最新更新日:2024/06/21
本日:count up21
昨日:263
総数:981408

長方形を折って、さらに折って、ここで切ると、、、

 頭の中で想像することって難しいなと感じました。

 長方形を横に半分に折って、次に縦に半分に折って、このように斜めに切って、それを広げると、どんな形ができますか?
 正解は、ひし形です。

 先生の折り方を見て、頭の中であれこれ想像している子どもたちはいいなと思い、画像におさめました。

 こうやって、想像すること、考えることって、大切です。
 そして、さらに理由を説明できたら、最高ですね。
 
画像1 画像1

3つの表を1つの表に!

 一番上にある画像は、列には月別、行には怪我が発生した場所別に表した表です。
気づいたことは?
どんな考えがでるのか楽しみでしたので、しばらく見ていました。

 ・合計の欄をたすと縦も横も同じ数になります。
 ・4,5,6月が横に並ぶと、どの月にどの怪我が多いかが分かる。
 ・3つの表で見るより、1つにまとまった表で見るのがわかりやすい。 など

 子どもたちがこの表のよさを感じていることがいいと思いました。
画像1 画像1

交通安全教室(4,5,6年)

 夏休みに向けて、交通安全教室を実施しました。昨年度、自転車による交通事故死は18人で、そのうち14名の方がヘルメットをかぶっていなかったそうです。
 高学年では、ヘルメットのかぶり方,止まれの標識のある交差点での止まり方や安全確認の仕方,そして、自転車のルールについて、警察の方から教えてもらいました。
 高学年のみなさんは、夏休みには友達と遊んだり、買い物に行ったり、スポ少へ行ったり,習い事に行ったりして、自転車に乗ることが多いと思います。
 今日のことを思い出し, 自分の命を自分でしっかりと守ってくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

交通安全教室(1,2,3年)

 本日は、夏休みに向けて交通安全教室を実施しました。
 愛知県警察の方から、自転車の点検の仕方,ヘルメットのかぶり方,止まれの標識での止まり方や安全確認の仕方を教えてもらいました。
 警察の方からお話を聞くと、小中学生の自転車による事故はやはり夏休みに多いそうです。交通安全を意識して、夏休みを過ごしましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2

思わず泳いでしまいました!

 今日は、5年生の水泳の授業にチームティーチングで参加しました。

 グングン泳ぐコースの子どもたちを担当しました。クロールで泳ぎました。
 最初は足の使い方、次に、手の使い方、そして息つぎの仕方を意識して練習しました。
どの子どもも一生懸命頑張ろうとするので、プールに入って泳ぎを見ることにしました。
一つアドバイスするごとに、泳ぎが変わっていきました。すごい!

 そのついでに、私もクロールを25m泳ぎました。何十年ぶりに泳ぎました。
 なんとか泳げたという感じでした。
画像1 画像1

棒グラフ(3年生)

 5メモリで10人という目盛りがある棒グラフの学習です。
 1メモリが2人であることに気づいたり、1メモリが1人のときより差が小さくみえたり、〇〇の人数が一番多いなど、子どもたちがいろいろな発見をしました。

 先生が発表しましょうと投げかけると、
 多くの子どもが元気よく手をあげ、発表しました。その意欲がすごいと思いました。

画像1 画像1

あいさつ運動

 今朝は、西部中学校や古知野西小学校のPTAの皆様や、市役所や民生委員、区長の皆様のご協力をいただき、あいさつ運動が大々的に実施されました。

 子どもたちの中には、なんか今日は変だぞ!と思った人もいるでしょうね。PTAや地域の皆様のパワーをもらって、子どもたちはいつも以上に元気よくあいさつをすることができました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

テープカッター(セロハンテープ台)

 6年生の図画工作の授業です。テープカッターを作製しています。

 この授業を何度も見ていますが、
 いいなあと思うことは、このテープカッターのサイドに描いた絵です。子どもたちの思いが、素敵な絵になっています。
 その子の性格を表している、そんな作品です。
画像1 画像1

電池で走る車(4年生)

 扉を開けて教室に入ると、車が足元にぶつかってきました。
「校長先生、ふまないで〜。」 
 あれっ?その前にごめんなさいでしょ!!!と思いつつ、とても楽しそうな表情で車を動かしていました。

 理科の授業です。
 回路を組み立てて、電池を入れて、車を動かしていました。
画像1 画像1

外国語活動(3年生)

