最新更新日:2024/06/14
本日:count up122
昨日:170
総数:295649
【下校時刻 15日(土)】学校公開日<全学年>11:00頃 来週の下校時刻は通常通りです。 18日(火)5年陶芸体験 21日(金)ペア読み聞かせ
TOP

早く1年生になりたいな

画像1 画像1
 10月30日(木)来年度の新1年生のための就学時健康診断が行われました。内科・歯科・視力・聴力等の検査で、お家の人といっしょに回りました。どの子も待っているときは静かで、おりこうさんでした。具合の悪いところのあった人は、来年4月までに治すようにお願いしました。元気に入学してくれるのを待っています。

管理栄養士の実習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月28日(火)管理栄養士をめざす名古屋文理大学の井村春香さんと山室亜弥香さんが、常滑市学校給食南調理場での実習に取り組んでいます。衛生管理、献立作成、食指導、調理場作業を実習していますが、この日は本校所属の諏訪管理栄養士と3年1組で給食を食べました。今週末まで西北小で児童とともに給食を食べる予定です。

大阪交響楽団公演 その4

 リコーダーでの共演後、アンコール曲として「ラデツキー行進曲」が演奏され、子供たちも手拍子で参加し大いに盛り上がりました。最後にオーケストラの伴奏で校歌を歌って、演奏会が終了しました。児童を代表して大岩竜太郎さんがお礼の言葉を述べました。演奏会の様子は、27・28日にケーブルテレビで放映されます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大阪交響楽団公演 その3

 「ウエストサイド物語」での共演は大成功。そして、ラストは4〜6年生のリコーダーとオーケストラの共演で、杉本竜一「ビリーブ」を演奏しました。オーケストラをバックに堂々とした演奏で、とても感動しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大阪交響楽団公演 その2

 オープニングのレナード・バーンスタイン「キャンディード」序曲に続き、なかむらたかし〜オーケストラの仲間たち〜楽器紹介メドレーがありました。弦楽器、木管楽器、金管楽器、打楽器の順で各楽器が紹介されました。休憩後、レナード・バーンスタイン「ウエストサイド物語」“シンフォニックダンス”の演奏では、児童もフィンガースナップ(指パッチン)と“マンボ”のかけ声で共演参加しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大阪交響楽団公演

 10月23日(木)午後、文化庁の文化芸術による子供の育成事業(巡回公演事業)による大阪交響楽団演奏会が体育館で行われました。10月1日のワークショップに続く本公演でした。午前中に4〜6年生は共演リハーサルがあり、指揮者の方に直接指導をしていただきました。そして、午後は本番。総勢70名を超すオーケストラの迫力ある演奏がスタートしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

カエルの大群出現!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月21日(火)まだ児童が登校前、正門横の観察池にそうーっと近づいてみると、スイレンの葉の上にカエルの大群が乗っていました。子どもたちの間では、先週あたりから話題になっていたようです。春から夏が繁殖期だと思っていましたが、ちょっと驚きです。

学校公開日 その4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生は5時間目に常滑市保健予防課の歯科衛生士さんから、親子でフッ化物洗口の講習を受けました。むし歯を予防して歯を強くするために、フッ化物の洗口液で1分間のぶくぶくうがいをします。コップに10mlの洗口液を入れて、口の中全体に行き渡らせるようにうがいをしていきます。はき出したときに細かい泡がたくさんあれば、上手なうがいができたことになります。12月から週1回の本格実施となります。

学校公開日 その3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 学校公開日に合わせて、PTA家庭教育研修会が家庭科室で行われました。テーマは「食育」。本校栄養職員の諏訪先生を講師に、子どもたちの食生活の問題点に関する講話と給食の試食会でした。栄養バランス、朝食、食べる量、偏食などについてやさしく解説していただきました。その後、当日の給食を試食して食の問題についての考えを深めることができました。

学校公開日 その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3・4時間目はふれあいホールで、図書ボランティアのみなさんによるブラックパネルシアターがありました。3時間目は低学年、4時間目は高学年が鑑賞しました。演目は「ほしになった りゅうのきば」。昔話が宇宙へひろがる壮大なスペクトラム巨編でした。蛍光管に照らされた人物や背景、巨大な竜が幻想的でとっても感動しました。

学校公開日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月20日(月)学校公開日として、朝から学校の教育活動をお家の方に見ていただきました。午前の大放課には、1〜6年生が入ったグループでの縦割り活動があり、それぞれのリーダーが考えたけいどろやドッジボールで楽しみました。高学年が小さい子を助けながら、上手に遊ぶことができました。

秋季市民卓球大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月19日(日)常滑市体育館で第61回常滑市秋季市民卓球大会が行われました。西北小の卓球部も小学生の部に5・6年生が参加しました。大会は個人戦で、3人ずつの予選リーグ勝者が決勝トーナメントへ進む方式でした。参加したのは三和小と西北小の児童がほとんどで、三和小対西北小の大会となりました。6年の飯田倖弓さんが3位に入賞しました。

後期児童会役員等の任命 その2

 新しく任命された後期児童会役員と前期役員との引き継ぎの会も行われました。前期の役員は一人ずつ、オーストラリアの小学校との交流にがんばったこと等について話しました。後期の新役員は会長が代表して、「みんなで協力して楽しい学校をつくりましょう」と呼びかけました。これからの活躍に期待したいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

後期児童会役員等の任命

 10月9日(木)臨時朝会で後期児童会役員等を任命しました。4〜6年の学級委員、委員長、後期児童会役員の順で任命状が渡されました。それぞれの代表・リーダーとしてがんばってもらいたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大阪交響楽団によるワークショップ その2

 10月23日の本公演には、総勢73名のオーケストラで来校されます。当日は4〜6年生がリコーダーで「ビリーブ」を共演する予定です。本日は、そのためのレッスンを楽団の方にしていただきました。時間がありましたら、23日の本公演へお出かけください。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

大阪交響楽団によるワークショップ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月1日(水)大阪交響楽団による楽器演奏についてのワークショップが行われました。ヴァイオリンの吉岡さん、フルートの小林さん、トロンボーンの矢巻さん、ピアノの北口さん、事務局長の赤穂さんが来校され、それぞれの楽器について、わかりやすい説明と美しい音色を聴かせていただきました。楽器に触れさせてもらったり、演奏のお手伝いをさせてもらったりして、会場の体育館でみんな大興奮でした。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
常滑市立西浦北小学校
〒479-0812
愛知県常滑市井戸田町3-177