最新更新日:2024/06/08
本日:count up192
昨日:269
総数:978362

きもちいい

画像1 画像1
 ほかの教室で学習していたため、教室にはだれもいませんでした。

 こういう光景を見ると、自分の心はすごく気持ちよくなります。
 こんな光景を見続けていたいな。

5月26日は何の日???

画像1 画像1
「5月26日は、皆既月食の日です」
 2,3,4,5年生の下駄箱から階段を上ったところに、上にあるポスターが貼ってあります。

「皆既月食」って?
 月が地球の影の中に入って、太陽の光があたって輝いている月の表面が暗くなることを言います。

 1,2,3年生のみなさんには少し難しいことを言いましたね。
 
5月26日東の空を見てください。
時刻は、18時44分頃から21時52分まで
だんだん月が食べられていく(欠けていく)様子がわかりますよ。

月が地球の影にすべて入ってしまう時間は、20時9分から20時28分です。 
この時間帯は、月が薄暗い赤色になります。

この月の姿をみると、「えっ!」と思います。感動しますよ。
ぜひ、皆既月食を見てください。

校長先生は、星や月をみることが大好きです。
きっと校長先生は、木曽川近くにある広いグランドに寝転がって、この皆既月食を見ていると思います。
  

校長先生も授業に参加

画像1 画像1
 4年生の理科の授業に参加しました。折れ線グラフで示された気温の変化からその時間帯の天気をよみとる勉強です。

 画像の中央下にある?の天気は、晴れ?曇り?それとも雨?

 子どもたちが一生懸命考えました。
 最初、曇りや雨という答える子どもたちが多くいました。
その時、私が少し授業に参加し、「折れ線グラフにある気温が急に上がっているから晴れと思います。」という答えをみんなに投げかけました。

 そしたら、途中で平らになるからなあ??????という子どもがいて、それから、またみんなが考え始めました。
 しばらくすると、
 「晴れのうち曇りではないかなあ」「雨かも」「そうだね。」など
 子どもたちがどんどん考えを深めていきました。

 楽しい授業でした。ありがとう。


とてもうれしかったこと

画像1 画像1
 左にある虫かごの中に、生まれたばかりのヌマエビがいました。

 2年生の男の子が、「校長先生、見て!ヌマエビの赤ちゃんが4匹くらいいる。」と声をかけてきました。
 よく見ると、生まれたばかりのヌマエビが泳いでいました。1cmにも満たない本当に小さいエビでした。
 「あっ!本当に小エビが泳いでいるね。」と、男の子に話しかけました。

そしたら・・・・何と答えたでしょう?

 その男の子は、
「卵をもったエビを捕まえてしまったので、ヌマエビの赤ちゃんを池にもどす。来年、いっぱい増えるように。」

 校長は、こんな言葉を聞けてすごくうれしく思いました。

 私は、放課ごとに「卵をもっているヌマエビは捕まえないようにしましょう」と言っていましたが、ちゃんと子どもの心に響いていることをとてもうれしく思いました。
 ありがとう。
 

雨の日は、何をして過ごしているのかな?【PART2】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 運営委員のみなさんは、運動会のスローガンを作成していました。
 また、画像にはありませんが、5,6年生の子どもたちの中には、委員会の活動をしたり、学級での係活動をしたりしている子どもたちもいました。
 中には、先生と会話を楽しんでいる子どもたちもいました。
(画像がピンボケでごめんなさい)


 たった15分の休憩時間ですが、子どもそれぞれ楽しく過ごしていますね。

雨の日は、何をして過ごしているのかな?【PART1】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は1日中雨が降っていました。雨の日に学校にいるのは初めてだなと思い、放課の子どもたちの過ごし方について探ってみました。

 本を借りたり、消しピンで遊んだり、双六で遊んだり、トランプで遊んだりしていました。

緊急事態宣言下での音楽の授業

画像1 画像1
 愛知県に緊急事態宣言が発出され、学校では感染リスクが低い活動となるよう授業に取り組んでいかなければなりません。
 この大きな影響を受けているのが、音楽の授業です。大きな声で歌うこともできません。楽器を使って演奏することもできません。

 よって、1年間の予定を変更してしばらくは鑑賞活動を中心に行っていきます。

 本日、2年生の子どもたちが音楽の授業を楽しく取り組んでいる姿を見て、ほっとするとともに、微笑ましく思えました。
 音楽を聴いてリズムをとったり、体で表現したりして楽しんでいました。

