最新更新日:2024/06/19
本日:count up38
昨日:341
総数:980648

委員会

 今日の6時間目、2学期初めての委員会でした。

 教室をまわっていると、タブレット端末を活用して活動を行っていました。
 運営委員会では、ペア活動を進めるにあたり、集団遊びでどんなことができるのかを調べていました。
 ふれあい委員会では、生活を向上させていくために委員会としてどんなことを呼びかけていくとよいのかを考え、ポスターを作成していました。

 子どもたちが一生懸命考えていて、「がんばれ」と応援したくなりました。

画像1 画像1
画像2 画像2

ドドドドドドドドド

「ド」の音だけを使って、鍵盤ハーモニカの練習をしていました。

坂下先生の指示にしたがって、ドの音を出します。
「タンギング(音の出し方)をしっかりして音を出しましょう」と言ったら、
ドの音が変わるのです。そして、曲想も変わって聞こえてきました。

 坂下先生は魔術師だ!
画像1 画像1

すてき

 旗を揚げる係が今日は1人しかいません。

 それに気づいた男の子が手伝ってくれたそうです。

 これを聞いて、私は感激しました。こんな優しさがあるなんてすばらしい。
「次は、自分」そんな思いをもって、1日を過ごすことができました。
画像1 画像1

夏休みの自由研究

 スナメリの名前の由来を知っていますか?

 5年生の自由研究を読んで「なるほど」と感心しました。
 「すなをなめる」続きは、調べてください。

 子どもたちの作品を読むと、私たち大人(先生)もなるほどとうなづいてしまうことが多いのです。
長い夏休みに、ちょっとした疑問や関心があることを調べたりすることはとてもいいことだと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

スマイル賞!

 満面の笑み。

 校長:何をもっているの?
 子ども:あさがお。
 校長:きれいだね。小さいあさがおだね。 
画像1 画像1

聞く姿勢(4年生)

 昨日のホームページで6年生の子どもたちの聞く姿勢がすばらしいということを書きましたが、
 今日は4年生の子どもたちも、6年生の子どもたちに負けないくらい、聞く姿勢がしっかりできていました。
 学校体制で「聞く姿勢」(=話す人を見て、話を聞く。)を育てています。学校体制としてどの先生も取り組んでいるこそ、こういう力がどんどん身についていることを感じます。

 校長として、すごくうれしいできことでした。
画像1 画像1

数のしくみ

1000は、・100がいくつ? ・10がいくつ? ・1がいくつ?
こどもたちはこういう問題が苦手です。

数は、何かのいくつ分という考え方がもとになっています。
たとえば、247は、100が2こで、10が4こで、1が7こです。
また、10が24こで、1が7こでも正解です。1が247こでも正解です。

こんな考え方ができる子どもたちを育てていきたいですね。

画像1 画像1

とんぼ池

 夏休みの間に雑草が生い茂り、とんぼ池は足の踏み場もない状況でした。
 夏の終わりになんとか除草しましたが、とんぼ池の中まで手が及びませんでした。水草が生い茂り木の根がはびこり、水面がほとんど見えない状況です。
 しかし、水生生物にとっては住みやすい場所のようで、水草を除くと、小エビやめだかやおたまじゃくしなどがいっぱいいました。

 子どもたちは、生き物を捕まえようと必死です。
 「校長先生、どうやってえびを捕まえるの?」と毎日質問されます。

 こうやって、、、、、、、やるんだよ!
画像1 画像1

後藤先生のTシャツが!

 キャー―――――
 前が内臓、後ろが背骨。

 養護教諭の後藤先生が2年1組で授業をしました。
 姿勢が悪いと、体にどんな影響を与えるのだろうというテーマで学習を深めていきました。
 猫背になったり、ふんぞりかえったり、
 机に肘をついたり、脚を組んだり、
 
