最新更新日:2024/05/23
本日:count up5
昨日:282
総数:974564

テープカッター(セロハンテープ台)

 6年生の図画工作の授業です。テープカッターを作製しています。

 この授業を何度も見ていますが、
 いいなあと思うことは、このテープカッターのサイドに描いた絵です。子どもたちの思いが、素敵な絵になっています。
 その子の性格を表している、そんな作品です。
画像1 画像1

電池で走る車(4年生)

 扉を開けて教室に入ると、車が足元にぶつかってきました。
「校長先生、ふまないで〜。」 
 あれっ?その前にごめんなさいでしょ!!!と思いつつ、とても楽しそうな表情で車を動かしていました。

 理科の授業です。
 回路を組み立てて、電池を入れて、車を動かしていました。
画像1 画像1

外国語活動(3年生)

 数字を英語で言うと?
 ワン、ツー、スリー、フォー・・・・・

 一生懸命、手を挙げている子どもがたくさんいました。
 みんな、あててもらえるといいなあ。

 その一生懸命さが素敵です。

 


画像1 画像1

鍵盤ハーモニカ(1年生)

 1年生の音楽の授業を久しぶりに見ました。
 鍵盤ハーモニカの弾き方が上手になったことを感じました。

 坂下先生のお話を聞いて、がんばりました。
画像1 画像1

いのちの授業(養護教諭の授業)

 1年1組の教室へ入ると、、、、、、
養護教諭の後藤先生が「いのち」をテーマに授業をしていました。私は、今年度初めて、後藤先生の授業を見ました。

 「自分の大切な命を守るためにはどうしたらよいか」というテーマで、
不審者に声をかけられたら、、、、、デリケートゾーンの大切さなどを学習しました。1年生の子どもたちが一生懸命聴いている姿が印象的でした。


画像1 画像1
画像2 画像2

あさがお(1年生)

 1年生の子どもたちが育てているあさがおの花が咲き始めています。
 今日は、あさがおの花を一輪採って、その花を白紙に挟んで、押し花にしていました。

 どんな作品ができるのか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

おはよーーーー

 先週の画像です。

 朝、学校に来たら、元気な声で、笑顔で、
「あいさつ」ができるといいなあという思いで、
野田先生と田邉先生が「あいさつカード」を作って、子どもたちに呼びかけていました。

 登校時の子どもたちの姿を見ていると、正直、あいさつができているとは言えません。
 
 人と人との心を通い合わせる基本は、まずはあいさつから始まります。
 「おはよう」「おはようございます」
 勇気を出して、言ってみようよ。
画像1 画像1

スタンプラリー

 今週まで読書週間。
 図書館へ行くと、低学年と中学年の子どもたちが多くいました。
 図書委員会がスタンプラリーで本を読んでいく取組をしていたので、子どもたちはその取組に夢中になり、一生懸命本を読んでいる子どもたちもいました。

 一つのきっかけとして、本のおもしろさに触れることができるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年2組で研究授業

 今日、林本先生が社会科の授業を先生方に公開しました。他の先生の授業を見て学び、自分の授業に生かしていく。私たち教員はいつもその姿勢を忘れず、がんばっています。1つの授業を作り上げていくのは、プロと言えども大変です。
 林本先生の授業を見て、子どもが考えるだろう考えを事前に想定して、授業の活動が組まれていたことがすばらしいなあと思いました。
 子どもたちが資料をもとに、今日のめあてを解決しようと一生懸命追究していました。すばらしい!
 林本先生、お疲れさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

でかっ!

 2年生の教室に入ったら、すごく大きな作品を作っていました。
 私はあまりの大きさにびっくりしました。

 「校長先生、見て。へびを作ったよ。」
 「私は、犬。」

 子ども一人一人の作品を見ると、飾りを付けたりして、ひもで結ったり、いろいろな工夫をして、自分が思い描く作品にしていました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

学校のどの場所でけがが起きているの?