重要 運動会開催日と、水泳授業の中止のお知らせ

 本日、運動会の案内と、水泳の授業について、お知らせをしました。
 愛知県に「緊急事態宣言」が発出されている状況や、江南市における新型コロナウイルス感染症の状況を考慮し、お知らせにある対応をさせていただきます。
 ご理解いただきますようお願い致します。

 一刻も早く新型コロナウイルス感染症の恐れがなくなることを祈るばかりです。
画像1 画像1

すごいぞ、2年2組

画像1 画像1 画像2 画像2
 4時間目が体育の授業で、教室に戻ってくる時刻が遅くなりました。
しばらく2年2組の様子を見ていました。
 
 教室へ戻ってきた子どもたちが、給食の準備を早くしようと言い合い、
すぐに手を洗って消毒して準備を始めました。

 給食当番ではない子どもたちがこういう意識をもってできることがずばらしいと思いました。
 給食当番ではない子どもたちなので、エプロンがありませんが、こういう子どもたちの気持ちは大切にしたいなあと、私は思いました。

 ありがとーーーーーーー。

 

とんぼ池に河童伝説

画像1 画像1
 昨日、古西保育園の子どもたちがみえました。どの子も元気よく「こんにちは」とあいさつをしてくれ、私はとてもかわいく思いました。
 とんぼ池を観察しながら、古西保育園の子どもたちが質問しました。

「河童を見たことがありますか」と。

私は、?????。(心の中:どのように返事をすればいいのだろう)
出てきた言葉は、「みんなは、見たことがあるの?」でした。

そしたら、意外な返事が返ってきました。
「見たことがあるよ。」「私もある。」「ぼくもある。」

「すごいね。校長先生も会ってみたいなあ。今度、見たら、教えてね。」

わかった〜。

?????本当にいるのかな?

緊急事態宣言を受けて

画像1 画像1
 本日、愛知県に緊急事態宣言が発出されました。
 これを受け、変異株を含めた新型コロナウィルス感染防止に向けて、学校はこれまで以上に徹底した対応をとります。感染リスクの高い学習活動については、緊急事態宣言が発出されている期間において実施しません。今後、時間割の変更や学習内容の変更等がある可能性がありますが、何卒ご理解いただきますようお願いします。
 ご家庭におきまして、本日、画面にありますようにプリントを配付しました。ご協力をお願いいたします。

どのように教えますか?

画像1 画像1
 3年生の算数の授業を見ると、わり算の計算を勉強していました。

 48÷6=

 この計算に戸惑う子ども。
 どのように教えたらいいのでしょうか。


 まずは【6にいくつをかけたら、48になりますか】と問い返すと思います。

 この問いに対してつまづく子どもはどうしたらいいのでしょうか。

 [ろくは(6×8)、シジュウハチ(48)]を覚えなさい。とついつい言ってしまいませんか?

<自分の回答>
 
 自分は、6の段をどこまで覚えているかを確認します。
 たとえば、6×5=30(ろくご、さんじゅう)と言うことができれば、6×□=48につまづいた子どもは、この□の値をうまく見つけることができます。
 では、6×6はいくつになるのかな?
    6のだんは、いくつずつ増えていくのかな?

 子どもが6ずつ増えていることに気づけば、子どもの力で6×□=48の問題を解決できるはずです。
 そんな力を育ててあげたいですね。
 


画像2 画像2

激写

画像1 画像1
 やっとデジカメで撮ることができました。

 いつも早朝、みなさんが登校する前に校庭をとことこと歩き回っている鳥がいます。やっと画像におさめることに成功しました。

 この鳥の名前を知っていますか。
校長先生はわかりませんでした。さっそく、ネットで「白と黒の鳥」で検索したら見事にこの鳥がヒットしてきました。
 その鳥の名は、【ハクセキレイ】と言います。
 ネットにはとことこ歩く鳥ですと書いてありました。まさしく画像におさめた鳥だと思い、うれしくなりました。

 知らないことがわかるって、楽しいなあ。

見守っていただき、ありがとうございます。

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日、私は古知野西小学校東の交差点で、交通当番をしました。7時30分頃からこの交差点に立って、安全運転を呼びかけました。
 ここの交通当番をしてわかったこと。