 ふと気づくと、校長先生もしています。姿勢を注意していかないといけませんね。
画像1 画像1

せいこせんせいーーー、ももこせんせいーーー

 1年生の担任伊藤靖子先生と江口先生の体調が戻り、1日子どもたちと勉強しました。

 1年1組の教室へ行って子どもたちを見ても、
 1年2組の教室へ行って子どもたちを見ても、
安心して、とても楽しそうに勉強しているなと感じました。

 よかったね!
画像1 画像1

江南市広島派遣事業の報告会

 今日の昼会では、江南市の平和教育派遣事業の代表として8月5日,6日に広島へ行きましたはしぐちさんからの報告会を実施しました。その後、おおみずさん、たけださんが、報告会を聞いた感想を述べてくれました。
 低学年には難しい内容ではありましたが、「平和」について考えさせられた報告会でした。
 はしぐちさんやたけださんやおおみずさんの言葉で一番印象に残ったことは、
周りの人を大切にすること、人のいいところを見る、認めることが、平和に繋がっていくという言葉です。
 報告会を聞いて、私もそのとおりであると思いました。

 すばらしい発表をありがとうございました。
画像1 画像1

聞く姿勢がすごい(6年生)

 6時間目、6年1組の教室へ入ると、夏休みの思い出というテーマで1,2分間のスピーチをしていました。
 これは、その時の画像です。
 発表者の方に体や頭を傾けて、一生懸命聴いているところがすごいなと思いました。

 さすが6年生です!
画像1 画像1

まぶしいーーー

 朝、南門に行くと、陽ざしがとても強く感じられ、歩道橋の陰に隠れて、みなさんを待っていました。
 すると、・・・
 みなさんも、私と同じことを思っていたのかな?
 今日は日傘をさして、学校に来る子が多いなと感じました。

 もう少し涼しくなるといいね。
画像1 画像1

スマイル賞!

 朝、教室へ行くと、「校長先生〜」と言って、元気な顔を見せてくれました。
その笑顔で、校長先生は楽しく1日仕事ができました。
 ありがとう。
画像1 画像1

夏休み自由研究の発表(3年生)

 夏休みに自分で調べた事や考えた事、動物の成長の記録などをまとめて発表をしていました。
 自分で考え、研究に取り組んでいるので、どの子の堂々と発表していました。
 3年生のがんばりを感じましたよ。
画像1 画像1

シェイクアウト訓練(避難訓練)

 今日は防災の日。
 大きな被害をもたらした関東大震災(1923年)から99年目を迎えます。
 この大震災による被害を教訓に、この日は災害に対象s瑠心構えや備えをするための日です。
 5年1組担任の田邉先生は、この日に防災グッズを家族で見直す日にしているようです。

 ご家庭においても、この日に防災についてお話をいただけると幸いです。
家で大地震が起きたら、どこへ避難するのでしょうか。
家のどこに防災グッズがあるのでしょうか。
 家族で確認し合えるといいですね。
画像1 画像1

学級の様子

 朝、学級の様子を見に行くと、朝の会を行っていました。
 私が学級をのぞくと、元気な表情を見せてくれるのがうれしかった。ありがとうね。

 今日の始業式では、2学期のたくさんの行事をみんなで成功させていくために
「自分で時刻を意識して行動しましょう」
「自分からあいさつをしましょう」という2点についてお話をしました。

 すばらしい2学期になるよう、みなさんも先生もがんばっていきましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おかえり

 子どもたちが学校に帰ってきました。こんなうれしいことはありません。
 2学期は行事がたくさんあるので、みんなで力を合わせて成功させましょう。

 担任の先生からの「おかえり」のメッセージです。
画像1 画像1
画像2 画像2

学級の様子(4,5,6年生)

 4,5,6年生へ行くと、高学年らしい落ち着いた雰囲気があり、
落ち着いた夏休みを送っていることを察することができます。
 
 2学期は、自然教室、修学旅行、古西っ子発表会など、大きな行事があります。どのように成長していくのか、楽しみです。

 9月1日、元気に会いましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学級の様子(1,2,3年生)

 朝、学級を見回ると、今日はどの学級も欠席している児童が目立ちました。理由は、家族旅行や体調不良いろいろです。
 9月1日には元気よく登校し、行事いっぱいの2学期をがんばっていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
江南市立古知野西小学校
〒483-8423
江南市東野町郷前西88
TEL:0587-56-2273
FAX:0587-56-2304