 保健室の前を通ると、保健委員会の子どもたちが作成した「けがマップ」が掲示してあります。
 そのマップをみると、けがが多い場所はやはり運動場です。(画像左下)
 運動場のあらゆる場所で発生していることがわかります。

 6年生の教室や廊下を見ると、、、、、、(画像右下)
 全くシールが貼ってありません。
 落ち着いて生活ができている証拠ですね。すばらしい。

 みなさんも、保健委員会が取り組んだけがマップを見て、けがが起こらないように注意してほしいと思います。
画像1 画像1

4年2組 縦につなごう

 教室へ入ると、粘土を縦に積み上げて、作った作品が目に入りました。

 「これって、何?」と聞くと、
 「へびをいっぱい積み上げた。」 
  → こわっ!へびを上手に絡めて作品が作り上げられていました。まるで、生きているかのようでした。

  「これって、何?」と聞くと、
 「ハンバーガー。」
  → これを食べたら、おなかがいっぱいになるね。(笑)
 「そうだよ。」
 
 思い思いの作品が完成しました。
画像1 画像1

水の中は気持ちがいい

 今日はあまりの暑さで、プールサイドにテントを張り、暑さを避けながら、水泳を授業を実施しました。

 水潜りをしてじゃんけんをしました。
 その後は、プールの端を使って、バタ足、カエル足の練習をしました。
画像1 画像1

ちがいはいくつ?(1年2組)

 左上の画像について
 あめが4個、クッキーが7個がちらばっていますね。

問題 数のちがいはいくつでしょう?

 子どもたちはいろいろ考えで問題を解決しました。

 1 ブロックをおいて、それを一列に揃えてちがいをみつける方法。
   (教科書の考え方です)
 2 数を数えて、式を立てて計算する方法。
 3 1対1対応で、あめとクッキーを結び、余ったクッキーの数を数える方法。

 子どもたちの思考はすごいと思いました。

 
画像1 画像1
画像2 画像2

着衣泳6年生

 2Lのペットボトル1つで、水に浮くことができます。

 夏休みには海や川に遊びに行くことがあると思います。もしものために、2Lのペットボトルをもっていくといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

は・を・へ

 〇〇〇は、 → 「わ」と発音します。
 〇〇〇へ、 → 「え」と発音します。

 どうしてそんな発音をするのだろう?
今日はちょっと難しい日本語の勉強でした。でも、子どもたちはやる気いっぱいで勉強していました。
画像1 画像1

水泳の授業(2年生)

 キャーキャーという楽しそうな声が聞こえたので、プールへ行きました。

 2年生の子どもたちが、プールの中でかけっこをしていました。慌ててころんでしまい、顔が水に浸かってしまう子どもたちもいました。その様子を見ていると、水の中にもぐることに抵抗を感じている子はいるなあと感じました。
画像1 画像1

ミツバチの大群

体育館の北側に、ミツバチの大群!

さっそく、その様子を見に行くと、「分蜂」でした。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
分蜂とは 巣が手狭になった際に新女王蜂を元の巣に残し、半数ほどの働き蜂と古い女王蜂が新しい営巣場所へ移動すること。 春から夏の天気が良く、気温が高い日に発生しやすい。巣を出た蜂は、近くの木などに一時集合し、塊(上記画像)を作ることがあります。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

私は、先週テレビでこの分蜂についての番組を見ていたので、ミツバチの大群を見て、ピンときました。
ミツバチは、今日の3時間目まではここにいたのに、4時間目の授業が終わった時刻には、すべて飛び去ってしまいました。
画像1 画像1

鉄棒でぶらぶら

 職員室からすぐ見ることができるのは、鉄棒の授業の様子です。

 鉄棒を使って、いろいろなポーズでぶらぶらしているので、思わずシャッターを切りました。
 みんな、ぶらぶらしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ペア読書(2,3,4,5年)

 4,5年生の子どもたちが時間を見つけては、えほん読みの練習をしていました。
 今日はその成果が出せたかな?


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
江南市立古知野西小学校
〒483-8423
江南市東野町郷前西88
TEL:0587-56-2273
FAX:0587-56-2304