最新更新日:2024/06/08
本日:count up3
昨日:156
総数:978671

授業参観(1,2年生)

 本日は、授業参観にお越しいただきありがとうございました。
 教室、廊下が密の状態になることを考え、「お子様1人に対して参観者1人」という制限をしました。ご協力いただき、ありがとうございました。
 昨年度とは違って、4月と6月の授業参観、5月の運動会に、ご家族の皆様にお越しいただき、子どもたちの様子を見ていただくことができ、私自身うれしく思っております。
 授業の様子を見ると、子どもたちが廊下に向かってにこっと笑って手を振ったり、後ろをきょろきょろする様子を見ました。
 そんな子どもの様子を見て、授業参観をしてよかったなと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水泳(3年生)

 3年生も、初めて学校のプールに入りました。
 小さいプールで、先生の指示に従ってゆっくりと水に浸かりました。

 首まで水の中に浸かったり、ぴょんぴょん飛び跳ねたり、水の中でぐるぐると回ったりしました。
 みんな、すごく楽しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

ミニトマト初生り

 「校長先生ーーーミニトマトがなった。」と言って、ミニトマトを差し出すので、

「真っ赤だね。おいしそう。ありがとう。」と言ってもらおうとしたら、
「だめ!」と言われてしまいました。(涙)
 
 2年生の子どもたちが育てている野菜がそろそろ食べられるようになってきています。 
画像1 画像1

あやとり

 昨日、6年生の教室へ行くと、あやとりをしている子どもたちがいました。
 六段橋、三段橋、一段橋・・・・・自由自在にあやとりを操って、橋を作っていました。
 あやとりは、校長先生が小学校の時の遊びでした。

 今の時代でも、遊ぶ子どもたちがいて、びっくりしました。
 うれしかったな。
画像1 画像1

3年ぶりの水泳

 14日(火)にプール開きの予定でしたが、天候に恵まれず今日やっとプールに入ることができました。
 今日は1年生と4年生の子どもたちが水泳の授業を受けました。
 冷たい水に「キャーキャー」と言いながら、水につかりました。
 
 1年生はプールの中をみんなで歩きました。
 4年生は水の中に潜ってじゃんけんをしました。

 あっという間の時間で「もっとプールをやりたい」「もう終わっちゃうの?」という声がたくさん聞こえてきました。

 また、今度、入ろうね。
画像1 画像1
画像2 画像2

小数のわり算(5年2組)

 「小数のわり算」の単元は理解するのに非常に難しい単元です。

 今日は、わる数が1より大きい数と1より小さい数のとき、商はもとの数より大きくなるのか、小さくなるのかという授業でした。
 ÷0.5,÷0.8,÷1,÷1.5,÷2という順番に解いて、
 商のきまりに気づくことができました。
画像1 画像1

ペア活動1,6年

 昼活動10分の時間を使って、1年生と6年生の交流活動が行われました。
6年生が企画したじゃんけん列車を楽しみました。
 その様子を見ていると、6年生はやさしいお兄さん、お姉さんだなと感じました。
1年生の気持ちを考えて、行動することができるって、すばらしい。
画像1 画像1

練られた授業(2年2組)

 教育実習生桑原先生は今週で実習を終えます。
 今日は、3週間の教育実習の集大成として、国語の授業を学校の先生方に公開し、
研究授業を行いました。
 45分間、落ち着いて、楽しく授業ができていました。事前にしっかりと授業を練って、今日の授業に臨まれていたことがよくわかりました。
 子どもは楽しく、一生懸命授業を受けていました。
 桑原先生、お疲れさまでした。

画像1 画像1
画像2 画像2

シラソ

 3年生の音楽の授業です。
 リコーダーを使って、シ・ラ・ソの押さえ方や吹き方の練習をしました。

 授業を見ていたら、簡単なようで難しいなあと感じました。
吹き方おいても「トゥ・トゥ・トゥ・・・・」という舌の使い方など、
いろいろと勉強していました。

 きれいな音が出るようになったかな。
画像1 画像1

こんなにきれいになりました

 昨日と今日の夕方、先生方が来週から始まる水泳指導のため、プール環境を整えてくれました。
 画像にあるように、本当にきれいになりました。
画像1 画像1

とてもいい時間でした(5年1組)

 画像にある田邉先生は、何をしているのでしょう????? 