 数字を英語で言うと?
 ワン、ツー、スリー、フォー・・・・・

 一生懸命、手を挙げている子どもがたくさんいました。
 みんな、あててもらえるといいなあ。

 その一生懸命さが素敵です。

 


画像1 画像1

鍵盤ハーモニカ(1年生)

 1年生の音楽の授業を久しぶりに見ました。
 鍵盤ハーモニカの弾き方が上手になったことを感じました。

 坂下先生のお話を聞いて、がんばりました。
画像1 画像1

いのちの授業(養護教諭の授業)

 1年1組の教室へ入ると、、、、、、
養護教諭の後藤先生が「いのち」をテーマに授業をしていました。私は、今年度初めて、後藤先生の授業を見ました。

 「自分の大切な命を守るためにはどうしたらよいか」というテーマで、
不審者に声をかけられたら、、、、、デリケートゾーンの大切さなどを学習しました。1年生の子どもたちが一生懸命聴いている姿が印象的でした。


画像1 画像1
画像2 画像2

あさがお(1年生)

 1年生の子どもたちが育てているあさがおの花が咲き始めています。
 今日は、あさがおの花を一輪採って、その花を白紙に挟んで、押し花にしていました。

 どんな作品ができるのか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

おはよーーーー

 先週の画像です。

 朝、学校に来たら、元気な声で、笑顔で、
「あいさつ」ができるといいなあという思いで、
野田先生と田邉先生が「あいさつカード」を作って、子どもたちに呼びかけていました。

 登校時の子どもたちの姿を見ていると、正直、あいさつができているとは言えません。
 
 人と人との心を通い合わせる基本は、まずはあいさつから始まります。
 「おはよう」「おはようございます」
 勇気を出して、言ってみようよ。
画像1 画像1

スタンプラリー

 今週まで読書週間。
 図書館へ行くと、低学年と中学年の子どもたちが多くいました。
 図書委員会がスタンプラリーで本を読んでいく取組をしていたので、子どもたちはその取組に夢中になり、一生懸命本を読んでいる子どもたちもいました。

 一つのきっかけとして、本のおもしろさに触れることができるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年2組で研究授業

 今日、林本先生が社会科の授業を先生方に公開しました。他の先生の授業を見て学び、自分の授業に生かしていく。私たち教員はいつもその姿勢を忘れず、がんばっています。1つの授業を作り上げていくのは、プロと言えども大変です。
 林本先生の授業を見て、子どもが考えるだろう考えを事前に想定して、授業の活動が組まれていたことがすばらしいなあと思いました。
 子どもたちが資料をもとに、今日のめあてを解決しようと一生懸命追究していました。すばらしい!
 林本先生、お疲れさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

でかっ!

 2年生の教室に入ったら、すごく大きな作品を作っていました。
 私はあまりの大きさにびっくりしました。

 「校長先生、見て。へびを作ったよ。」
 「私は、犬。」

 子ども一人一人の作品を見ると、飾りを付けたりして、ひもで結ったり、いろいろな工夫をして、自分が思い描く作品にしていました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

学校のどの場所でけがが起きているの?

 保健室の前を通ると、保健委員会の子どもたちが作成した「けがマップ」が掲示してあります。
 そのマップをみると、けがが多い場所はやはり運動場です。(画像左下)
 運動場のあらゆる場所で発生していることがわかります。

 6年生の教室や廊下を見ると、、、、、、(画像右下)
 全くシールが貼ってありません。
 落ち着いて生活ができている証拠ですね。すばらしい。

 みなさんも、保健委員会が取り組んだけがマップを見て、けがが起こらないように注意してほしいと思います。
画像1 画像1

4年2組 縦につなごう

 教室へ入ると、粘土を縦に積み上げて、作った作品が目に入りました。

 「これって、何?」と聞くと、
 「へびをいっぱい積み上げた。」 
  → こわっ!へびを上手に絡めて作品が作り上げられていました。まるで、生きているかのようでした。

  「これって、何?」と聞くと、
 「ハンバーガー。」
  → これを食べたら、おなかがいっぱいになるね。(笑)
 「そうだよ。」
 
 思い思いの作品が完成しました。
画像1 画像1

水の中は気持ちがいい

 今日はあまりの暑さで、プールサイドにテントを張り、暑さを避けながら、水泳を授業を実施しました。

 水潜りをしてじゃんけんをしました。
 その後は、プールの端を使って、バタ足、カエル足の練習をしました。
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
江南市立古知野西小学校
〒483-8423
江南市東野町郷前西88
TEL:0587-56-2273
FAX:0587-56-2304