最新更新日:2024/06/21
本日:count up6
昨日:263
総数:981393

声を出し合い、チームプレー!(5年生)

 5年生のハンドボールの練習を、校舎からこっそりと撮りました。

 左下の画像を見ると、攻撃側の白がゴールの周りに散らばって、声を出してボールをもらおうとしていたり、手を挙げてボールをもらおうとしたり、移動をして移動した場所にボールをもらおうとしたり、得点をとるためにいろいろな工夫をしていることが、校舎から見ていてよくわかりました。
画像1 画像1

だいこんを育てよう(3年生)

 3年生は先日だいこんのたねを畑に植え、双葉が出始めたところです。

 今日は、だんこんを育てている農家の方とJAの方にお越しいただき、大根の育て方についてお話を聞きました。
 子どもたちは、農家の方のお話をメモを取りながら、しっかりと聞き、大根の育て方について学習を深めました。
 
 事前に学習をしているせいか、子どもたちは農家の方やJAの方にいっぱい質問をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

校長先生、見てーーーー(1年生)

 教室や廊下、わたりなどで、子どもたちが下を向いて何かしている。

 何だろうと思って、近づいてみると、
 「校長先生、見て。変わった模様でしょ。ざらざらした模様」
 「点がいっぱい」など

 いろいろな模様を探して、楽しんで学習をしていました。
 
 
画像1 画像1

まずはあいさつ!お礼!(2年生)

 体育館では、2年生の子どもたちが9月27日に実施するまち探検で事前指導を受けていました。
 「お願いします」「ありがとうございました」まず大切なことはこの挨拶です。

 子どもたちは真剣な表情で、村橋先生の言葉を聞いていました。

 みんなの力で、すばらしいまち探検にしていきましょう。
画像1 画像1

あいさつをできるようにするために

 朝、ふれあい委員会の子どもたちが門に立ってあいさつを投げかけています。

 私が「なかなかあいさつができるようにならないね。どうしたらいいんだろう」と、ふれあい委員の子どもたちにつぶやきました。
 そしたら、画像にあるようになりました。

 今までと同じように声を出すだけではいけないと言って、班旗を振りながら「おはようございます」とあいさつをしてくれました。

 ありがとう!
画像1 画像1

担任の先生はいないけど

 都合により担任の先生がみえませんでした。

 3時間目、生活科であさがおを育てた感想を書きました。
 自分の思いを表現することが難しい子どもたちがいたので、アドバイスはしましたが、担任がいなくても、落ち着いてしっかり学習できていることに感心しました。

 これまた、すごい!
画像1 画像1

心臓マッサージとAEDの使い方(5年生)

 今日は、命を守る教育の授業として、5年生と6年生が心臓マッサージとAEDの使い方について勉強しました。
 5年生の様子を見に行くと、消防署の方の話を聞いてしっかりメモをとっている子どもたちがいて感心しました。

 すごい!
画像1 画像1
画像2 画像2

タブレットで話し合い?(3年生)

 タブレット端末を使っていました。
 班になっているのに、けっこう静かに活動をしていました。
 
 何をやっているのだろうとタブレット端末をのぞくと、画面が共有されていて、タブレット上で操作をして話し合いを進めていました。

 これは面白い使い方だなあと思いながら、校長先生も授業を楽しみました。
画像1 画像1

リズムにのって(3年生)

 音楽の授業は楽しいね。校長先生もけっこう音楽が好きなんですよ。カラオケへ行って、歌うのも大好きです。 

 画像ではよくわかりませんが、子どもたちの体が自然に揺れているんです。
 坂下先生がピアノを弾くと、それに合わせて子どもたちが体でリズムをとっているんです。
 
 後ろから見ていて、校長先生も楽しくなりました。
画像1 画像1

1学期に育てた野菜を食べたよ(2年生)

 毎日、水を与えて大切に育てた野菜。
 ミニトマト、オクラ、なす、ピーマン。
 おうちで調理して、おいしく食べている様子がわかりました。

 校長先生は、ピーマンの肉詰め、なすなら煮びたし、オクラなら千切りして鰹節と醤油をかけにして食べます。ミニトマトはそのままぱくりと食べるのが一番!

