最新更新日:2024/06/14
本日:count up125
昨日:170
総数:295652
【下校時刻 15日(土)】学校公開日<全学年>11:00頃 来週の下校時刻は通常通りです。 18日(火)5年陶芸体験 21日(金)ペア読み聞かせ
TOP

図書ボランティアさんの読み聞かせ

19日(木)、1〜3年生とおおぞら学級で、朝の読者タイムに図書ボランティアの方々による2学期最後の読み聞かせがありました。みんな真剣な表情で聞いていました。また、3学期もよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

マラソン大会について

本日(18日),3〜6年生のマラソン大会を実施します。

3・4年生は3時間目(10:50〜),5・6年生は4時間目(11:45〜)に行います。

マラソン大会の延期について

本日(17日)予定していたマラソン大会は,天候およびグランド(路面)コンディション不良のため,延期します。延期後の実施予定は次の通りです。

○ 1・2年・・・19日(木)2時間目
○ 3・4年・・・18日(水)3時間目
○ 5・6年・・・18日(水)4時間目

今日の朝会

16日(月),2学期最後の朝会の様子です。

市小中学校作品展,空手,剣道の表彰がありました。6年生がなわとびの技を披露し,「なわとびチャレンジ」への意欲的な取組を呼びかけました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ウサギとのふれあい

今週,大放課の時間を使って「ウサギとのふれあい」を行いました。

子どもたちは,久々のウサギとのふれあいを楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ウサギとのふれあい

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ペア遊び(なわとび)

10日(火)の大放課は,全校でなわとびを行いました。

ペア遊びとしての取組で,上の学年の子が下の学年の子に見本を見せたり,アドバイスをしたりする様子が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ペア遊び(なわとび)

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の朝会

9日(月),朝会の様子です。

創意工夫展,絵画や書写,作文のコンクール,空手やサッカーの大会など,表彰がたくさんありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なわとび講座後には

5日(木)の給食時間には、6年生がなわとび講座の講師の森口先生と一緒に給食を食べました。なわとび講座の後は、みんな運動場に出て、教えてもらった技を試していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なわとびデモンストレーション

5日(木)大放課に、全校児童で講師の森口明利(もりぞー)先生によるなわとびデモンストレーションを見学しました。座った状態での技やギネス記録の七重跳びを披露してもらいました。七重跳びはもりぞー先生も毎回できるわけではないみたいで、緊張感の中での演技でした。見事成功した際には、大きな拍手がわき起こりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の朝会

12月2日(月),朝会の様子です。

12/4(水)〜10(火)の「人権週間」に向けて,校長先生からの話と生活委員会からの「いじめ防止スローガン」発表がありました。
竹内先生からは,「ともだち」のよさについて話がありました。命の大切さや人の優しさについて,いつも以上に考えたい1週間です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

火災避難訓練

26日(火),2時間目に火災避難訓練を実施しました。北館2階家庭科室からの出火を想定し,全校での屋外避難後,学年に分かれて訓練・体験・見学を行いました。

各学年の実施内容
○1年生・・・消防車・救急車の見学 
○2・5年生・・・煙体験 
○3年生・・・水消火器による消火訓練 
○4年生・・・応急担架づくり 
○6年生・・・AED操作,心肺蘇生訓練

それぞれの活動で,常滑消防署の方から指導をしていただきました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

火災避難訓練

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

火災避難訓練

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

火災避難訓練

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

火災避難訓練

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

火災に備えて

25日(月),消火設備使用法についての職員研修を行いました。

毎年,火災避難訓練の前日に実施している研修です。火災受信機や非常電話の操作方法,消火栓を使った放水など,いざというときに備えて真剣に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

人権教室(1・2・3年)

22日(金)2時間目に、1年生〜3年生はふれあいホールで人権教室を行いました。

12月4日(水)〜10日(火)までは人権週間です。人権啓発活動として、人権擁護委員の皆さんと人権について映像を見たり、クイズをしたりして一緒に学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

就学時健診

21日(木),来年度入学予定児の健康診断(就学時健康診断)を行いました。

ふれあいホールでの説明後,校医さんによる内科・歯科検診と視力・聴力の検査を順番に行いました。子どもたちは,お家の人に付き添われて少し緊張しながら検査を受けていました。次に小学校に来るのは,入学説明会ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

西北小だより

国際交流(フレンズ)

いじめ防止

1年だより

2年だより

3年だより

4年だより

5年だより

常滑市立西浦北小学校
〒479-0812
愛知県常滑市井戸田町3-177