生の市音楽会リハーサル(校内発表)がありました。片山貴先生の指揮・中川先生の伴奏で、「未来へのファンファーレ」「一つの明かりで」の2曲が披露されました。澄んだきれいな声は、まさに天使の歌声です。今週11日(木)の午後1時過ぎに出演予定です。常滑市民文化会館へぜひお出かけください。

運動会スローガン決定

画像1 画像1
 9月8日(月)朝会で児童会役員から、今年度の運動会スローガンが発表されました。「全力出しきれ!絆を深めろ!西北っ子!」です。これから本格的に運動会に向けた練習も始まります。当日は、児童会役員を中心に競技や運営で、西北っ子が活躍します。ぜひ楽しみにしていてください。また、ふれあい種目へのご参加よろしくお願いします。

がんばった!サッカー大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月6日(土)真夏の日差しがもどったこの日、青海グラウンドにて第15回常滑市小学生サッカー大会が開催されました。西北小は控えを含めて12人の部員。少数精鋭で戦いました。予選リーグでは、西南小に6−0で圧勝、三和小に4−2で勝って決勝リーグへ進出。ただ、三和小戦で1人が負傷退場。途中からは10人での試合になりました。決勝リーグでは、常滑西小に0−1、大野小に1−2で惜敗。しかし、全体では見事に第3位でした。随所に見られた華麗なボールさばきや鋭いシュート、少ない人数でよく頑張りました。冬の大会でのリベンジめざしてがんばっていきましょう。

「あいちシェイクアウト訓練」へ参加

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月1日(月)2学期スタートの今日は防災の日。始業式でも関東大震災や伊勢湾台風にまつわる話をしました。本日は、県下一斉に地震から身を守る行動を実施する「あいちシェイクアウト訓練」への参加ということで、地震速報に合わせて全児童が避難姿勢をとりました。雨天で外への避難は行いませんでしたが、津波に備えて全員が3階へ避難しました。いざという時に的確な行動がとれるようにしたいですね。先生たちも、学校が避難所になった時の対応についてシミュレーションする研修を行いました。

きれいになったよ! クリーンサタデー その2

 PTA役員・施設整備部のみなさん、軽トラックを出していただいたみなさん、ご協力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

きれいになったよ! クリーンサタデー

 8月23日(土)天気予報は曇か雨だったのですが、強い夏の日差しの中での除草作業となりました。通学団ごとに親子で作業していただきましたが、お父さん・お母さんパワーはさすがでした。みるみるうちに学校周辺の土手や教材園がきれいになりました。子供たちもしっかりお手伝いできたと思います。ご協力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

がんばってます!合唱練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 8月7日(木)今週は4年生が学校の音楽室で合唱練習をしています。来る9月11日に常滑市民文化会館で行われる市内小中音楽会に向けての練習です。曲は「未来へのファンファーレ」「一つの明かりで」の2曲です。夏休み中にもかかわらず、ほぼ全員が参加して練習に取り組んでいます。片山貴之先生の厳しい指導に対して、子供たちは真剣な表情で歌っています。エアコンの効いた音楽室の中に、先生や子供たちの熱い思いが充満している練習でした。

すもう・ケンケンすもう大会 その4

 4年生からは勝ち抜き戦となり、2連勝するとスイカ1個を獲得できます。スイカめざしてガチンコ勝負です。しかし、勝負は時の運。礼に始まり礼に終わるすもうの精神もしっかり学ぶことができました。準備から当日の運営までお世話いただいたPTAの方々に感謝いたします。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
常滑市立西浦北小学校
〒479-0812
愛知県常滑市井戸田町3-177