 こうやっておいしく食べることができたのは、
 みなさんが1学期の期間、しっかりとお世話をしたからだよ。頑張りましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2

AEDはどこにある?(4年生)

 江南消防署にお世話になり、命の守る授業を実施しました。

 心臓マッサージの仕方、骨折やねん挫した時のあてぎの仕方などを学びました。心臓マッサージは4年生にとっては難しく、なかなか体重をのせてマッサージをすることができませんでした。
 でも、このような事故に出遭ったときに、対処できる勉強をしっかりしました。

 学校に置いてあるAEDの場所を知らなかった人が多かったので、しっかり場所を覚えておいてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

数値で簡単にわかる(6年生理科)

 光合成の実験をしていました。

 小さな木を透明なビニール袋に覆い、1つは光にあて、もう1つは箱を被せ暗くする。
その時、二酸化濃度と酸素濃度はどうなるのかという問いでした。

 授業を見ていると、これらの濃度が簡単に数値としてはかることができます。
 時代の進歩はすごいですね。

 光にあてると、二酸化濃度は減り、酸素濃度が増える。一目瞭然!
画像1 画像1

心は疲れていませんか?

 2学期が始まって、1週間が経ちました。どの学年も落ち着いた生活態度で、一生懸命学習に取り組めていることを感じています。
 さて、みなさんは、2学期が始まり、学級の友達を生活を共にして、心が疲れることはありませんか?
 保健室の隣りにある「心の相談室」掲示板に以下のことが書いてあったので紹介します。一度、立ち止まって読んでみてください。

 友だちと一緒に過ごしていると、いろんな気持ちになるよね。
 楽しい、うれしい、悲しい、悔しい、腹が立つ。

 友だちとけんかしたり、からかわれたりしたときは、
 いやな気持になっても仕方ないよね。

 でも、いかりや悲しみの気持ちが大きくなりすぎると、
 自分となかよくできなくなっちゃう。

 そんなときは、少し落ち着いて、自分に聞いてみよう。
 どうして腹が立つんだろう?
 どうして悲しいんだろう?
 自分の「気持ち」を知ることが、自分と仲良くする第一歩。
 自分の気持ちを知って、自分の心を大切にすると、
 周りの人の心を大切にできるよ。

 
 
 
画像1 画像1

委員会

 今日の6時間目、2学期初めての委員会でした。

 教室をまわっていると、タブレット端末を活用して活動を行っていました。
 運営委員会では、ペア活動を進めるにあたり、集団遊びでどんなことができるのかを調べていました。
 ふれあい委員会では、生活を向上させていくために委員会としてどんなことを呼びかけていくとよいのかを考え、ポスターを作成していました。

 子どもたちが一生懸命考えていて、「がんばれ」と応援したくなりました。

画像1 画像1
画像2 画像2

ドドドドドドドドド

「ド」の音だけを使って、鍵盤ハーモニカの練習をしていました。

坂下先生の指示にしたがって、ドの音を出します。
「タンギング(音の出し方)をしっかりして音を出しましょう」と言ったら、
ドの音が変わるのです。そして、曲想も変わって聞こえてきました。

 坂下先生は魔術師だ!
画像1 画像1

すてき

 旗を揚げる係が今日は1人しかいません。

 それに気づいた男の子が手伝ってくれたそうです。

 これを聞いて、私は感激しました。こんな優しさがあるなんてすばらしい。
「次は、自分」そんな思いをもって、1日を過ごすことができました。
画像1 画像1

夏休みの自由研究

 スナメリの名前の由来を知っていますか?

 5年生の自由研究を読んで「なるほど」と感心しました。
 「すなをなめる」続きは、調べてください。

 子どもたちの作品を読むと、私たち大人(先生)もなるほどとうなづいてしまうことが多いのです。
長い夏休みに、ちょっとした疑問や関心があることを調べたりすることはとてもいいことだと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

スマイル賞!

 満面の笑み。

 校長:何をもっているの?
 子ども:あさがお。
 校長:きれいだね。小さいあさがおだね。 
画像1 画像1

聞く姿勢(4年生)

 昨日のホームページで6年生の子どもたちの聞く姿勢がすばらしいということを書きましたが、
 今日は4年生の子どもたちも、6年生の子どもたちに負けないくらい、聞く姿勢がしっかりできていました。
 学校体制で「聞く姿勢」(=話す人を見て、話を聞く。)を育てています。学校体制としてどの先生も取り組んでいるこそ、こういう力がどんどん身についていることを感じます。

 校長として、すごくうれしいできことでした。
画像1 画像1

数のしくみ

1000は、・100がいくつ? ・10がいくつ? ・1がいくつ?
こどもたちはこういう問題が苦手です。

数は、何かのいくつ分という考え方がもとになっています。
たとえば、247は、100が2こで、10が4こで、1が7こです。
また、10が24こで、1が7こでも正解です。1が247こでも正解です。

こんな考え方ができる子どもたちを育てていきたいですね。

画像1 画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
江南市立古知野西小学校
〒483-8423
江南市東野町郷前西88
TEL:0587-56-2273
FAX:0587-56-2304