 1 高校生の自転車の数が非常に多い。
  東から西へ(一宮方面)、西から東へ(滝中・高校方面)、
  北から南へ(西部中学校方面)、登校する高校生が多いと思いました。
 2 車の交通量もかなりあります。
   左折したり、右折したりして西部中学校方面へ抜けていく車も結構
  あります。
 
 十分注意する必要があるということがわかりました。

 古知野西小学校では、上奈良方面から登校する通学班や、滝中・高校方面から登校する通学班がこの交差点を通過しますが、セーフティネット東奈島さんや保護者さんの引率により子どもたちの安全が守られていることを痛感しました。
 いつもありがとうございます。

重要 ゴールデンウィーク中の連絡先

 明日からゴールデンウィークが始まります。学校は、週休日、祝日にあたる4月29日(木)と、5月1日(土)から5月5日(水)までは休校となります。
 この期間に、交通事故やコロナ感染等、学校に連絡したり相談したりすることが発生した場合は、江南市役所(54−1111)の当直の方にご連絡いただきますようお願いいたします。
 学校は当直の方からご連絡いただき次第、ご家庭の方に連絡させていただきますので、よろしくお願いいたします。 

同じ方向

画像1 画像1
 みんなが同じ方向を見ています。

 子どもたちが学習のおもしろさ、不思議さを感じている場面です。
これは、伊藤先生の理科の授業で、動画を通して雲の動きについて学習している場面です。
 伊藤先生が、学校の運動場で、自宅で、雲の動きを録画し、早送りで雲の動きを見ている場面です。
 「早送りで雲の動きを見る」という手だてが、子どもの意欲を高めています。
 ちょっとした手だてで、子どもたちの顔はこんな表情を見せるのです。

まちがいさがし

画像1 画像1 画像2 画像2
 左側は26日(月)朝の画像、右側は同日昼過ぎの画像。
そこで質問です。
さあ、みなさん、どこがちがうでしょうか?

 「早川先生と子どもたちがいる、いない。」
確かにそうですが、まだ、大きく違うところがあります。
 わかりましたか。
 「草がありません」ね

 南門から出入りする通学班のみなさんは気づきましたか。

 
 この草を刈ってくれたのは、【早川先生】です。
 みなさん、早川先生に拍手。ぱちぱちぱち・・・・・。

 学校には、このようにみなさんが過ごしやすい学校生活が送れるようにいろいろなことをしてくれる人たちがいます。
 私もそうですがみなさんも感謝しましょう。

とんぼ池での遊び方

画像1 画像1 画像2 画像2
 校長先生からのお願い!

 この数週間、とんぼ池の遊び方を見ていると、子どもたちがとんぼ池の中に入ってしまう姿を見るようになりました。たくさんの生き物がいて、採集したいという思いから、ついつい池の中にまで入ってしまうという思いは十分理解できますが、夢中になりすぎて、服が汚れたり、靴がぬれたりしています。
 また、ぬまえび、小魚、やご、かえるなどの生き物を採りすぎてしまっている傾向にもあります。これらの生き物が、このとんぼ池にずっと生息できるようにすることも考えてほしいなと思っています。

 そこで、校長は今後こんなふうにしたいと思います。
1 池の中に入らず、池の周りから生き物を採りましょう。
2 生き物を観察したり、育てたりすることはかまいません。観察したら、採集した生き 物をもとのとんぼ池にかえしましょう。

 これらの約束を守って、放課の時間を過ごしてくれるとうれしいです。


成長を感じる1年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日、1年生を迎える会を行いました。コロナ感染予防のため、体育館に全校そろって行うことはできませんでしたが、6年生のみなさんが1年生のみなさんを温かく支えてくれました。
 1年生の子どもたちは、話をする人の方を見て、お話を聞くことができました。

 入学してからまだ3週間ですが、1年生の成長を感じた時間でした。

 今日、私は1年生の子どもたちに、今日からは自分で楽しいことを見つけられるようにしていこうという話をしました。入学式に3つめにお話をしました「じぶんで」という目標の部分です。
 来週からの1年生が楽しみです。

ありがとう

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生を迎える会を運営してくれてみなさんです。

 ありがとうね。

 そして、担当の吉田先生もしっかり子どもたちを支えてくれました。ありがとうございました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
江南市立古知野西小学校
〒483-8423
江南市東野町郷前西88
TEL:0587-56-2273
FAX:0587-56-2304