最新更新日:2024/06/14
本日:count up53
昨日:170
総数:295580
7月のラーケーション、給食の欠食対応が可能なのは今週中です。15日(土)は、学校公開日です。【下校時刻 14日(金)】<1〜3年>14:50頃 <4〜6年>15:45頃 
TOP

真剣な表情でリハーサル

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月20日(月)明後日に予定されているH29年度前期児童会役員選挙立会演説会・投票に向けて、大放課に体育館でリハーサルが行われました。4・5年生の立候補者と推薦責任者が緊張しながら舞台に並びました。今回は3年生も投票に参加します。みんなの思いを実現してくれる代表を選びたいですね。

自慢の作品

 2月20日(月)先週の木曜日に今年度のクラブ活動は終了したのですが、工作クラブのメンバーによる自慢の作品が昇降口に展示されています。木工作品が中心ですが、全て自分で図面をかいて制作しました。ぜひご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ説明会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月17日(金)大放課に3〜5年生がふれあいホールへ集まって、クラブ説明会が開かれました。来年度に実施するクラブ活動の立ち上げ方が説明されました。これから子供たちは、やってみたいクラブについて同好の友だちを募っていきます。説明会終了後、さっそくあちらこちらで集まりながら相談が始まりました。

インフルエンザがやってきた!

 2月13日(月)ついに西北小へもインフルエンザの大波がやってきました。本日の病気欠席者は21名で、その内の12名がインフルエンザと診断されました。5・6年で欠席者が多くなっています。うがい・手洗い等、予防対策をしっかりしていきましょう。
画像1 画像1

たくさんの子が跳べました!

画像1 画像1
 2月13日(月)先週のなわとび集会までに、子供たちはなわとびチャレンジカードに挑戦していました。今朝、昇降口に合格者がズラーッと発表されました。放課に黙黙と練習してきた成果です。よくがんばりました。

がんばって跳びました! その3

 最後は縦割りグループによる8の字跳びです。始業前や放課に一生懸命に練習してきた成果の見せどころです。どのグループも大きなかけ声とともに力を合わせて跳びました。結果は、1位が白3班で237回、2位が白4班で177回、3位が白1班で168回でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

がんばって跳びました! その2

 時間跳びの次は、学年ごとに自分の得意技を発表するエキシビションジャンプロープです。1・2年は二重跳び、3・4年はハヤブサ、5年はグループ跳び、6年はダブルダッチやサイドクロス2重跳びを披露してくれました。スゴ技に大拍手でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

がんばって跳びました!

 2月10日(金)先月からの練習成果を発表する「なわとび集会」が体育館で行われました。最初は時間跳びに挑戦しました。1・2年は1分、3・4年は1分30秒、5・6年は2分が目標タイムです。全校で74人が目標タイムをクリアすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

立春をすぎても

 2月7日(火)暦の上では春なのですが、今日も冷たい北風がゴーゴーと吹き荒れています。でも、子どもは風の子。大放課は縦割り遊びで、高学年が小さい子たちを交えてなわとびや鬼ごっこなどで運動場を駆け回りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

残念!2連覇ならず その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 秋の大会に続いて男子チームも参加しました。鮮やかな緑色の新しいユニフォームで、力いっぱいプレーしましたが、1回戦では大野小に6−60、敗者同士の小鈴谷小戦では6−46で敗れました。まだまだ力不足ですが、来年のリベンジを期待しましょう。

残念!2連覇ならず

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月5日(日)村上睦子杯市民小学生バスケットボール大会が市の体育館で行われました。昨年度優勝で2連覇を目指した女子チームは、2回戦で常滑東小を32−16、準決勝で常滑西小を32−22で退け、決勝に進みました。決勝は秋の大会に続いて鬼崎北小とでしたが、終始リードを許す展開から最後は惜しくも1ゴール差の24−26で負けてしまいました。連覇は逃しましたが、チーム一丸となって決勝までよく戦いました。

惜しくも予選リーグ敗退

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月4日(土)常滑市小学生サッカー交流大会は、暖かな日和の青海グラウンドで行われました。西北小は、予選リーグで常滑東小・鬼崎北小と対戦しました。初戦は常滑東小で互角の勝負でしたが、不運なゴールを決められ0−1で敗れました。2戦目の鬼崎北小線では、守りに終始する展開となり0−4で破れました。決勝リーグへは進めませんでしたがよく頑張りました。

見事!3位入賞

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月4日(土)常滑市小中学生卓球大会が市の体育館で行われました。小学生の部は、西北小の他に三和小と鬼崎南小が参加し、個人戦を6グループの予選リーグと決勝トーナメントで戦いました。みんながんばりましたが、予選リーグを突破した久田海雲さんが見事3位に入賞しました。

入学説明会 その4

 現1年生の次は5年生とのふれあいを楽しみました。体育館へ移動して、「だるまさんがころんだ」と「てつなぎおにごっこ」をしました。5年生のお兄さんやお姉さんがやさしく手をつないでくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

入学説明会 その3

 現1年生からは、楽しい学校生活についての発表があり、質問することもできました。それから鍵盤ハーモニカの演奏とジャンケン列車のゲームで楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

入学説明会 その2

 新1年生は、5年生のお兄さんやお姉さんのお迎えで、1年生の教室へ行きました。1年担任・横田先生のお話をお行儀よく聞くことができました。そして、1つ上の先輩になる現1年生の歓迎を受けました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

入学説明会

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月3日(金)新1年生のための入学説明会が会議室で行われました。新1年生は、やや緊張気味の様子でお家の人と一緒に会議室に入りました。お家の人へは、学校生活の様々な内容や連絡事項をお話ししました。

今日は節分!

 2月3日(金)「鬼は外、福は内」今日は節分、暦の上では明日が立春で冬と春との分岐点です。給食にもお豆がつきました。それから、たまふ汁の中には鬼の顔をしたかまぼこも入っていました。まだまだ寒い日が続きますが、日差しは一歩一歩春に近づいています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

出ました最高記録!

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月2日(木)今朝もなわとび練習がありました。どの班もリズムよく跳べるようになりました。白3班は、これまでの最高記録を更新して242回になりました。他の班も多くが自己ベスト記録を更新しました。まだまだ記録は伸びていきそうです。

ついに200回超え!

 1月31日(火)昨日の朝はあまり冷え込まなかったのですが、今朝は真冬の寒さでした。いよいよ来週にせまってきたなわとび集会に向けて、練習にも一段と熱が入ってきました。大きなかけ声とともに各グループの練習が始まります。今日は白3の217回が最高でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/10 卒業式全体練習(1・2時間目)

各種お便り

西北小だより

保健だより

国際交流(フレンズ)

西北の教育

いじめ防止

常滑市立西浦北小学校
〒479-0812
愛知県常滑市井戸田町3-177