 少し早めに授業を終え、「プール掃除を終えて」という子どもたちの日記かな?感想かな?を紹介していました。
 しばらく聞いていると、私でも思いつくことができないくらいの、感動する日記でした。

 子どもたちの心がすごく成長していることを感じました。
 とてもいい時間でした。
画像1 画像1

2年生まちたんけん

 自分の目、耳、鼻を使って、町にあるものを紹介しよう。
歩道橋から町を見ると、上を見ると、遠くを見ると、・・・
大きな道から外れて町の中を歩くと、畑があったり、
家がいっぱい建ち並んでいたり、・・・・・・

 みなさんは、どんなことに気づいたかな?
画像1 画像1
画像2 画像2

プール清掃5年

 ありがとうございました。プールがすごくきれいになりました。
5年生と6年生の子どもたちに感謝します。

 5年生はプールサイドをきれいにしてくれました。たわしやブラシを使ってごしごしと汚れを落としてくれました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

読み聞かせ3年生

 昼活動の時間、3年生で読み聞かせを行いました。

 今年度から対面式で読み聞かせを行っています。昨年度は放送で行っていましたが、画像にもあるように子どもの姿を見ると、対面式での読み聞かせの効果を感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2

国語の授業(3年2組)

 回線がうまく繋がらず、クロムブックを活用した授業がなかなか思うように進んでいません。

 今日は、3年2組国語の授業で、クロムブックが活用されていました。
画像1 画像1

学級の成長

 2年2組の教室へ入ると、音楽の授業を行っていました。

 画像は、グループで話し合いをしている場面です。

 どのグループも自然に話し合っている雰囲気を感じました。
2ヶ月の指導の成果が、このような姿として現れ始めていると思いました。
画像1 画像1

先生の一声で(6年生)

 算数の授業を見ていたら、
廣川先生が、「一日一回、発表しよう」という声かけをしました。

その声かけに、子どもたちが呼応し、多くの子どもたちの手が挙がりました。

子どもたちのがんばろうとする思いが、私の心に伝わってきました。
画像1 画像1

歩こー、歩こー、私は元気ー♪♪

 昨年度から思うこと。
 廊下を走る子どもが多いなあと感じることがあります。今日も職員室の前の廊下を走る子がいました。
 「歩きましょう」と言うけど、まだまだ、、、というのが今の現状です。

 ふれあい委員会の子どもたちも、私が思っていることを感じていてくれたのでしょうか。
 「廊下を歩きましょう」という看板を作って、みんなに呼び掛けていました。

 古知野西小学校の子どもたちの生活を向上させようと考えるふれあい委員会のみなさんをうれしく思いました。
 ありがとう!

 
画像1 画像1

今日の放課

 長放課のときの出来事。

 今日は雨が降っていたので、私は図書館へ行きました。すると、低学年の図書館では子どもたちで満員でした。こういうときだからこそ、教室でゆっくり本を読むのもいいですね。
画像1 画像1

はい、ありがとうございました

 校長室にいたら、「はい、ありがとうございました。」と、
とても元気な声が聞こえてきたので、慌てて体育館へ行きました。

 1年2組の子どもたちでした。

 4時間目の授業でも、元気よく「はい!」と、まっすぐ手を挙げていました。
 1年生のがんばりに感心しました。
 

 
画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
江南市立古知野西小学校
〒483-8423
江南市東野町郷前西88
TEL:0587-56-2273
FAX:0587-56-2304